goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

スペースシャトル最後の飛行

2012-04-19 18:00:40 | et cetera
シャトルを背負って運ぶ専用のジャンボジェット機があるんだね。

私は初めて見た。

ジャンボ機に窓、ついてるね・・・

スペースシャトル、アップで見ると痛々しい。


CNN.co.jp:スペースシャトル「ディスカバリー」、ジャンボ機に乗った最後の飛行に歓声
2012.04.18 Wed posted at: 09:59 JST

スペースシャトル「ディスカバリー」、ドラマチックなラストフライト 写真10枚 国際ニュース AFPBB News
2012年04月18日 07:17 発信地:ワシントンD.C./米国


【動画】NASAの輸送機に背負われたディスカバリー(YouTube/AFPBB News公式チャンネル)
引退したスペースシャトルが「ラスト」フライト


着陸シーン見るとほんと重そう

たぶん避難所には行かない・・・行けない(追記あり)

2012-03-15 10:28:12 | et cetera
我が家は、息子のことがあるので、
災害時でも避難所に行くことは(基本的には)考えていないです。

大地震が起きても、家は、多少壊れたとしても
なんとか生活できると(勝手に)想定しています。

最近になって、電子レンジ、冷蔵庫、下駄箱も固定しました。

ピアノはもともとストッパー(?)で対策済み。

↓こんなの

スーパーピアノストップ アップライト用 ブラック



家で生活するならできる限り、片付けが少なく済むように・・・

実際に大地震が起きたらどうなるか、全くわからないのだけど。



非常時、何より必要な物は、水とトイレだということ。

食べ物は我慢できてもトイレは無理。

家では、水道が止まって水洗トイレが使えなく
なった場合のことを一応考えています。


サンコー 非常用簡易トイレ R-21



非常時の水、カップ麺や缶詰、賞味期限の長いパン、お菓子など、
ローリングストック式で一応蓄えてはあります。

じゃないと、性格上どうしても忘れて無駄にしてしまう・・・(ーー;



あと、普段使っているカセット式のコンロと、多めのガス。

でも水は、足りないかなあ?
お茶系はもっとあってもいいかも。

持ち出し袋もあるけど、中には有効期限のない物を入れてある。
キャンプ用の食器や固形燃料のコンロ、防寒のアルミシート、
軍手やめがね・・・
まだ足りないものもあるだろな。

あと、ないと不安なのは電池かな?



避難所に行かないと、物資や情報が届きにくい
と言われているから、その辺どうするか?



(あ、るい用のキャットフードのストックがない。
らいでんのは療養食だからまとめ買いしてるけど)


---
2012.3.17追記
知り合いから聞いたのだけど、たんすなどと天井の間で使う、
突っ張る形の転倒防止グッズは、
強力な直下型の場合天井を突き抜けることもあるとか。
ねじが使えない場合便利だけど、隙間ができないように、
物をびっちり置くのも転倒防止の効果があるそうです。
天井部分に接っする部分が「面」になっているものは大丈夫そうですけど。
ちなみに我が家は、壁にL字型金具で直にねじ止めです。

スマートピットカード

2012-03-13 06:28:16 | et cetera
よくわからないんだけど、

スマートピット」という、
不思議なシステムで支払いができる
グッズがあると知った。



ひょんなことから、ダンナがNTTで教えてもらって
それで電話代を支払った。

支払伝票がいらないという不思議。

いくつかのコンビニに置いてあったり、
ネットでもダウンロードできるらしい。
(ネットのほうは有効期限あり)

通販もある。(っていうかそっちがメイン?微妙だけど・・・)

NTT東日本で「Smart Pit」利用開始 2002年8月29日
”電話料金を支払う場合は、料金問い合わせセンターに電話してSmart PitカードのID番号を登録するだけで、支払いが可能になります”

スマートピットとは?|Smart Pit
”※「Smart Pit」は、NTTコムウェア株式会社が提供するコンビニ収納代行サービスです。(特許登録済)”

「8人に1人が苦しんでいる!『うつ』にまつわる24の誤解 泉谷閑示」

2012-03-07 10:21:07 | et cetera
長いけどわかりやすいというか、すごく納得がいく。

8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 泉谷閑示」より
[2008年10月16日~2009年09月17日]
ダイヤモンド・オンライン>ライフ・健康>終了した連載)

