goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

薬の副作用と断薬の離脱症状【副作用】

2009-05-01 15:35:29 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
退院してからかなり安定していた息子ですが、
3月の終わりごろから少し不安定でした。

春だから?

頓服のワイパックスでなんとか凌げましたが。

テグレトールによる「音程が下がる」症状ですが、
何度も息子の様子を探って出た結論は、

・飲んでから1時間半くらいで症状が出る
・だいたい10時間前後で治まる

というものです。

服薬を渋りがちで、本来は一日3回飲むべきところを、
夜寝る前一回だけにしていますが、

睡眠は6~8時間程度で10時間寝ることはなく、
寝る前に飲むと、起きてから数時間聴覚異常が残ることになるので、

ここ1週間ぐらいは、夜9時半ごろ飲むように促し一応実行しています。

そうすると、朝起きる頃には治っているはずなのです。

そのせいかわかりませんが、音のことを以前のようには訴えなくなり、
拒薬もしていないです。今のところ。




* * *


眠剤として処方されているユーロジン2ミリ、
これはもう10月の入院時から毎日飲んでいるのですが、
入眠作用としてはほとんど効果を見せていません。
朝は起き辛いようです。

ただ、日中の抗不安には効果があるようなのです。

一度やめてみようと思って2週間くらいかけて徐々に0にしたつもりだったのに、
0にした2日後に離脱症状(強いイライラ)が出てしまいました。

2週間では速かったようです。

0にするまで、減らしたことによる不安定が見られるかもと思いましたが、
それはほとんどなく、
断薬したために起こった離脱症状だと思われます。

一度2ミリに戻しやり直しです。

主治医の先生は「いきなり止めても大丈夫」と言うのですが・・・

大丈夫な人もいるのでしょうけど。


今日、受診日だったのですが、
ユーロジン→メイラックスに変薬になりました。
眠剤から抗不安剤になったんです。

一応、ユーロジンも出してもらえたので、
どうやって入れ替えていこうか、思案中です。

あと、テグレトールを400ミリ→500ミリにしてもらいました。




* * *


息子の存在で、自分の思いどおりにならないこと、たしかにあります。
他人をうらやむこともあります。

でも本当に悲しいのは、
得たものもたくさんあることを忘れてしまいそうになることですね。

あ、そうそう、先月で息子は18歳になりました

もうすぐ18歳@息子【副作用】

2009-03-17 11:21:43 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
先日息子の診察に行ったとき、主治医の先生に
「もうすぐ18歳なんですね」と言われました。

ああ…、そうだった。

”成人”目前。

成人になるということは・・・
成年後見制度の対象になる、ということ。

これはひとつのラインです。

息子は無意識に親に依存し、
親は無意識にいつまでも子ども扱い。

「無意識」は怖いです。
だから、ラインが必要なこともあると思っています。

お互いの「気づき」のためにです。


小学校1・2年生のころ。

..........
現在の処方(テグレトール400ミリ、ユーロジン2ミリ)


* * *


成人まであと2年くらい。
その間、夫婦でも話し合わなくちゃだし、
いろいろ情報を得たり勉強も必要です。

わからないことだらけ。

それから一番大事で難しいのは、
できる限り息子の意思を確認できる手段を考え出すこと。

意思の疎通や意思決定がむずかしいのは、
息子だけのせいではないからです。

工夫や根気がすごく要ると思います。

でもそれは、もしかしたら私たちにしかできないこと、
かもしれないのです。
そしてその方法を将来、第三者に託す・・・

・・・ことができれば幸せです。

息子の障害を受容し始めたころ、
「このまま大きくならないで。」なんて思ったこともあった。

今は、成人になることを祝福してやれる親になりたい、なあ。


なにやら、手紙らしきものを書く。
見せてくれませんでした..


* * *


親は後見人になるべきか? (- 今日もmoveに乗って。 - 楽天ブログ)
コメントも興味深いので、ぜひ読んでくださいね。

「親亡き後」というキーワード。
まず親自身が、任意後見契約を結んでおくと言うのも、
ひとつ方法のようです。

そうすれば、自分が意思決定ができなくなったときに契約が発効し、
あらかじめ決めておいた息子への想いを引き継ぐことができるからです。

リーガルサポート

通院日/変化

2009-02-27 18:38:26 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
今年一番の寒さ、とか言って、
雪がじゃんじゃん降る中行って来た。

天候のせいか?わりと空いていて、よかった。

・ユーロジン:2ミリ→1ミリ→2ミリに戻す
先週までの1週間、2ミリを半分の1ミリにして様子を見ていたら、
8日目に強いストレスがかかったのが引き金になり、
久々の不穏な空気に。

