入院する前の、息子のこだわり(実現しないと気が済まない)
・起床時間(5時か6時)、風呂に入る時間(起床してすぐ)
・食事の時間(昼11時過ぎ、夕食5時過ぎ)
・食事のメニュー(白飯・ほうれん草のお浸しは必ず)
・おやつはチータラ
・キャンディを食べる時は、一袋食べ尽くす(残せない)
・行きたいレストランは一箇所だけ、週に3~4回
・毎日コーラ・カルピスソーダ・デカビタを飲む、麦茶を頻繁に飲む
・帰宅時の信号機は必ず青か赤(黄色・赤に変わるとパニック)・・・
これでも、一時よりはマシになっていました。
酷いときは、これらがすぐにできないと怒り出していたのが、
多少待てるようにはなっていたのですが。
親がそうさせるからだと思われるかもしれません。
でも違います。
ある日突然「こうしたい」と言い出して、
実現しないとパニックになる。
そうしないと気が済まなくなる。
わけがわからないです・・・
おそらく、何か大きな不安があって、
それに対する回避行動なのだと思いますが。
もちろん本人だってわけがわからないんだと思います。
が、正直・・・怖いんです・・・
そうやって親子(人間)関係がギクシャクすることが、
悪循環に繋がるのかもしれません。
* * *
そのこだわりは、入院したことでかなりリセットされているように見えます。
「朝」ではなくても風呂に入り、
外食はしたがりましたが、選択肢が増えました。
キャンディは、病院では禁止なので食べたがりましたが、
一気に食べず、翌日に持ち越せた。(こんなことが喜びなんです;_;)
起きる時間にこだわりは見せましたが、
今日はお風呂は入らないと言いました。
(入りたいと言うより、入らないと気が済まなかった)
お浸しを作らなかったら、忘れているかのように何も言わず。
水分は、カルピスソーダ500mlと麦茶を数杯。
(以前多いときで合計4リットル近く飲んでいた)
ただ、私が言った”食事のときの禁句”がきかっけで暴れたことを覚えていて、
「おかあさん言わないで!!」と緊張し不安を見せましたが。
禁句だけは今後の最大の課題かもしれません。
いくつもあるのでつい使ってしまい、回避することが難しいから・・・
* * *
退院後、元に戻ってしまわないことを祈るばかりです。
生活に支障をきたすほどの強迫行動や衝動性には、
SSRIが有効とされているようですが、
息子の場合は相性が悪いようで、少量でも精神的に不安定になり、
昂揚するので、使うのは怖いです・・・。
今のテグレトールと、不穏時のワイパックス、これが頼みの綱・・・
多少のことならいいのです。
周囲を巻き込まず、個性の範疇で過ごせるなら。
* * *
外泊2日目は、入院になった数日後にいくはずだった
新宿の「ミカド」へ行って来ました。
かなり勇気が要ったけど。
お店で稼動していないゲームも、
在庫があれば数日前に予約しておくことができるんです。
ゲームは刺激が強くて、うまくいかないときに
どうなるかわからなかったけど、
なんとか途中でやめることができて、
精神面も安定した状態を保ち、無事帰って来られました。
いったん自宅に戻り、約束の時間にはちゃんと自分の部屋の電気を消し、
病院に戻ることがきたのです。
昨日は、何を決心したのか、今まで持ち込んでいた
漫画本やゲームの攻略本を「持って行かない」と一切持たずに行きました。
今日一日何して過ごすつもりなのか?
ゲーセン・ミカド
メールフォームから送信できない?
@@