goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

宮崎駿監督の本音とたてまえ

2005-11-17 18:25:07 | et cetera
ほぼ日刊イトイ新聞内、宮崎駿監督、ヴェネツィアでのインタビュー、シリーズ1~9回が揃いました。
宮崎駿監督、ヴェネチアにておおいに語る。

少し下にスクロールすると、バックナンバーが見られます。
配信は今月11月末までだそうです。

全部見ると1時間以上になります。
あんなこと言っちゃっていいのかなぁ?みたいな監督の素直さがとっても表れて全ておもしろいインタビューですが、私は第5回以降が特におもしろかったかな。

子どもと大人の狭間の矛盾と言うか、そのあたりにも触れていて、とても共感しちゃいました。
あんなにすごい人(ご本人はそう思っていらっしゃらないでしょうけど)でも、常に矛盾を抱えていたり、後悔の連続とか。
それを言葉で表現できるなんて、やっぱりすごい人だなあ。

最後の回で「受賞の感想を」に「本音ですか、建前ですか」とニヤけながら聞く監督。
本音を話された後にインタビュアーが「では建前を聞かせて下さい」というのも面白いですよねえ。
それにもきちんと(?)答える監督でした。

ただ、外でのインタビューのようで、車か何かのエンジン音が気になるのと、インタビュアーの方の声が聞き取りにくいのが難点ですが・・・なーんて、贅沢言ってすみません・・・

タミフルについて...

2005-11-16 18:14:33 | et cetera
今日、私と子ども二人、インフルエンザの予防接種をしてきました。
そこで、タミフルについて話題に。

予防接種も副反応がないとは言い切れませんし、タミフルも副作用が問題視されています。
正しい情報が欲しいですね。
接種・服用するかどうかは、最終的には当事者か親が決めるしかないのですが・・・

検索するとたくさん出てくると思いますが、参考までに
タミフルの副作用 (岡空小児科医院
院長のつぶやき日記 (こどもクリニック


1才未満の乳児に対するタミフルの使用について
(社)日本小児科医会からの質問と厚生労働省医薬食品局安全対策課からの回答
PDFファイル社団法人 日本小児科医会ホームページ
HTMLファイル(東京小児科医会からのお知らせ)

日本医師会ホームページ>インフルエンザ総合対策>
インフルエンザQ&A一般の方々のために(H.16)/医療従事者の方のために】(H.16)

今更だけど、今年来年はドイツ年...

2005-11-15 05:56:53 | et cetera
今年来年は、ドイツ年なんですって。もう今年も終わりだけど。

来年はドイツでサッカーのワールドカップ・・・そのくらいのことしか知らないな・・・

◎ドイツ年関連サイト
外務省「日本におけるドイツ2005/2006」(「ドイツ年」)の概要
在日ドイツ大使館
日本におけるドイツ年
 ・・・パタパタカルタ→日本とドイツの文化を合わせるカルタのゲーム。チョット楽しいです!
ドイツ年公式マスコット「マウス」・・・どっかで見たことある?かわいい。
獨協大学「獨協におけるドイツ年」
ゆうびんホームページ特殊切手「日本におけるドイツ2005/2006記念」の発行
ドイツ食文化現地研究

BEATLES絡みトリビュート2つ・・・

2005-11-09 07:00:52 | et cetera
今年は、ジョンレノン生誕65周年で、没後25周年というアニバーサリーな年。
25年・・・もうそんなに経つのか・・う~~~ん。(と言っても私はポール派なんだけど)

それで、気になるトリビュートアルバム2つ・・。

HAPPY BIRTHDAY,JOHN →公式サイト
りんごの子守唄視聴サイト

・・・BEATLES 公式サイト

この2枚、近いうち必ず買う予定。

*トリビュート・・・「捧げる」というような意味だそうです。(他によく聞く「コンピレーション」「オムニバス」は、集大成、というような意味。)

