goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

いただきもの♪@息子と散歩

2010-12-28 13:30:12 | 息子と娘のこと
今日も寒い朝でした。

いつもどおりの道。

白いサギーと青いサギー、勢揃いって感じでした。


今も残る火の見やぐら。

・・・上ってみたい。

昨日1個残っていた柿の実がない・・・


と思ったら、手前の道路に落ちていた。

・・・しっかりついばんだ跡が。

散歩も終わりに近づいたころ、
知らないおじさんが「これ今摘んできたの、セリ、少しあげる」と言って、
一掴みいただきました・・・袋がないのに・・・(^^;

・・・でもいい香りがします。

どなたか存じませんが、ありがとうございました!


早速、セリを選別して洗ってこんな感じ。


夕食のおかずにしよう。

って・・・

セリって料理したことないな。

おじさんは、ゆがいて削り節かけて食べるとおいしいよって言ってたけど。

寒かったぁ...@息子と散歩

2010-12-27 09:13:58 | 息子と娘のこと
空が快晴。
でもとても寒くて、歩いていても体がなかなか温まらなかった。

水たまりが凍ってた。

・・・このと、息子がバリバリって踏んでました。

鳥たちの食料になっていた熟しきった柿。
とうとう、最後の一個になった。凍ってるかも?



久しぶりの晴れの日・・・@息子と散歩

2010-12-24 19:54:52 | 息子と娘のこと
久しぶりに青空の日の散歩。


今日は白いサギー。
青いのはちょっと遠くに一羽だけいました。


何かの鳥が盛んに鳴いていました。あんまりきれいな声ではなかったな。

・・・スズメじゃない、ハトじゃない、カラスでもない。
ムクドリ??わかんない、全然違うかも。
尾が少し長めなんだよね。


追記:正月に実家に行ったとき、
弟と母に「あの鳥はヒヨドリだよ!」って言われました..(^^;


* * *


息子と朝の散歩を始めて一ヶ月ちょっと。

今日も、なかなか起きてこなかったけど、
声をかけてからしばらくして、着替えてきた息子の表情はよかった。

それはなによりうれしいこと。



中学部を卒業して、高等部にも行かず、作業所などどこにも”所属”しない今。

作業所に行ってほしいとか、そういうのはないけど、
生活に、ある程度のメリハリがほしい。



平日、ほぼ同じ時間に起きて、30分ちょっとの時間のんびり歩く。

空を見上げたり、雨が降れば傘をさして、
風が冷たいね、とか、
車が来たらよけなくちゃとか・・・、

普通なら、家から学校に歩いて通う子ども時代を、
養護学校の9年間スクールバスや自家用車の送迎だけで通い、
道を歩く経験はとても少ない。

毎日の散歩なんて、ささいなことだけど、
私は最低限これだけは続けてほしいと思う。
なにか可能性につながる気がするのです。

雨のち・・・@息子と散歩

2010-12-22 09:45:10 | 息子と娘のこと
さっきまで雨が降っていたけど、
散歩に出ようとしたときは上がってた。

空はまだら模様。



今日もサギーに会いました。
(これからは呼び捨てもなんなのでサギーと呼ぶことにします)

・・・今日はわりと近くまで行っても逃げなかった。

カモが増えてたよ。


イルミネーション@さいたま新都心けやきひろば

2010-12-21 00:25:58 | 息子と娘のこと
夕方になって、なんとなく息子とドライブ。

さいたま新都心けやきひろばのイルミネーションを
見てきました。

携帯で撮ったせいもあってイマイチだけど(いやデジカメでも難しいよね)
なんとなくきれいでしょ。





23日~25日、ここでクリスマスコンサートがあるんですよね~


さいたま新都心けやきひろばイルミネーション2010
クリスマスコンサート

第29回障がい者制度改革推進会議

2010-12-20 05:52:32 | 息子と娘のこと
またまた遅ればせながら、動画をざっと見ました。

法律を作るというのは、単に大変と言うのではなくて、
法律になる文章が、具体的だと谷間が生まれてしまうし、
抽象的だと、どういうふうにでも解釈できるものになるので、
そのあたりの加減が難しいようです。

