goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

東京タワーや都庁もピンク色になる・・・ピンクリボン・キャンペーン中

2008-10-01 06:30:32 | et cetera
先日、市の健康診断で、初めてマンモグラフィ検診を受けました。

この検診は痛みがあるということで、不安と興味、半々でしたが、
実際には、それほどではなかったです(^_^)v

圧縮による痛みの感じ方は個人差があるそうですし、
痛ければ技師さんに伝えて調整してもらえばいいと思います。

(それでもできるだけ圧縮したほうがいいらしいけど・・・)

技師さんだって、多くの人に受けてほしいと思っているでしょうから、
”可能な限り”負担のないようにしてくれるはずです。

先進国の中では、日本だけが乳がんによる死亡者数が増えているとか聞きました。
検診率もかなり低いとか・・・

皆さんも機会が来たらぜひ受けてくださいね。

(検診の結果は異常なしでした。)

乳がんの早期発見、検診受診を伝える運動を展開 ピンクリボン in 東京 2008
東京タワーがピンク色にライトアップ


参考>>

ピンクリボン、乳房健康研究会は乳がんの早期発見を呼びかけています
・・・地域別乳がん検診実施状況検索

2008/06/27 「●突出して遅れる女性ガン対策・ニッポン」より
●OECD経済協力開発機構の26日発表によると、(08年版ヘルスデータ)
日本人女性の50~59歳のマンモグラフィー受信率が、5.6%だそうだ。
この数値 各国と比べ異様に低い。仏88.5% スウェーデン83.6% 米72.5%だ。

乳がん(上)マンモグラフィにも限界
乳がん(下)判定精度にばらつき
>超音波の方が優れている、とも言えない。
>超音波検診には、マンモグラフィと違い、
>死亡率を減らす有効性を示す研究はないからだ。
>病変を見つける医師(読影医)の力も必要だ。

>同委員会理事長の森本忠興さんは
>「日本では検診の精度管理は野放し状態で、
>施設によって質に差がある。
>今後、受診率が向上すれば、
>現在のような学会や医療機関の自助努力だけでは
>精度が保てないだろう」と話している。

>マンモグラフィ検診の認定 認定医師、技師は5年ごとに、
>認定施設は3年ごとに更新が必要だ。
>認定された人の名前と所属施設、認定施設は、
>マンモグラフィ検診精度管理中央委員会のホームページ(http://www.mammography.jp/
>で確認できる。

風邪薬とビタミン剤

2008-09-26 15:47:07 | et cetera
今日、ドラッグストアで風邪薬をカゴに入れ、
ビタミン剤を選ぼうと迷っていたら、
店員さん(薬剤師さん?)が声をかけてくれました。

「風邪薬と一緒に飲むんですか?」
「風邪薬にはカフェインが入っているので、
ビタミン剤のほうは、カフェインが入っていないものがいいんです。」

へえ、そうなんだ・・・と、思い出した出来事が。

少し前娘(15歳)に、
風邪薬と併せてビタミン剤を飲ませたら、
少し具合が悪くなったことがあって、
あれはカフェインの過剰摂取のせいだったのかも・・・(汗)

確かにそのビタミン剤には、無水カフェインが含まれていました。

気をつけなくちゃ~

ちなみに今日買ったのは「新エスファイト」です。


参考>>
風邪と栄養ドリンク

ご冥福をお祈りします(2)

2008-09-24 09:48:47 | et cetera
「母さんいらない」に絶望、ホースで絞める…福岡の小1殺害(読売新聞) - goo ニュース


「トイレを利用する際は弘輝君が介助していたという」・・・

子どもが発達障害があり、母親も介助が必要だった。

事実なら、言葉もないですね。



前回も書いたけど、
支援が必要なマイノリティな立場の人たちの存在を、
私たちは知らないです。


* * *


障害者手帳があれば、外出支援を受けられただろうか。
でもそれは、あらかじめ予定を立てなければだし、
あくまでも時間単位のシステム。
子育てと平行しては現実的ではないです。

これって、福祉界の死角の中の死角・・・

我が家の息子もそうだけど、
常に介助が必要なわけじゃない、
でも、生活の中で介助がないとできないことがある。

家族は一緒にいるから、それが可能だけど、
介助派遣となるとそれは・・・本当に難しい。

今、身体介護でも、家事援助でも、外出介護でもなく、
「見守り介助(=ジャンル分けしないで必要な介助をする)」
のシステムの確立を求めている人たちがいます。
税金を上手に必要なところに使ってほしいです。課題は山積みです。


* * *


本当はみんな、ひとりひとりが精一杯なんですよね。

それは、どんな立場の人でも。

だから理解を求めることも、とても難しいと実感しています。

そこをなんとかならないものかと・・・模索するしかないです。

お盆は休業

2008-08-13 10:14:06 | et cetera
近所のスーパーのチラシ。


最近では珍しいと思うのですが・・・


ダンナは今日から5連休。

今だから言えるけど、去年の今頃は落ち着かない日々だった・・・

今回は少しは落ち着いて過ごせそう・・・かな?