減薬によるものか、不足したのか?
迷うところ。

考えた結果元に戻した。

ユーロジンは睡眠>抗不安だけど、
息子の場合、日中の抗不安として作用している気がする。

睡眠導入にはほとんど(というより全然?)効いたと感じることがなかった。

翌日ボーっとしていることもない。

情緒が明らかに安定していた。


・テグレトール:500→300
やっぱり先週、「薬飲まない」と言い出したあと、
思い直して「全部、夜、飲む」。

え~・・・と困っていると「音低くなるから。夜関係ないから」

そうだったんだ、まだ聴覚の異常が出ていたんだ。

よく言ってくれた。

(けど、一時的で症状が消えるのかなあ?)

それなら、と、夜一回に。
ダンナ曰く「一度に500ミリは多すぎるでしょ」ということで300ミリに。


* * *


今日先生に相談したら、

「分けて飲むのが理想だけど、血中濃度半減期は、
36時間だから(単剤の場合)、許容範囲かなあ・・・

夜500ミリでやってみますか?

一回なら飲むって言っているんだしね。

無理言ってもね・・

夜中にフラついたりするかもしれないから気をつけておいて。」

とのこと。


よかった・・・ちゃんと飲ませなくちゃダメとか言われなくて。

なので今現在の処方は

テグレトール0-0-500ミリ+ユーロジン2ミリ(眠前)

だけど、数日は400ミリを経由してから500ミリにしようかな。

(あくまでも息子の場合です。血中濃度半減期は、個人差もあり、変化する場合もあるそうです。)

テグレトール>薬物動態
薔薇

退院して2ヶ月【副作用】

2009-02-20 15:24:45 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
あっという間の2ヶ月。

2007年~2008年の増薬・減薬中も、
安定していた時期があったと思っていましたが、
今からすれば、あれは安定していたうちに入らないんだと
思いました。

ただ、これもテグレトールが入ってのこと。

治ったわけではないし、これがいつまで続くのか、
思春期を越えたらどうなるのか・・・。

春には不安定になる場合が多いとのこと。

目前のその春をどう乗り切るか。

それで今後のこと、少しずつ考えられたらと思います。


* * *


予報どおり、午後は少し暖かくなりました。


通院日【副作用】

2009-02-13 20:02:37 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
入院中の外泊などでは何もなかったのに、
退院してから、病院の建物の前や、待合室で目を開けられない息子ですが、

診察室に入ると、とたんに表情が良くなるのも不思議です。

今日は、夜飲んでいる眠剤(ユーロジン2ミリ)をなくす方向で
相談してみました。

そして、今夜から半錠にして様子を見ることになりました。

なので処方は、
テグレトール500ミリ(200-100-200)
ユーロジン1ミリ、です。

診察室に入れば、ちゃんとあいさつできて、
最初のころに比べたらずいぶん力が抜けているように見えます。

今日も混んでいて、診察券を出してから1時間半以上待っての診察、
(息子は車の中で待っている)

以前ならイライラして診察どころではなかったので、
どれだけ精神的に落ち着いているかがよくわかります。


アニマルセラピー?一役買ってくれてます。
薔薇

通院日【副作用】

2009-01-30 17:02:22 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
今日は息子の通院日でした。

退院してから、外へ出ると言うリハビリも兼ねて、
週に一回通院しています。

息子にとって、つらい「入院」は終わりましたが、
同じ場所へ「通院」することが初めは受け入れられなかったようで、
通院日の前日になるととても不安定になっていました。

でも徐々に慣れ、精神的な負担を感じなくなってきているようです。

今日は「おはようございます」「よろしくおねがいします」と
大きな声で言って先生を驚かせていました。

ただ、生活の様子を質問されるとなぜか緊張してしまい、
耳を塞いでしまいます。

難しいことを聞かれているわけではないのですが・・・



今日は寒い雨模様。外は霧がかかっているように白かったです。


* * *


初めて二匹で眠っているところを見ました。


薔薇

退院して1ヵ月(&回想)追記あり【副作用】

2009-01-20 10:35:54 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
退院して1ヶ月。
今は安定しています。
が、まだまだわかりません。
過去に何度「もうだいじょうぶかな」と思ったことか。

副作用が出やすいと言われているテグレトールは、
「音程が下がって聞こえる」という症状が一時的に(1ヶ月くらい?)出ましたが、
その後は訴えなくなりました。(なくなったのか、慣れたのかは不明)

