goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

2018年のテーマは「関係性の豊かさ」(ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム)

2018-01-10 16:21:10 | 自然
中野佳裕氏(国際基督教大学非常勤講師)
マル激トーク・オン・ディマンド 第874回(2018年1月6日)
【ダイジェスト】中野佳裕氏:2018年のテーマは「関係性の豊かさ」

(全部見るには要有料登録)


個人的にすごくすごく興味深い内容だった。

わたしたち人間は、文明が進歩するにつれて、欲が出て、コントロールが効かなくなって、
貧富の差や、様々な差別がどんどん大きくなって、手に負えなくなって、
止めようと思っても止められない、ある意味強迫的になっているのだと思う。

世界全体が精神的な病に侵されている状態っていう気がする。
誰かのせいってことじゃなく、なるべくしてなったのだと思う。
感覚がマヒして、無意識に。
ちょっと絶望的になってしまうけど、そんな中で、
世界が患っている病を回復させようとする動きが確実にあると、中野氏の心強いことば。

「現代の主流なシステムの中では変えていくことは難しいが、
マージナルで小さな現象かもしれないが、
確実にオルタナティブな言葉や、
世界とのオルタナティブな関わり方を実践している動きは現れている!」


ラトゥーシュによる「脱成長8つの再生プログラム
(ローカリゼーションが取り組むべき関係性の再生作業)


中野氏による解説
”セルジュ・ラトゥーシュ・・・フランスの経済学者・哲学者。
もともとアフリカの開発問題の研究者、1960年代、フランス政府によるアフリカの開発の現場を見て、
そのあとアジアの開発の現場を見たときに、
ヨーロッパが押し付けている開発政策が、おかしいなと疑問を持った。
そこからアフリカやアジアの、土着のコミュティが持っている自立・共生的な生き方を
むしろ消費社会に向かっているヨーロッパ人の方が学び直さなければいけないのではないか、
一方的にヨーロッパなどの先進国が途上国に開発を押し付けるのではなく、
先進国が自分たちの行き過ぎた社会システムを変えていくことが
最終的に南北問題の解決につながっていくのだ、というふうに考えるようになった人物。”


* * *


なんと、レオ・レオニの絵本が題材に?

カタツムリの知恵と脱成長: 貧しさと豊かさについての変奏曲

中野 佳裕
コモンズ

凍ったー

2018-01-01 08:15:21 | 自然
玄関前に置いておいたコップの水。
やっぱり、不思議な不規則な層ができてる。

ガラスの酎ハイグラス




プラカップ




外に置いているから、風の影響で層ができるんじゃないかっていう説あり。

なんちゃって日の出

2018-01-01 07:59:40 | 自然
家の前の、公園の滑り台の上から・・・

電線がなければなー




7:04。日の出時間より10分ちょっと遅れて見えた初日。


木陰からの日の出っていうのもなかなかいい(笑)


滑り台は凍ってた


ぷっくりムクドリたちは、赤く染まって日の出を眺めてたよ




冬晴れ散歩~風はなかった

2017-12-19 12:16:56 | 自然

アオサギいたー









地面に何があるのかなあ、カワラヒワたち


木にもたくさん



ぽつんとモズちゃん、かんわいいいい







・・・でも、獲物を枝にぶっ刺すんだっけ?


なんか、りりしい!







家の周りでいくつか見かける小さい小さい祠





最後にネコたん




サヨナラ~



* * *


前は週5くらいでしてた息子との散歩も、今は週に1~2回。
そもそも、ずっと家にいる息子の生活のリズムを作るのと、
なかなか歩きたがらないから、それじゃあかん!と思って始めたんだけど、
もう、目的は十分に果たせている。
今では、歩くことを嫌がらなくなったし。
あと何回できるのか。

朝の空

2017-12-14 06:33:49 | 自然
6時過ぎ。三日月ちょっと太ってる(笑)


左下に木星、右下近くの火星は映ってない


こっちは何とか火星映った(たぶん)

朝の月

2017-12-06 13:08:12 | 自然
朝6時半ごろ。肉眼だと全体的にもう少し明るかった



拡大するとピンボケだ。でもでも撮れてるほうーーー



男体山が見えたよー

2017-11-21 10:20:01 | 自然
今日の散歩は冷たい風が強くて寒かったけど、
おかげで男体山がよく見えました!

ほぼ真北方面

(クリックするとちょっと拡大します)

右の方に少し見えているのは、女峰山らしいです。

男体山さんと女峰山、あと太郎山の三つを「日光三山(にっこうさんざん)」って言うんだそうです。

少し前までは、散歩の途中、西方面に武甲山が見える場所があったけど、
木が育ってしまって見えなくなったみたい。ざんねーん。

散歩が楽しい季節

2017-11-13 14:48:07 | 自然
以前ほどしなくなったけど、今でも週に2回くらい息子と散歩に出る。

この季節は一番散歩が楽しい。

南の空は雲が多いけど、なんかきれいだった。


北の方の空は晴れてる


ところどころ紅葉しかけててきれい。


引っ越してきたころは、木が多くて春も秋も感動してたけど、
今はやっぱり自生の紅葉が魅力的。

鳥たちにも会える。

たぶんチュウサギ。顔とくちばしの境目の角度や、くちばしの長さ、くちばしの線が目の下で止まっているか、目の後ろまで行っているかなどで見分けるそうです。


アオサギ。大好き。友達になりたいのに、何度も会ってるのに未だに距離が縮まらない。


カワラヒワ。尾っぽがプレゼントのリボンの先みたいでかわいいねえ


セグロセキレイ。水浴びしてたよ




次の散歩はいつかなー