”起こってくる「症状」にも何らかの「意義」があるのではないか”

自傷行為や過食は、”地殻プレートの歪みがリリース(解放)される時に地震が起こるようなイメージで、これを捉えることもできますし、「頭」の独裁的な圧政にたまりかねた国民(「心」=「身体」)の暴動として捉えることも”


頭・心・からだの関係の図解など、とても興味深い。

関心のある人はぜひ、すべて読んでほしいです。


【第1回】 「うつ」は心の弱い人がかかるもの?
→”むしろ「精神力の強い人こそ、『うつ』になるリスクが高い」と言うべきです。”

【第2回】 自分なら「ウツ」は必ず自覚できる、という誤解
→”精神的な自覚症状が本人にないのですから、内科的治療だけを続けてしまうことも少なくありません。”

【第3回】 「ウツ」の人が遅刻や無断欠勤を繰り返すのは、責任感が足りないから?
→”「責任感が足りない」といったフレーズは、(中略)まったく逆効果にしかならないのは明らかなことなのです。”

【第4回】 「ウツ」を“心の風邪”と喩えることの落とし穴
→”これが「うつ」の再発・再燃をひき起している大きな要因の1つだと考えています。”

【第5回】 遊びには行けても、会社には行けない
→”「遊びには行けても会社には行けない」ということも、充分にあり得ることだと言えます。”

【第6回】 「ウツ」で休職中の私が、なぜ遊びには行けるのか
→”治療過程の後半で、やはり「遊ぶ」ことが大切になってくるものなのです。”

【第7回】 「昼夜逆転」現象のナゾ――なぜ「ウツ」の人は朝起きられなくなるのか?
→”つらい日中の時間帯には眠ってしまうことによって、(中略)「心」の療養がしやすいようにしているのではないか、”

【第8回】 “イライラ”は、「ウツ」が悪化している兆候なのか?
→”「怒り」は、閉塞的状況を打開する創造的エネルギーの発露でもあるのです。”

【第9回】 「早く職場に戻りたい」――復職を願う「ウツ」休職者に潜む落とし穴
→”「真の休息」にいたる前の段階で復帰を急いでしまっている”

【第10回】 クスリに頼るのは悪いこと?
→”病態や状態に合わせて上手に活用することが治療として大切なスタンスだろうと思います。”

【第11回】 なぜ、「死にたい」と思うのか?
→”「自分らしく生きられるのならば、生きたい」という心の痛切な叫びであるとも考えられるのです。”

【第12回】「ウツ」になりやすいタイプに“異変”も――「ウツ」と「性格」の関係とは?
→”抽象的な言い方になりますが、「短所と長所は同じものの異なった現われである」と言うことができます。”

【第13回】 病は気から?――「ウツ」は“闘って”治るものなのか?
→”「何もしたくない」といった「抑うつ気分」や「意欲減退」に身を任せてみることを指します。(決して「希死念慮(死にたい気持ち)」のような二次的に生じた症状に従うものではありません)。”

【第14回】 「試し出社」で会社アレルギーは消える?―ウツ休職者の段階的復帰プログラムの問題点
→”その方向性は、以前と同じ仕事や人生に戻ることである場合もあれば、大きく人生の軌道を変えることがふさわしい場合もあります”

【第15回】 間違っていませんか?―「ウツ」の人への接し方
→患者さんと共に「うつ」が知らしめようとしている現代人へのメッセージを受け取り、自分自身が率先して、より自然な生き方に身を開いていこうとすることにほかならないのです。”

【第16回】 もはや「ウツ」の人に限らない―「何をやりたいのかわからない」現代人の悩み
→”「中心的なこだわり」から発した「~したくない」を十分に尊重しつつも、その奥に聞こえる「~したい」に耳を澄ますこと。”

【第17回】 「ウツ」の人には余計なひとこと?―外出や運動のすすめ
→”自分から動き出したい状態になっていない段階で、外に出ることや運動を勧めることは、(中略)当然、よい結果を生みません。”

【第18回】 「逃げる」のは悪いこと?―ウツの人にもよく向けられる精神論
→”生き物である私たち人間は、自分が置かれている状況が自分にとって危険だったり不快だったりする場合には、自然な反応として「逃げよう」とするものです。これは、私たちの「心」(=「身体」)が行なう反応です”

