退院してからかなり安定していた息子ですが、
3月の終わりごろから少し不安定でした。
春だから?
頓服のワイパックスでなんとか凌げましたが。
テグレトールによる「音程が下がる」症状ですが、
何度も息子の様子を探って出た結論は、
・飲んでから1時間半くらいで症状が出る
・だいたい10時間前後で治まる
というものです。
服薬を渋りがちで、本来は一日3回飲むべきところを、
夜寝る前一回だけにしていますが、
睡眠は6~8時間程度で10時間寝ることはなく、
寝る前に飲むと、起きてから数時間聴覚異常が残ることになるので、
ここ1週間ぐらいは、夜9時半ごろ飲むように促し一応実行しています。
そうすると、朝起きる頃には治っているはずなのです。
そのせいかわかりませんが、音のことを以前のようには訴えなくなり、
拒薬もしていないです。今のところ。

* * *
眠剤として処方されているユーロジン2ミリ、
これはもう10月の入院時から毎日飲んでいるのですが、
入眠作用としてはほとんど効果を見せていません。
朝は起き辛いようです。
ただ、日中の抗不安には効果があるようなのです。
一度やめてみようと思って2週間くらいかけて徐々に0にしたつもりだったのに、
0にした2日後に離脱症状(強いイライラ)が出てしまいました。
2週間では速かったようです。
0にするまで、減らしたことによる不安定が見られるかもと思いましたが、
それはほとんどなく、
断薬したために起こった離脱症状だと思われます。
一度2ミリに戻しやり直しです。
主治医の先生は「いきなり止めても大丈夫」と言うのですが・・・
大丈夫な人もいるのでしょうけど。
今日、受診日だったのですが、
ユーロジン→メイラックスに変薬になりました。
眠剤から抗不安剤になったんです。
一応、ユーロジンも出してもらえたので、
どうやって入れ替えていこうか、思案中です。
あと、テグレトールを400ミリ→500ミリにしてもらいました。

* * *
息子の存在で、自分の思いどおりにならないこと、たしかにあります。
他人をうらやむこともあります。
でも本当に悲しいのは、
得たものもたくさんあることを忘れてしまいそうになることですね。
あ、そうそう、先月で息子は18歳になりました
3月の終わりごろから少し不安定でした。
春だから?
頓服のワイパックスでなんとか凌げましたが。
テグレトールによる「音程が下がる」症状ですが、
何度も息子の様子を探って出た結論は、
・飲んでから1時間半くらいで症状が出る
・だいたい10時間前後で治まる
というものです。
服薬を渋りがちで、本来は一日3回飲むべきところを、
夜寝る前一回だけにしていますが、
睡眠は6~8時間程度で10時間寝ることはなく、
寝る前に飲むと、起きてから数時間聴覚異常が残ることになるので、
ここ1週間ぐらいは、夜9時半ごろ飲むように促し一応実行しています。
そうすると、朝起きる頃には治っているはずなのです。
そのせいかわかりませんが、音のことを以前のようには訴えなくなり、
拒薬もしていないです。今のところ。

* * *
眠剤として処方されているユーロジン2ミリ、
これはもう10月の入院時から毎日飲んでいるのですが、
入眠作用としてはほとんど効果を見せていません。
朝は起き辛いようです。
ただ、日中の抗不安には効果があるようなのです。
一度やめてみようと思って2週間くらいかけて徐々に0にしたつもりだったのに、
0にした2日後に離脱症状(強いイライラ)が出てしまいました。
2週間では速かったようです。
0にするまで、減らしたことによる不安定が見られるかもと思いましたが、
それはほとんどなく、
断薬したために起こった離脱症状だと思われます。
一度2ミリに戻しやり直しです。
主治医の先生は「いきなり止めても大丈夫」と言うのですが・・・
大丈夫な人もいるのでしょうけど。
今日、受診日だったのですが、
ユーロジン→メイラックスに変薬になりました。
眠剤から抗不安剤になったんです。
一応、ユーロジンも出してもらえたので、
どうやって入れ替えていこうか、思案中です。
あと、テグレトールを400ミリ→500ミリにしてもらいました。

* * *
息子の存在で、自分の思いどおりにならないこと、たしかにあります。
他人をうらやむこともあります。
でも本当に悲しいのは、
得たものもたくさんあることを忘れてしまいそうになることですね。
あ、そうそう、先月で息子は18歳になりました
