goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

入院48/49/50日目・外泊(4.)・満月ちょっと前【副作用】

2008-12-11 18:04:51 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
火曜日朝から病院を出て、初めて2泊。

一ヶ月息子がいない生活をしていて、
それに慣れたと思っていたら、

2泊もすると入院前の生活を体が思い出すんだね。

入院中ってことを忘れそうだった。

精神面も安定してたし。

だから、時間になって健気に病院に戻る準備をしてる息子を見て、
なんだかかわいそうになっちゃった。

今日は、理不尽なハプニングがあって、
過去同じハプニングで車の助手席のフロントガラスを
蹴り割ったことがあったから、
今回は不穏にならないでやり過ごせたことは奇跡的でした。

息子を病院に送って外に出たら、
暗くなりかけた空に、満月ちょっと前の月が出てました。


2泊して戻るって、辛いのは息子だけじゃないね。
正直私も送り届けるの、かなりテンション下がった。
@@

入院45/46日目・外泊(3)【副作用】

2008-12-08 10:08:46 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
おととい~昨日と外泊3回め。
何事もなさすぎて拍子抜け。

土曜日の外食以外はずっと家で過ごした。

こだわりもやっぱり薄まっていたし、
イライラ、焦燥感はほとんどなかった。

あ、薬に関してだけは、
「飲みたくないけど飲まなくちゃ」と焦って飲んでいる感じだったけど。

ただ、今回、特にストレスのかかる出来事やハプニングがなかったから、
そういう状況になった時にどうやって回避するか、
そこが問題、というか、課題。




息子が入院して
ある程度落ち着いている

安堵している
冷酷な安堵感

あの子がいない空間

かんしゃくを起こして
何か投げつける音や
壁を蹴る音に
怯えずに済む

寿命が縮まる気がするんだよ
ほんとの話

なんて親だと思うでしょ

自分たちのこと棚に上げて

関わり方もっと考えなくちゃ

息子の気持ちを代弁してるつもりでも

実は自分の都合だったりとか・・・ね

そんなことばっかり
なのかも



おまわりさんに
「これは異常ですよ」と言われた
たくさんの壁の穴みたいに

息子は傷ついてる
私たちも傷ついてる

壁の穴は塞げばいいんだけどね



もうすぐ息子は帰って来る

心から
お帰り って言ってやりたい
矛盾してるけどこれもほんと

@@

外泊(2)つづき【副作用】

2008-12-05 10:09:55 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
入院する前の、息子のこだわり(実現しないと気が済まない)
・起床時間(5時か6時)、風呂に入る時間(起床してすぐ)
・食事の時間(昼11時過ぎ、夕食5時過ぎ)
・食事のメニュー(白飯・ほうれん草のお浸しは必ず)
・おやつはチータラ
・キャンディを食べる時は、一袋食べ尽くす(残せない)
・行きたいレストランは一箇所だけ、週に3~4回
・毎日コーラ・カルピスソーダ・デカビタを飲む、麦茶を頻繁に飲む
・帰宅時の信号機は必ず青か赤(黄色・赤に変わるとパニック)・・・

これでも、一時よりはマシになっていました。
酷いときは、これらがすぐにできないと怒り出していたのが、
多少待てるようにはなっていたのですが。

親がそうさせるからだと思われるかもしれません。

でも違います。

ある日突然「こうしたい」と言い出して、
実現しないとパニックになる。
そうしないと気が済まなくなる。

わけがわからないです・・・
おそらく、何か大きな不安があって、
それに対する回避行動なのだと思いますが。

もちろん本人だってわけがわからないんだと思います。
が、正直・・・怖いんです・・・

そうやって親子(人間)関係がギクシャクすることが、
悪循環に繋がるのかもしれません。


* * *


そのこだわりは、入院したことでかなりリセットされているように見えます。

「朝」ではなくても風呂に入り、
外食はしたがりましたが、選択肢が増えました。

キャンディは、病院では禁止なので食べたがりましたが、
一気に食べず、翌日に持ち越せた。(こんなことが喜びなんです;_;)

