goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

青い空♪

2010-12-15 11:58:58 | 息子と娘のこと
今日も息子と日課の散歩。

飛行機が飛んでた。



紅葉も終わり。


ちょうど一ヶ月前。


地元野菜の販売所、白菜、大根、長ねぎ、ごぼう、ブロッコリー、赤い大根、
にんじん、小松菜、ほうれん草、オータムポエム、銀杏etc...


お店が開いたばかり。まだ毛布着て寝てるよ(笑)

・・・大事にされてるね~

今日は、思い切って白菜を丸ごと買いました。
あとでっかいブロッコリー。

道を変えたら・・・@散歩

2010-12-10 14:31:39 | 息子と娘のこと
息子と日課の散歩に出ると、
消防車と救急車のサイレンが鳴っていて、
近くで止まったようでした。

するといつもの散歩コースの先のほうに、
赤い回転灯と救急車、レスキュー車が止まっているのが見えました。


5~6人の救急隊員が現場を取り囲んでいるように見えたので、
ちょっと大事かなあと思い、引き返して、
いつもとは違うコースを歩くことにしました。

        ・
        ・
        ・
        ・

そしたら、アオサギとシラサギにバッタリ。






シラサギはたまに見かけたことがあるけど、
アオサギは初めて見ました。

頭に浮かんだのは「アオサギとツル」という短編アニメ。

急に見たくなった。

ユーリー・ノルシュテインの仕事

第10回総合福祉部会、議事に入る前のやり取り

2010-12-09 12:26:30 | 息子と娘のこと
おととい、第10回総合福祉部会が開かれました。

議事に入る前に34名から質問や意見がありました。

日本てんかん協会・福井委員より、
当面の課題についての予算化の進捗状況について質問。

中島担当課長:
政務三役を含め議論中、引き続き検討する。
弁護士、障害者自立支援法訴訟弁護団事務局長・藤岡委員より、
障害者自立支援法改正案が成立したことについて、
障害者自立支援法改正についての会長談話を読み上げ、
障がい者制度改革推進本部、会議、総合福祉部会、
その構成員および関係者すべてが、あらゆる困難を乗り越えて一致団結して、
平成25年8月までの障害者自立支援法廃止と、新しい総合福祉法を
作っていくべきだということで、全員がここで意思統一して
みんなで確認しあいたい
と意見を述べさせていただきます。と発言あり。
きょうされん常任理事・小野委員より、
介護保険制度の見直しに関する意見の一部(28P「被保険者範囲」)を読み上げ、
厚生労働省担当課長・中島氏に質問。
総合福祉部会の議論は、介護保険との統合が選択肢として入っているのか。

中島担当課長:
障害保健施策を見直すに当たっては、
現行の介護保険との統合を前提とせず議論をしていく、
そういう方向でこの総合福祉部会の議論も進むものだと思っている。
私ども現時点において、
介護保険制度との統合を前提にするというスタンスには立っていない
ということをはっきり申し上げておく。
中核地域生活支援センター「がじゅまる」センター長・朝比奈委員より、
「障害者自立支援法一部改正案・概要」の「趣旨」を読み、
この「整備」と言うのは、例えば、相談支援体制の強化としての
1つに基幹相談支援センターの設置がうたわれているが、
具体的に今後詰めていくときに、
推進会議・部会での検討内容を
反映して進められるのか、別個のものとして進められるのか。


中島担当課長:
総合福祉部会での検討の進捗状況もしっかりにらみながら
混乱のない形で施行していかなくてはならないと思っている。

「介護保険との統合あり得ぬ」など批判相次ぐ―障がい者総合福祉部会
(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

障害者自立支援法一部改正案”成立”

2010-12-04 11:11:08 | 息子と娘のこと
昨日
田村智子議員(日本共産党)、福島みずほ議員(社民党)の猛抗議も空しく、
多数決で成立しました。

正直言って、よくわかりません。

障害当事者の間では、意見はほぼまとまっているそうだけど、

親&支援者の間で、分かれているらしい。

分かれていると言いつつ、「障がい者制度改革推進会議」や
「総合福祉部会」では、同じ方向を向いている立場だったりする。

混乱。

法案の読み解き方で、理解の仕方が違ってくるのかな。

「家計」とは?
「上限一割」?
介護保険との関係は・・・

この法案は、平成24年4月1日施行。
介護保険法の定時改正と同時期であることが、危惧されている。

総合福祉法も同時期を目指していて、
このあたりのことも、みずほ議員が突っ込んでいたけど、
明確な答弁はなかった。


* * *


仲間割れのようになっているから、
これからの推進会議や部会の行方が、
違う意味で気になります。


参議院インターネット審議中継
カレンダー2010年12月3日>
「厚生労働委員会」の「会議の経過・発言者等」の3つのアイコンの真ん中(発言者)をクリック→
→発言者の一覧→田村智子、福島みずほ(それぞれ質疑と討論)


