goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

なぜ。

2007-08-21 17:41:10 | et cetera
夏の高校野球がクライマックス、明日決勝戦ですねー

明日は、広島・広陵と佐賀・佐賀北が対戦します!






ところで応援歌なんですが・・・






吹奏楽やブラスバンドで演奏される曲、

テンポのいい歌謡曲やJ-POP、アニメの主題歌はわかるんですけど、






なぜアフリカン・シンフォニー?
どうしても、応援と結びつかないんですけど・・・






そしてわかったことが。

アフリカンシンフォニーは、

”智弁和歌山と智弁学園(奈良)が使う応援曲として広まった
20年前、声を出しやすい曲をと思って始めた

んですってー。



↓↓↓



高校野球応援曲、強豪校から続々ヒット 2006年08月05日
高校野球応援曲の定番「アフリカン・シンフォニー」(ヘッドハンティング会社のブログ ~佐藤人材・サーチより~)



  



アフリカン・シンフォニー♪」(【OnGen Music Lounge】>Various Artist>楽曲詳細)
・・・「無料試聴する」で聴けます♪

イントロ聴いただけで鳥肌立ちます・・・
やっぱりこのテンポだよなあ。

相性の良い政党がわかる?

2007-07-26 11:41:20 | et cetera
29日は出かけるので、初めて期日前投票して来ました。

「きじつぜんとうひょう」って読むのが正しいんだって。⇒期日前投票制度(Wikipedia)

なにやら宣誓書って紙に記入して、あとは普通の選挙と同じ雰囲気でした。

それよりも、こんなんあったのね。
7/6からやってたなんて、知らなかった。
21問の質問に答えていくと、自分に合った政党がわかるってゆーの。
投票行く前にやってみたよ。
ふ~ん・・って感じ。やってみる価値あるかも。
毎日ボートマッチ(えらぼーと)
・・・MSN毎日インタラクティブ>07参院選

投票率・・・

2007-07-20 08:31:23 | et cetera
「選挙に行こう」中田英寿さんが呼びかける動画(朝日新聞) - goo ニュース

YouTube - Take Action! 7.29
nakata.net -- 中田英寿オフィシャルホームページ



選挙、行きますか?


有権者のみなさんそれぞれの”争点”とは何でしょうか。


マニフェスト


各党の考え方を、メディアなどを通して耳にしますが、
どこまで「ほんとうのこと」を知ることができるのかな。


選挙に勝つことが目的じゃなくて、
私たちの暮らしを良くすることが目的なんですよね?


憲法改正も、
改正「するか・しないか」が目的じゃなくて、
その先に目的があるわけですよね、たぶん「平和」のため・・・


どの考え方が、その目的を達成するために最も良い方法なのか。


与党と野党のバランスも・・・


見極められるのかな~
う~~~ん・・





ちょっと先になりますが、
NHK「日本のこれから」という不定期の番組で、憲法9条について、
「一般視聴者や有識者の皆さんを招き徹底的に討論」するそうです。
(8月15日-水-午後7:30-8:45、10:00-11:30 ←途中ニュースで中断?長っ)
↑意見募集中です。

どんな討論会になるのか、
本当にフェアな討論になるのか、興味あります。



憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本

高橋 哲哉,斎藤 貴男/日本評論社


対論!戦争、軍隊、
この国の行方―九条改憲・国民投票を考える

渡辺 治,伊藤 真,小林 節,畑山 敏夫,今井 一/青木書店

「かわいそうなぞう」の朗読

2007-07-07 14:15:22 | et cetera
戦争のために、飼育係の手で殺されなければならなかった、
上野動物園のぞうのジョン・トンキー・ワンリー(はなこ)のお話、
「かわいそうなぞう」の朗読が放送されるそうです。
NHK教育テレビ 7月9日(月)・13日(金)・20日(金)放送予定

NHK教育テレビ『おはなしのくに』(月・金9:30~9:45)>第7回
NHKオンライン


それから、ドラマ「ゾウの花子」などが放送予定のようですね。
(2007年8月4日(土)21:00~23:10)
千の風になって ドラマスペシャル
ゾウのはな子 - フジテレビ