このアルバムに参加してる潮音ちゃんも書いている「[M+] (music plus)の中の『東野翠れんplus湯川潮音blog』が素敵です。

J-WAVE ウェブサイト
M+ (music plus)DJ TARO plus STAFF BROG


やろうよ!ブログ。

2005-11-09 05:29:07 | et cetera
ブログとは?
私なりの理解や請け売り。

ブログとは・・・
一般的に言われているブログの語源・・・
ブログ=ウェブログ(weblog)=ウェブ上の日誌。

いろいろなポータルサイト等でサービスを提供している、独自のルールに則った日記形式のウェブサイト。

本文のほかに、カレンダー表示、カテゴリー、トラックバックやコメント、最新記事一覧、管理者プロフィール、サイト内検索、リンク機能など・・・ある程度デザインも共通しています。
が、提供サイトによって特色があるようです。

他の同じような簡易ホームページとの大きな違いは、やはりトラックバック・コメント機能と、更新の通知を自動送信できるため、不特定多数の人に見てもらえる機会があることでしょうか。(できないブログもあるのかな?)

登録すると、ウェブ上に一定容量のアップロードスペースを確保でき、テンプレートを利用して自由に、掲示板に書き込みをする感覚でテキストや画像などをアップロードできます。

≪コメント&トラックバック機能≫
これは、共通するブログ独自のシステムですが、利用者の設定によって書き込みの許可・不許可や制限などを選択できます。
どちらも、ブログ管理者に削除権があります。

コメント・・・
そのブログの感想など、簡単に書き込み可能。
書き込むには、そのブログのコメントに関する規約に同意が必要。でも形式的?

トラックバック・・・
独自のurlを利用して、こちらの意思で、相手のブログに自分のブログのリンクを貼ることができる機能。
基本的には、「あなたのブログを参考にして自分のブログを書きましたので見てくださいね」という意思表示のはずですが、このシステムの使い方に個人的に少し「?」があります。
それについてはまた機会があれば・・・

生まれ来る子供たちのために@bank band

2005-11-06 12:58:29 | et cetera
先日放送された「火垂るの墓」のエンディングのために改めてレコーディングされた『生まれ来る子供たちのために』が、iTunes Music Store@APPLE限定でダウンロードできます。(1曲200円。11月いっぱい。フリーソフト“iTunes”&“QuickTime Player”のインストールが必要です)

DVD『BGM Vol.2 ~沿志奏逢』にもライブバージョンが収録されていますがCDにはなっていません。

BANK BANDとは・・・「ap bank」(桜井和寿氏と小林武史氏が立ち上げた、環境保護に貢献する団体へ低金利で融資する銀行)をアピールするために活動している、それはそれはすばらしいバンドです!!
ap bank

iTunes・・・今話題になっているポッドキャスト対応のこのソフト・・・まだよくわかっていないのですが、かなり気になります。

「ほぼ日刊イトイ新聞」より
iPodであそぼう。
---ポッドキャストってなに?
---iTunesってなに?

早起きって奥が深い、の?

2005-11-05 09:02:00 | et cetera
私は結婚してから朝が苦手になりました。
朝6時台に起きるとめまいや吐き気がするほどでした。

理由を見つけることは難しいですが、たぶん大きな環境の変化で、私の中の何かバランスを失ってしまったのでしょう。
それが私の体にいろいろな影響を及ぼしました。
その1つが朝の不調です。

そんな私が今、5時前には起き、一息ついてから(この時間がないとダメ)、弁当作りを始めるようになりました。自分でも信じられません。

私は、1人でいる開放感が好きなんです。
ダンナは仕事、子どもたちは学校なので日中は1人なわけですが、日中ではダメなんですね。
私にとっては早朝という、世の中がまだ目覚めていない時間帯が、開放感のある貴重な時間なんです。

なぜ早起きするようになったのかは覚えていないけど、多少無理をしてでも早く起きることが、自分にとって心身共にメリットがあるから続いているのでしょうね。
理論的なことは全然わかりませんが、↓に紹介したようなサイトや本があると知って、改めて早起きの大切さを感じています。

誰にでも当てはまるとは限らないでしょうし、無理をして体を壊しては困りますけどね。

早起き心身医学研究所

[関連書籍]
週3回「遅寝早起き」で人生がうまくいく
100日で「朝型人間」になれる方法
「朝型人間」の秘密―出勤前の100日革命
「朝型人間」の生活革命―家族が幸せになる生き方
「モーニングケア」の方法―ストレス・ノイローゼは夜つくられる
朝5時起きだから脳力が目覚める
「朝型人間」の成功哲学―決め手は朝45分の“早起き”にある!
朝型天運計画―朝メシ前の「生き方」上達法