人として

2010-12-01 18:15:07 | 息子と娘のこと
村山美和さんの詩集
「誇りをだきしめて」より。


誇りをだきしめて

障害を持つ体を
好きになった日
電動車椅子で電車に乗ること
街を歩くこと
馴染みの店を見つけること
すべて
おもしろくなった
人びとの視線はビタミン
駅の階段の前で
持ち上げてくれる人を探しながら
厳しく社会を見つめるようになった

私の存在はマイナスではない
そう肯定した日
女性であることをうれしく思った
子宮を持つことを誰からも侵されず
大切にできる今がうれしかった

人として
女性として
誇りをだきしめて

あなたの前を
そのままの私が
通り過ぎる


息子たちを取り巻く状況、迷走している気がする。

障害当事者、準当事者の間でも、複数の意見がある。


選択肢?

「選べる」というと、よく聞こえるけど、

よくないほうに、弱いものが引き寄せられていくようなことのないような、
対等な選択肢じゃないと・・・。

(詩の転載は許可を得ています。)

・・・

2010-11-29 17:41:53 | 息子と娘のこと
村山美和さんの詩集
「誇りをだきしめて」より。


難しいですね

「女も男も老人も子どもも障害者も
当たり前に住める社会が本当であると思うし
分けることは許されないと思う」

通信制大学のスクリーング
倫理学の講義が進んでいく

「本当に許されないことですよね」
熱心にノートをとっていた
女性が
私に話しかけてくる

命を良い 悪いにわけるなんて
絶対にそんなこと私はしない というので

「あなたの息子さんが
障害をもつ女性と暮らしたいと言ったら
どう答えますか」
と聞いてみた

「難しいですね・・・・・」

彼女は 幸運だ
無意識の自分に気付いたのだから

大教室の最前列から見渡せば
ひしめきあう学生たちはあと三百人



(詩の転載は許可を得ています。)

eighteen

2010-11-28 14:08:20 | 息子と娘のこと



先週、娘が18歳になった。

ほとんどの県の青少年保護育成条例で、
未婚者の18歳未満を対象に、いろいろな規制がある。

18歳から20歳未満は、青少年でもなく成人でもない。
不思議な2年間。



ところで、
”天皇、皇太子及び皇太孫の成年は、18年とする。”(旧典範13条、現典範22条)。

だって・・・知らなかった。



「わたしはeighteen♪」って歌があったっけ。
聖子ちゃんの「風は秋色/eighteen」両A面。
懐かしいなあ。

人間心理

2010-11-28 08:30:57 | 息子と娘のこと
村山美和さんの詩集
「誇りをだきしめて」より。


素朴な思い

一人でトイレにいけなくなったら
気に入ったお尻の拭きかたを
ちゃんと頼んで生きていこう

ご飯を口に運べなくなっても
食べたいおかずの順番を
きちんと言える自分でいよう
体の様子が変わっても
私は私

一人でなんでもできることを求める社会の
常識に逆らいながら
本当は何も変ってない私が
暮らし続けていく

お尻がふけなくなったら
あなたも きちんと言えますか
今までの生活を守りたいと

すべての人が
うなずけたなら
人間はもっと生きやすくなる



「障害者になる可能性のある人、これはすべての人です。

障がい者制度改革推進会議の第1回目に、
初代担当大臣は、こう発言されました。

マイノリティなことがらを、
自分のこととして考えられるかどうか。


障害者の分野だけじゃない。

違法薬物とかだって、

自分とは違う世界の出来事だと思っているうちは、
何も変らないと思う。

有名人の逮捕は言うまでもなく、
中学生の逮捕者が出たとニュースになっても、
ピンとこない。

依存心は、誰の心にもあるもの。

彼ら彼女らに降りかかった「事故」だというふうに捉えないと、
自分のこととしては考えられない。

どんなに気をつけていても事故に巻き込まれることはあるのだから。


と書きつつ、自分だって例外じゃないのだけど。


区別と差別、権力と暴力、いろいろなグレーゾーンに
境界線が引けない私たち。

潜在的な人間心理に勝てない私たち。

悲しくなるから、
美和さんの詩を読むんです。

(詩の転載は許可を得ています。)