【第19回】 “何もしない時間”は無駄なのか?――「ウツ」を引き起こす「有意義」という言葉
→”知らず知らずのうちに現代人をむしばんでいる「有意義」という病に対して私たちが対抗できる方法があるとすれば、それは、あえて「無為」な空白の時間を大切にする意識を持つことでしょう。”

【第20回】 「自信が持てない」―現代の「ウツ」に潜む悩み
→”人間の「自信」を生み出す母体としては、ひとつひとつ自分で選んできたという「経験」の積み重ねがどうしても欠かせません。周囲の人間が「よかれ」と思って提供したものが、当人の「経験」を先回り的に奪ってしまう危険もあるということに、私たちはもっと自覚的でなければならないだろうと思います。”

【第21回】 パニック障害と「ウツ」――“いま”を生きづらい現代人への警鐘
→”「将来に備える」という一見正しく合理的に見える価値観は、「いま・ここ」を生きるという自然な在り方を犠牲にする危険な側面も持っていることを忘れてはなりません。”

【第22回】 「努力」に価値を置く危険性――「ウツ」を生み出す精神的母体
→”「努力」をやめても「熱中」が待っている”

【第23回】 なぜ自分を傷つけてしまうのか?――新しい「ウツ」に見られる自傷や過食の病理
→”それは、自分の中に溜まった歪みをリセットするかのような、一種の自己治療の意味合いを持っているのだということもわかってきます。”

【最終回】 「ウツ」が治るとは、元に戻ることではない――新しく生まれ直す“第2の誕生”
→つまり”「うつ」は、現代における重要な覚醒の契機の一つと見ることができるのです。”

スピーカーのスプリット板

2012-01-25 13:52:05 | et cetera
うちは、一台の液晶モニターが、
二台のパソコンと、テレビ(地デジ&スカパー)のモニターを兼ねていて、
切り替え時にいちいちスピーカーの出力コードを
差し替えるのが面倒だったので、ダンナが分岐版を作ってしまった。


空いていたスペースに単なる台としてくっつけた。











こういうのも売ってるけど。

BELKIN マルチ イヤフォン スプリッター
ROCKSTAR F8Z274

豊間中学校の被災ピアノ

2011-12-31 16:49:20 | et cetera
今夜の紅白歌合戦に、いわき市の豊間中学校で被災し、
磨き上げられて復活したグランドピアノが登場するそうですね。


11月にいわき市へ旅行に行ったときに、
通りかかった豊間中学校。
がれきの奥に、グランドピアノが置いてあった体育館。


<紅白歌合戦>「東北応援企画」で櫻井翔が被災ピアノ演奏
(まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

津波被害の豊間中のピアノ 紅白歌合戦に登場
« いわき民報公式ホームページ

紅白で披露|フォトジャーナリスト高橋智裕「被災地から。。。」

2011/12/28
12月31日NHK紅白歌合戦で豊間中学校のピアノが披露

SEA WAVE FM いわき 写真で綴る震災レポート

豊間人 被害状況①2011年03月23日23:40

スペイン紙が絶賛した日本人少年・和製メッシ

2011-12-21 11:16:44 | et cetera
スペイン紙が絶賛した7歳の日本人少年・和製メッシ(BGMあり注意)
7歳当時の映像。
試合の様子(時間がない人はここからでも→3:12~技を披露しています)

現在、FCバルセロナの下部組織アレビンC(2001年生まれのAチーム)に
所属しているFW久保 建英(くぼ たけふさ)くん10歳。

サッカーよくわからないけどすごいよね。

久保建英君(FCバルセロナ)渡西前のプレー映像 (サカイク)
”「13歳以下の選手は、カタルーニャ州出身でなければ契約しない」
というFCバルセロナの決まりを覆した、久保建英君。
彼が注目されたのは、シャビやイニエスタにも通じる状況把握、
判断の力だと言われています。非凡な“サッカーインテリジェンス”
と称された彼のプレーは、日本で所属していた川崎フロンターレジュニアに
入団した頃から別格だったそうです。”

がんばれ!タケフサ!(オフィシャルブログ)
久保建英選手の経歴まとめ

こういうのってイヤなんだけど

2011-12-05 10:04:35 | et cetera
あるサイトを開いたら(国内サイト)、このメッセージウインドウが開いた。


有名な会社のソフトのダウンロード。

「同意する」ボタンしかない。

閉じる「×」ボタンも、「キャンセル」もない。

元のサイトも無効になっていて閉じられないし、
「同意する」をクリックしないと進まなくなってる。

どうなってるの?