飲み始めてから3ヶ月目に入り馴染んできたのか、
イライラは影を潜め、多少のストレスでは不穏になることもなく、
息子には合っているように見えます。

部分的に、こだわりが薄れているようにも感じます。
(薬が関係しているのかどうかはわからないです)

参考>>
テグレトールによる聴覚異常(全日本民医連薬剤委員会)
フラベリックとテグレトール(kyupinの日記)


今、DQMB2にハマってるんです・・・
負けたり勝ったり、それでも楽しんでやっているようです。

2007年12月同じ場所でゲームに続けて負け、
店内で荒れかけ慌てて帰ったことがありました。


* * *


回想・・・


2006年娘の不登校をなかなか受け入れられずギスギスした毎日で、
翌年から息子の様子が不安定になり、
私たちにとっては泣きっ面に蜂・・・

本人のためと言いつつ、
親自身が早く楽になりたいと言う思いのほうが
強かったかもしれない。

リスパダールの減薬も落ち着かないのに、
ジェイゾロフトを始めたのは焦りすぎだったと思う。

あれこれいじってわからなくなっていたのも事実。

適量探し中、本人の意思で断薬。
結果的にウォッシュアウトになり、
投薬前の状態にリセット。
入院となった結果ようやく整理された。

減薬・増薬・変薬は、一剤ずつにするべきだったと反省しています。
ただ、息子のように投薬拒否する場合は別の意味で難しいけど。


* * *


発達障害がある人は、作用・副作用に過敏な場合があると言う知識が全くなく、
医師の処方どおりに増減し、状態が悪くなった。
息子の場合は攻撃性・衝動性・自傷・破壊行動が増し、希死念慮・解離様症状が現れた。

障害特性+思春期か?焦燥感・強いイライラのわき上がりで処方(2007/4)

副作用による症状悪化を原疾患の悪化と診る

増薬

不安定、副作用(嚥下障害・鎮座不能・眼球上転・流涎・体の痒み・手や腕の違和感など)

薬について情報を得、減薬・適量探し(2007/11)

かなり落ち着きを見せる

本人の強い希望で断薬(2008/6)

投薬前の症状?イライラ・わき上がり・解離様症状など治まらず入院(2008/10)

2ヵ月後落ち着き退院(2008/12)

*リスパダール(2007/4/12~2008/6:イライラを抑えるためと処方)
 1ミリ→2→2.5→64.5→4→3.5→3→2.5→2→1.75→1.5→1.25→1.0→0.75→0.625→0.5→夕のみ0.25→一日おきに、0.25/0.125→0.125→0
 ・1ミリ飲んですぐに副作用で状態が悪くなったが、悪化と診られて増薬
 ・適量を探り微量を残すつもりだったが、強い希望で0に。

*デプロメール(2007/4/26~2007/8/30
 25ミリ→50(8/3)0(8/30)
 ・同じく状態が悪くなり断薬。

*アキネトン(2007/8/30~2007/11/20:副作用止めの副作用に悩まされる)
 3ミリ→2→1.5→1.25→1→0.875→0.75→0.625→0.5→0.375→0.25→0.125→0
 ・いきなり3ミリ投薬から、勉強しながら約2ヶ月と20日かけて0に。

*デパケンR(2007/8/30~2008/6:気分安定剤:息子には合っていたようで一時増やしたが、リス・ゾロフト減薬~断薬のため減~0に)
 600ミリ→800→600→400→0

*ジェイゾロフト(2007/11/5~2008/6:SSRIの中では強迫に弱いと言われているが、息子には合っている感じはあったものの、結局副作用が強く出て断薬。)
 25ミリ→31.25→37.5→43.75→50→56.25→62.5→56.25→50→43.75→(様子を見るも安定せず減)37.5→ゾロフト25→12.5→12.5→0
 健常者でも副作用に悩まされるSSRIは、息子の場合更に慎重に体に慣らしながら増薬したが、ハイ状態のほか、早朝覚醒など出たため減~断薬。

増・減によるイラつきや軽い副作用に対して、抗不安剤、気分調整剤が必要だということを学んだ。

・テグレトール(2008/10/27処方:断薬後入院中、衝動性・攻撃性・イライラに期待)
 100→?→500

茶の文字2009/9/7追記
※2010/10/18追記:ベンゾ系の離脱症状が酷く、入院中(2008/10/23~)に毎日処方されていたユーロジン2ミリ(ロング)を、
2009/5~メイラックス(ミディアム)に置き換え、微量ずつ減らして2010/3/30に0にしました。
減薬の間はもちろんと0にしてからも、イライラなどの離脱症状が波のように行ったり来たりしました。
徐々に波は小さくなり、0にして約半年経った現在、かなり症状は消滅しています。