起きる時間にこだわりは見せましたが、
今日はお風呂は入らないと言いました。
(入りたいと言うより、入らないと気が済まなかった)

お浸しを作らなかったら、忘れているかのように何も言わず。

水分は、カルピスソーダ500mlと麦茶を数杯。
(以前多いときで合計4リットル近く飲んでいた)

ただ、私が言った”食事のときの禁句”がきかっけで暴れたことを覚えていて、
「おかあさん言わないで!!」と緊張し不安を見せましたが。

禁句だけは今後の最大の課題かもしれません。
いくつもあるのでつい使ってしまい、回避することが難しいから・・・


* * *


退院後、元に戻ってしまわないことを祈るばかりです。

生活に支障をきたすほどの強迫行動や衝動性には、
SSRIが有効とされているようですが、

息子の場合は相性が悪いようで、少量でも精神的に不安定になり、
昂揚するので、使うのは怖いです・・・。

今のテグレトールと、不穏時のワイパックス、これが頼みの綱・・・

多少のことならいいのです。
周囲を巻き込まず、個性の範疇で過ごせるなら。


* * *


外泊2日目は、入院になった数日後にいくはずだった
新宿の「ミカド」へ行って来ました。
かなり勇気が要ったけど。



お店で稼動していないゲームも、
在庫があれば数日前に予約しておくことができるんです。

ゲームは刺激が強くて、うまくいかないときに
どうなるかわからなかったけど、
なんとか途中でやめることができて、
精神面も安定した状態を保ち、無事帰って来られました。

いったん自宅に戻り、約束の時間にはちゃんと自分の部屋の電気を消し、
病院に戻ることがきたのです。

昨日は、何を決心したのか、今まで持ち込んでいた
漫画本やゲームの攻略本を「持って行かない」と一切持たずに行きました。

今日一日何して過ごすつもりなのか?

ゲーセン・ミカド
メールフォームから送信できない?
@@

入院42/43日目・外泊(2)【副作用】

2008-12-04 21:31:51 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
実は、おとといの息子が荒れてしまったけど、
昨日今日の外泊の予定を決行しました。

おととい荒れた状況で私が帰るとき
「明日の外泊どうしますか?」って聞かれたけど、
「息子と約束しているから一応来ます!」って答えた。

だって、荒れた原因は看護士さんの対応だし~。

昨日の朝迎えに行ったときは落ち着いていて、
家では意外なほど落ち着いていました。

よかった・・・

けど、だからこそ、
病院に戻ってくれるかどうかドキドキだったけど、
ちゃんと戻っていきました!!

そして前回、外泊の翌日気持ちが不安定になったことを覚えていて、
明日は面会に来なくていいと言って、ふとんに潜り込みました。

これから、外泊を何度か繰り返して、
今月半ばぐらいを目処に退院できたらと思っています。
@@

入院40日目・里心?【副作用】

2008-12-01 19:19:34 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
今日面会に行くと・・・いきなり
「今日絶対帰る!」

聞き流していると少し興奮してきて、

少し暴力もありました。
たいしたことはないんですが。

主治医の先生と話すことができて、
「まあ、外泊した後病院に戻ったというストレスもあるんでしょう。
私たちだって、日によって感情の波があることはあるし、
場合によっては、テグレトールを増やすことも
選択肢に入れて様子を見ましょう」という捉え方でした。

言われれば確かにそうなんですけどね。

昨日の穏やかな表情が目に焼きついていて、
調子がよければ、水曜日にでもまた外泊を試してみようかと思っていたから、

ちょっと凹みました。
@@

入院38/39日目・初外泊【副作用】

2008-11-30 22:32:45 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
それまでは調子よく過ごしていました。
夜、自分の部屋で新しく買ったゲームをやっていたらしく、
それがうまくいかずに癇癪を起こしてDSを壊してしまったのですが、