しょうがないからControl-Alt-Deleteで強制終了しちゃったけど。

ほかに方法知らないし。

アーサー・ビナード氏っておもしろいね。詩人なんだ

2011-11-02 16:37:19 | et cetera
TPPについて、文化放送の「吉田照美ソコダイジナトコ」で
取り上げているだろうなあと探したら音声を見つけた。

(私は普段聞いていないんだけど)

10/27に放送された「吉田照美ソコダイジナトコ・TPPって何の略?」

「(T)ただの・(P)ペテン・(P)パートナーシップ」だって・・・(^_^;)

アメリカ人の発言だから余計に説得力あるような気がしちゃう。

いろいろな立場でメリット・デメリットを挙げればきっと、
価値観や考え方の違いで議論になって当たり前だけど、
アーサー・ビナード氏は、少し違う観点の発言。


アーサー・ビナードのTPP分析が鋭すぎる!
各国のFTA締結国数から考えてTPPはいらない。
10-27(2)ざまあみやがれい!
より

--------------------------- 引用 -----------------------------
「日本はTPP参加交渉を行っている9カ国のうち、
すでにシンガポール、ブルネイ、チリ、ベトナム、
マレーシアの5カ国とすでにFTA、自由貿易協定を発効してる」

「ペルーとも交渉がもうすでに妥結済み。だから年内に発効できる。
で、残ってるのはオーストラリア。
オーストラリアとは2007年からずうっと交渉してて。
積み上げてきたものがあって。まああの上手くいくかも知んない。
じゃあ残る国はどこかっていうと、ニュージーランドとアメリカ。
ニュージーランドとアメリカと二国間の交渉をすればもうそれでTPPと、
そっくり同じことができる。」

「だからTPPに入るメリットは何も無い!」

「オーストラリアはアメリカとニュージーランドとチリと
シンガポールとすでにFTAを結んでる。
残ってるのは日本、韓国、中国などの国々で。
オーストラリアではむしろ2国間のFTAをこの、
アジアのビッグな3カ国とどっちか、どこかと、
結んだほうがいいんじゃないかと今オーストラリアでも
議論が沸騰してる。」

「アメリカはオーストラリア、ペルー、チリ、シンガポールと
FTAをすでに発効してる。
残ってるのはマレーシアとは、あの交渉中止になった」

「日本とベトナムとはなかなか難しい。
日本とアメリカとくっつきすぎてて上手く2国間でやると手の内がバレちゃう。
ベトナムとはまた微妙な歴史の関係があるから。」

「だからこのTPPという大風呂敷に包んでおいて、
あの日本国民にもベトナム国民にも見えない形で、
さもこれは必然的なグローバルな流れであるかのような演出を作って、
それでみんなをだまくらかす。これで落とそうっていう。
そういうための器でしかないんです」
--------------------------- 引用おわり -----------------------------

オーストラリアとの交渉は、「かもしれない」ってことだから、
憶測混ざってるけどね。

でも母国のこと、ここまで言うかな(笑)。



ラジオの音声↓

吉田照美ソコダイジナトコ アーサービナード

気になる、サッカー選手のほそーいヘアバンド

2011-09-08 18:37:58 | et cetera
男子は黒、女子はカラフルなのをしているみたいですね。

川澄選手のブログにも、ヘアバンドのことが書いてあるという情報ゲット。


ブログよりちょっと引用...

私のピンクのヘアゴム。

メーカーどこのか忘れちゃったんですけど、

サッカーショップのアクセサリーコーナーに行けば売ってるはずです!


...って。



似たようなヘアバンド↓

【楽天市場】アディダス (adidas) ベーシックヘアゴム

楽天市場へ

楽天市場へ

【楽天市場】ADIDAS【アディダス】 ヘアーバンド

楽天市場へ

楽天市場へ