先日、市の健康診断で、初めてマンモグラフィ検診を受けました。
この検診は痛みがあるということで、不安と興味、半々でしたが、
実際には、それほどではなかったです(^_^)v
圧縮による痛みの感じ方は個人差があるそうですし、
痛ければ技師さんに伝えて調整してもらえばいいと思います。
(それでもできるだけ圧縮したほうがいいらしいけど・・・)
技師さんだって、多くの人に受けてほしいと思っているでしょうから、
”可能な限り”負担のないようにしてくれるはずです。
先進国の中では、日本だけが乳がんによる死亡者数が増えているとか聞きました。
検診率もかなり低いとか・・・
皆さんも機会が来たらぜひ受けてくださいね。
(検診の結果は異常なしでした。)
乳がんの早期発見、検診受診を伝える運動を展開 ピンクリボン in 東京 2008
東京タワーがピンク色にライトアップ
参考>>
ピンクリボン、乳房健康研究会は乳がんの早期発見を呼びかけています
・・・★地域別乳がん検診実施状況検索
2008/06/27 「●突出して遅れる女性ガン対策・ニッポン」より
●OECD経済協力開発機構の26日発表によると、(08年版ヘルスデータ)
日本人女性の50~59歳のマンモグラフィー受信率が、5.6%だそうだ。
●この数値 各国と比べ異様に低い。仏88.5% スウェーデン83.6% 米72.5%だ。
乳がん(上)マンモグラフィにも限界
乳がん(下)判定精度にばらつき
>超音波の方が優れている、とも言えない。
>超音波検診には、マンモグラフィと違い、
>死亡率を減らす有効性を示す研究はないからだ。
>病変を見つける医師(読影医)の力も必要だ。
>同委員会理事長の森本忠興さんは
>「日本では検診の精度管理は野放し状態で、
>施設によって質に差がある。
>今後、受診率が向上すれば、
>現在のような学会や医療機関の自助努力だけでは
>精度が保てないだろう」と話している。
>マンモグラフィ検診の認定 認定医師、技師は5年ごとに、
>認定施設は3年ごとに更新が必要だ。
>認定された人の名前と所属施設、認定施設は、
>マンモグラフィ検診精度管理中央委員会のホームページ(http://www.mammography.jp/)
>で確認できる。
この検診は痛みがあるということで、不安と興味、半々でしたが、
実際には、それほどではなかったです(^_^)v
圧縮による痛みの感じ方は個人差があるそうですし、
痛ければ技師さんに伝えて調整してもらえばいいと思います。
(それでもできるだけ圧縮したほうがいいらしいけど・・・)
技師さんだって、多くの人に受けてほしいと思っているでしょうから、
”可能な限り”負担のないようにしてくれるはずです。
先進国の中では、日本だけが乳がんによる死亡者数が増えているとか聞きました。
検診率もかなり低いとか・・・
皆さんも機会が来たらぜひ受けてくださいね。
(検診の結果は異常なしでした。)
乳がんの早期発見、検診受診を伝える運動を展開 ピンクリボン in 東京 2008
東京タワーがピンク色にライトアップ
参考>>
ピンクリボン、乳房健康研究会は乳がんの早期発見を呼びかけています
・・・★地域別乳がん検診実施状況検索
2008/06/27 「●突出して遅れる女性ガン対策・ニッポン」より
●OECD経済協力開発機構の26日発表によると、(08年版ヘルスデータ)
日本人女性の50~59歳のマンモグラフィー受信率が、5.6%だそうだ。
●この数値 各国と比べ異様に低い。仏88.5% スウェーデン83.6% 米72.5%だ。
乳がん(上)マンモグラフィにも限界
乳がん(下)判定精度にばらつき
>超音波の方が優れている、とも言えない。
>超音波検診には、マンモグラフィと違い、
>死亡率を減らす有効性を示す研究はないからだ。
>病変を見つける医師(読影医)の力も必要だ。
>同委員会理事長の森本忠興さんは
>「日本では検診の精度管理は野放し状態で、
>施設によって質に差がある。
>今後、受診率が向上すれば、
>現在のような学会や医療機関の自助努力だけでは
>精度が保てないだろう」と話している。
>マンモグラフィ検診の認定 認定医師、技師は5年ごとに、
>認定施設は3年ごとに更新が必要だ。
>認定された人の名前と所属施設、認定施設は、
>マンモグラフィ検診精度管理中央委員会のホームページ(http://www.mammography.jp/)
>で確認できる。