そしたら・・・


「入院しても治ってない!病院帰らない!!」
と言い出したのです(- -;

そーいう攻撃に出たか~

それはただの癇癪だから!病気の範疇じゃないでしょー

でも、以前と違ったのは、ワイパックスを嫌がらずに飲んだことと、
自傷や他害が、たいしたことがなかったこと。

そのあと、布団にもぐりこんで、独り言。
「死ぬしかない」「もーだめだ」「誰か助けて」「早く治りたい」・・・

そのうち眠ったようでした。


* * *


翌朝。起きてくると
「昨日、少し暴れちゃった。病院行かないって言っちゃった」

反省しているようでした・・・

予定していたポケモンショーを見に行って、
お昼を食べて、水族館に行って、夕方にはちゃんと病院に戻りました。

夕べはどうなるかと思ったけど、
結果的には自分の意思で病院に戻った息子。

39日前に入院したときは想像もできなかった姿です。

息子自身の成長を痛感しました。
@@

入院37日目・苦手な看護士さん?【副作用】

2008-11-28 15:39:54 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
今日面会に行くと、「ちょっと来て」と私の手を引いて廊下へ。

誰かを探している様子。

しばらくして、通りかかった男の看護士さんを指差して

「これ、見たくない・・・見たら暴れちゃう」

(;-_-A


ちょうどいらした主任さんが笑いながら
「じゃあ、見えないところに行ってて貰うからね、部屋に戻ってて」と、
なんとかその場を収めてくれましたが・・・


いったい何があったのか。

その男の看護士さんとは、ほとんど関わりないはず。

前に何か話しかけられて混乱でもしたのかな。



「あの人見たら暴れちゃうからずっとおうちがいい」みたいなこと言い出すし。

わけわからないなあ・・・わかってやりたいのに。


一応説得して、日曜日の夕方はちゃんと戻ると約束させたけど。

さて、明日あさってどうなることやら。
@@

入院36日目・禁句チャレンジ【副作用】

2008-11-27 23:31:21 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
今日は、ちょうど主治医の先生がいらしたので、
息子の嫌がる言葉を言ってみようとチャレンジ。

「焼きそばだと思ったら、違ったんだって>
”ザンネン”だったね・・・」

その瞬間、サッと息子の顔色が変わったのですが、
すぐ思い直したように表情が戻った。

ホッとした。

薬が入っているからか?
たまたまか・・・

今までも、こちらが禁句を言っても、
スイッチが入らないときはあったから。

「ザンネン」のほかにも、
「なし」「もったいない」「魔法」・・・など。

このまま順調に行けば、あさって初外泊です。
@@

入院35日目・脳波検査【副作用】

2008-11-26 18:18:58 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
今日面会に行ったら、脳波の検査中でした。
30分くらいで終わったようで、起きた状態での検査だったようです。

過去に何度か経験していますが、
睡眠薬で眠らされての検査で、それがなかなか眠らず、
(眠らせるために寝不足状態で連れて来てといわれるのですが・・・)

検査そのものより、「眠らないから出直し」だけは避けたいから、
何としてでも寝てくれ!みたいな、妙に疲れる検査でした。

私が付き添わずに血液検査や脳波の検査。
なんだか変な感じです。


  


息子の一時帰宅中に帰ってこなかった娘が、
「兄ちゃん、私に会いたがらないの?」

何言ってんだか。週の半分くらいしか帰ってこないのに。


中学に入った頃は、娘が部活などで遅くなると、

息子は必ず「遅いね。」と心配していたんです。
毎日です。

でも「お友達のうちにお泊りだって」と言うようになってから、
何も言わなくなりました・・・


  


息子にとって、妹の存在は大きく、
いろいろな刺激を受けてきました。

動物が苦手な息子でしたが、
娘は逆に大好きで、鳥、ハムスターと飼い、
とうとう猫を拾ってきて・・・

息子が猫をかわいがるようになったことは奇跡的なのです。


↑らいでんが来たばかりの頃はチビ相手にこわごわでした。





@@