(過去ログ>>ベンゾ系(メイラックス)0に)

2010/11/26追記
メイラックスを0にして約8ヶ月経ちました。
イライラや焦燥感、攻撃性、衝動性が、波がある中で出ていましたが、
半年を過ぎた頃から、症状が出ても早く治まる、軽く済む、あとを引かない。
急に落ち着いてきたように感じます。

ベンゾ系(メイラックス)を0にしてから9ヶ月(変更あり)(2010-12-25)

抗うつ剤SSRI の死角 副作用に攻撃性・衝動性も




入院中の様子(2008-10-24~2008-12-21)
息子の薬剤性と見られる症状一番酷かった時期の様子など
息子の娘のこと~参考になったサイト
息子と娘のこと(9)息子の減薬(2月以降)と最近の子どもたち
息子と娘のこと(8)娘との関係も回復の兆し・・・
息子と娘のこと(7)息子は減薬開始(10月~1月)
息子と娘のこと(6)救急車と警察を呼ぶ(2007年8月~9月)
息子と娘のこと(5)居場所をなくした娘
息子と娘のこと(4)息子の投薬と激しい副作用(2007年4月~7月)
息子と娘のこと(3)息子のハンディキャップと生き辛さ
息子と娘のこと(2)娘の不登校(2006年9月~)
息子と娘のこと(1)

また進歩☆

2009-01-10 19:09:37 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
今日は2年ぶりくらいに、

過去に行ったことのないファミレスに

息子と行くことができました。


これはすごいことです。


息子は、一昨年の春ごろから強いこだわりが始まり、

自分が好きなお店以外は

ガンとして行かなくなっていたのです。

息子には申し訳ないけど、正直私たちは飽き飽き・・・


こちらが他の店に誘って一旦了解を得ても、

行く直前になって混乱し始め、

結局は息子の好きなお店に行く、

ということを繰り返していたので、

実際に行くまで信用できませんでした。


なのでまた大きな進歩です。


* * *


(障害特有のものではなく)

病的で生活に支障をきたすような

「強迫」や「こだわり」は、


障害を理解されず、

コミュニケーションもうまくとれず


溜めてきたストレスや、

思春期のどうしようもないイライラなどの

「負」のスパイラルが引き起こしている

「二次的な障害」なのでしょうか。


テグレトール+ユーロジン(抗不安)が

そのイライラを軽減することで、

病的な強迫やこだわりが薄れているのか・・・


だとしても、ストレスは避けては通れないから、

これからの周囲の関わり方、息子自身の「正」の経験の積み重ねが

とても重要になってくると思います。


* * *


外はさむ~い・・・でもぽっかぽか。



夜は大きな月。満月は一晩おあずけ。

退院

2008-12-21 08:04:42 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
息子が入院してから約2ヶ月、昨日退院してきました。

心配ごと、課題はたくさんありますが、
いつまでも足踏みしているわけにはいかないです。



昨日は娘も家にいて、久しぶりに一家4人揃って夕食でした。

(ちなみに「きゃぶた蒸し」でした^-^)



今のところ、テグレトール(計500ミリ)との相性は良いようで、
表情も良く落ち着いています。

「音が下がって聞こえる」副作用については、口にしなくなっています。
慣れたのか?治ったのか??



ゆっくり年末年始を過ごしたいです。

あせらず、あきめず。

2009年こそ穏やかな年になりますように。
@@

入院52/53日目・外泊(5)【副作用】

2008-12-14 22:54:17 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
土曜日、朝いつもの時間に迎えに行くと表情が硬い。

看護士さんに聞くと、
朝食をお盆ごと床に叩きつけたそうです・・・(lll゜Д゜lll)

何があったのか・・・

息子のカタコトの訴えから推測すると、

前日主治医から、退院の日程を聞いたとき、
「退院しても時々病院に来るんだよ(=通院)」と言われ、
それを「また入院するんだよ」と勘違いして、
強く不安がっていたようなんですが。

だからと言ってやりすぎだし・・・
本当のところはわからないままです。

自宅に戻っても、
ゲームをしていてDSを壊してしまって。

でもその後は何ごともなかったように穏やかに過ごし、
今日も時間になると自分から支度をして、病院に戻りました。

火曜日~木曜日の2泊の外泊の後、20日に退院の予定です。


* * *


ダンナと病院に送る途中の空。
雨のち晴れ。我が家もそうだといいけど。

@@