野球の監督さんって。

2008-08-03 12:31:07 | et cetera
夏の高校野球が始まりましたね~


今年は90回記念大会ということで、何校か出場校が増やされているそうですが、
埼玉県も、南北に分けて2校甲子園で闘います。

ところで、ダンナとも話していたんです、
他のスポーツと違って、なぜ野球の監督は、
選手と同じユニホーム(背番号も付いている)を着ているのか?

ちょっと検索してみたら、同じような疑問を持つ人がいて、
質問が上がっていますね。

まとめると
・規定での義務付けはないようだ
・スポーツの中で唯一(?)監督が試合中にフィールドに入ったり、審判に抗議ができる
・監督と選手の兼任がある
・野球の歴史などから習慣として残っている

という理由からのようです。

監督のユニホーム(教えて!goo)

NHK 甲子園 2008 第90回 全国高校野球選手権大会(音声あり注意)
asahi.com(朝日新聞社):夏の甲子園 第90回全国高校野球選手権記念大会

食べたいな

2008-06-11 14:38:34 | et cetera
鮭子
紅子
銀子
鱒子
キング子

人の名前みたいだけど、イクラの別名なんですって。(筋子イクラ

夕べ、テレビに鮭の卵が映って、
私が「イクラだ!」というと、
ダンナは「あれは鮭の卵でしょー」

どう見てもイクラなんだけど・・・
じゃあ、鮭の卵がいつイクラに変わるんだ?

と思ったら、鮭の卵=ロシア語でイクラなんだって。

じゃあ、合ってるじゃん。

  

時々テレビで見るけど、
とれたてのイクラって味ついてるのかな?
お刺身みたいに醤油かけるのかな。
一度食べてみたいなあ。

オクトーバーフェスト2008

2008-05-28 18:17:18 | et cetera
「オクトーバーフェスト2008」というイベントが日比谷公園で開催中です。
6/1(日)までです。


あの、カレーソーセージがメニューにある~!

本場のってどんなだろう。

行きたい・・けど無理だなあ。



おととい「ドイツビールが飲みたい!」と書いたけど、飲んだのは・・・



国産のオランダのビールでした。
ま、何でもいいんだけど。

でも、たまには輸入物で瓶入りのがいいな~。
(フードマイレージがぁ・・自爆


カレーソーセージも食べたくなった。
ソーセージにケチャップとカレー粉、簡単に作れそうだけど、
”カリーヴルストCurrywurst”といって歴史のあるベルリン料理なんですよ。

なーんて、知ったかぶり。
おととしのサッカーワールドカップで、
話題になっていてハマりました。
Saschaの影響)

こんなブログはっけん!
美味しいカレーヴルストにありつけた


戦争+男と女+カレーソーセージ発祥の物語。

カレーソーセージをめぐるレーナの物語 (Modern & Classic)

ウーヴェ・ティム
河出書房新社

ピカチュウのせいくらべ

2008-05-19 14:03:28 | et cetera
いきなりですが。

ピカチュウAピカチュウB



・・・背も違うけど、並ぶ順番も違う!
ポッチャマもナエトルも、中に入る人の身長で多少の違いは出ると思うけど。

ピカチュウはあきらかに、胴の長さが違う。

しっぽも、頭より短いのと長いの。



以上、2パターンいることが判明しました。
スッキリ。

新しいストーリー心待ちにしてます。

心肺蘇生法、より簡単に?

2008-05-18 14:17:32 | et cetera
今日の朝日新聞の朝刊「生活」に、
心配停止、胸押すだけで効果という記事。

過去に何度か、朝日や他の新聞でも取り上げられていたみたいですね。

これ、私もすごいことだと思います。

数年前に「心肺蘇生法」が変わって、
”脈は取らなくていい”ということになったようですが、
人工呼吸をしなくてよくなれば、何倍もやりやすくなるはずです。

訓練などでやったことがある人はわかると思いますが、
人工呼吸は覚えることがいくつかあって、
テンパっていたら難しい。

現在の心肺蘇生法(pdfファイル/総務省消防庁

いざやるとなると、え~っと・・・となってしまいそうです。

(新聞より)
”倒れた時点では血液中に酸素が多く含まれている”
”救命のためには血流を保つ必要”
”人工呼吸の間に胸部圧迫が中断されるのがよくない”

心臓マッサージだけでよくなれば、
その速さと押す場所さえ気をつければ、
なんとかできそうです。