戦争って、具体的な悲しみや苦しみをもたらすということを、
忘れちゃいけないんです。

国同士の事情で、個人が苦しむなんて私には耐えられません。

武器を売って国が潤うなんて考えたくありません。

実際に苦しい辛い悲しい思いをした人で、
戦争に肯定的な人っているのかなあっていつも思います。

頭が良い人たくさんいるのだから、「良い方法」ぜひ考えてください。

ほんとにおねがいします。

---
関連サイト:
A.W.C WEB SITE〔アジア・ワイド・コミュニケーションズ〕
>ビデオライブラリー>象のいない動物園

動物園の歴史>物語「生きのびた象」 戦前戦中の東山動植物園
7. 戦時下の動植物園

東山動物園とぞうたちの歩み

戦争と天王寺動物園

関連書籍:
かわいそうなぞう/金の星社
そしてトンキーもしんだ/国土社

事実に基づいて書かれているので、ほとんど内容は同じですが、
多少違いがあります。

最後に残った二頭の象を、仙台の動物園に預かってもらうことになっていたのが
実現しなかった理由、事実はどうなのでしょうか。

「その動物園も被害に遭ったため」なのか、
「動物を処分して、国民に戦争の大変さを感じてもらうため」なのか。


カメラを食べたゾウ―もうひとつのかわいそうなゾウの物語
新日本出版社

実話に基づいた創作童話です。

もうひとつの南極物語・・・なんちゃって。

2007-06-10 12:59:26 | et cetera
今年1月に設立50周年を迎えた南極観測の歴史に、
あまり知られていない(←たぶん)新実が!?


なんと、あのゆーめいなタロ・ジロと一緒に、
南極で越冬した猫とカナリアがいた!んだそうです。


子猫は、観測隊隊長の名前をとって「タケシ」と名付けられ、
第1次南極観測隊の一員として(?)南極へ。


みんなにかわいがられ、
過酷な労働で疲れた越冬隊のみなさんを癒す、
大きな役割を果たしていたとか。

第2次越冬隊が断念したとき、
タケシは隊員と共に帰還しました。


港に降り立った直後、姿を消し、その後の消息は誰にもわからないそうです。

ちょっと最後が悲しい。


南極越冬隊タロジロの真実
という本に、

”昭和三一年(一九五六年)一一月八日、
<中略>
観測隊員五三名、宗谷乗組員七七名、成犬二〇頭、
子犬二頭、猫一匹とカナリア二羽がそのすべてであった”


と書かれています。

ちなみにこの本、
「タロジロ」中心の話ではないです。

ただ、
犬たちとの心の交流や、
なぜタロ・ジロたちを置き去りにしなければならなかったのか、
という経緯についてよくわかります。

なお、現在では生態系保護の為、南極に犬など外来の生物を持ち込む事はできない。Wikipedia)・・とのこと。



南極越冬猫のことを取り上げている絵本とサイトを紹介します。


こねこのタケシ―南極大ぼうけん (すずのねえほん)


タケシが「気をつけ!」の号令でポーズをとる可愛い写真が載っています。


2/22 南極越冬隊の猫タケシ
山猫の住処山猫つれづれ日記 2001年2月)

プロジェクトXで取り上げられた時一瞬タケシが映った?




* * * 余談 * * *

南極観測隊と南極越冬隊は同じじゃないんですね。

船で基地へ行った観測隊員の中から越冬隊が選抜され、
観測隊の副隊長が越冬隊の隊長になって基地に残る。
他は帰って、一定期間後、次の観測隊を乗せてやって来て越冬隊を選抜し交代する・・・こんな感じだそうです。

南極地域観測隊(Wikipedia)


船の科学館で公開中の「宗谷」

※ここに置いてあった二式大型飛行艇という飛行艇は、
2003年に鹿屋基地史料館へ寄贈されたとのこと。
知らずに久しぶりに行った我が家は、それを知ってちょっとがっかりでした。(船には全く興味のない息子は特に・・・)
(→関連記事

神田にあった交通博物館も移転で航空機はなくなってしまったし、
寂しいですねえ・・
(→鉄道博物館

すてきな三にんぐみ

2007-05-31 06:10:39 | et cetera
息子が大好きな、「すてきな三にんぐみ」。
三人の帽子の線が違うんですね~

知らなかった・・

それだけなんですけどね。


息子とよく行く子ども図書館に置いてある、
三にんぐみのぬいぐるみです。
たぶん手作り?


すてきな三にんぐみ



あと、「月おとこ」も大好きで、図書館に行くたびに見てます。

月おとこ


トミー・ウンゲラー(アンゲラー?)」シリーズは、ちょっと不気味で面白いですね。

野ばら

2007-05-29 16:45:21 | et cetera


庭の野ばらです。

このあと、赤い実ができるんですけど、
ローズヒップっていうんですか?
でも、どうしたらよいかわかりません。