自分たちが置かれた立場によって、有利になったり不利になったりするから、
本当に難しい作業だなあと思いました。

最後に「第二次意見取りまとめ」は、小川議長から岡崎特命大臣に手渡されました。

拍手が起こりましたが、この拍手にどれだけの願いや想いが
込められているのか、大臣に伝わったでしょうか。

これで、実際にどのようなものが出来上がってくるのか。

委員の方々、とりあえずお疲れ様でしたと言いたいところですが、
気が気ではないでしょう・・・本当に。



以下のサイトに推進委員会のまとめがあります↓(by Twittr)
障害者事務局FAXレター


障がい者制度改革推進会議はまだ続きますが、
2011年1月24日以降ということですが、まだ日程は決まっていないようです。

障がい者制度改革推進会議(内閣府HP>共生社会>障害者施策)

車の免許

2010-12-17 19:30:54 | 息子と娘のこと
先月18歳になった娘、今日、運転免許の試験に合格してきました。

私が免許を取ったのは、20年くらい前、
ダンナが取ったのは30年くらい前ですが、
今の教習所は随分いろいろシステムが変っているみたいですね。

一段階と二段階しかないようです。(ATです)





まあ、我が家は娘の教習所通いなどに全面的に協力し(笑)
甘い親だと思います。

ただ、娘には私の代わりに動いてもらう機会が多いので、
正直言って助かります。

今までは、原チャリで動いていたけど、
雨や強風の時はあまり乗って欲しくないし、
何より運べる荷物が限られるんです。

息子は、どこにでも一緒についてきてくれるタイプではなく、
行き先がどこか納得しないと家を出てくれません。

私の都合で家を空けなければならないとき、
それも急に予定が入ったときなど、
「急な予定変更に弱い」ので、とても困るのです。

これから娘には、携帯電話で遠隔操作的に(笑)
動いてもらう機会が増えると思います。

娘もそれは覚悟しているようですが。

もちろん、

このままずっと、娘に頼るつもりはありません。

娘には娘の人生があることは承知しているつもりです。

だからこそ、

少しでも早く「パーソナルアシスタンス」の制度ができ、
安定して男性ヘルパーさんの確保が可能になることを
望んでいるのです。

息子、娘、私、ダンナ、そして、
ヘルパーというジャンルの仕事を望む方々、
それぞれの人生を自分らしく歩めるように。


* * *


いずれ、少しずつでも教習代を返してもらうことにして、
とりあえず、運転に慣れてほしいので、
今週末駅に迎えに来てもらおう♪

第28回障がい者制度改革推進会議

2010-12-16 18:52:40 | 息子と娘のこと
12月13日(月)第28回障がい者制度改革推進会議が行われました。


障害者基本法と、総合福祉法(仮称)との兼ね合いがあって、
規定の範囲・内容に悩んでる。

精神医療の分野もいろいろ難しい課題問題があるらしい。

「ユニバーサルデザイン」も、深い・・・

考えなくちゃいけないことがたっくさんありすぎる。



いつも思うけど、進行役の人が板ばさみで本当に大変。


* * *


「第二次意見(素案2)」に対して、政府側からコメントが付けられました。

政府側は・・・

「現行法でやっているのだから規定する必要はないのでは」

というコメントが多々あるとのこと。



障害をもつ人たちの現状を、今まで懸命に伝えてきたはず。

法律に規定されていても、実際にそうなっていない、という”現実”。

理想と現実のギャップじゃなくて規定と現実のギャップがあまりにも大きい。



事実と違う認識もあるもよう。



委員の方々は、怒りのような感情あり、当惑、疑問、疑念・・・

いろいろな感情が入り混じっているように見えました。

政府側の真意が量れないからです。



約1年間、費やしてきた時間や体力や、
高く保たれてきたモチベーションが、
絶対に活かされなければダメなんです。


委員の方たちは、これに屈せず、
これらのコメントを冷静に受け止めた上で、
「私たちのことを私たち抜きで決めないで」という強い想いを持って
乗り越えていく覚悟で最終期日17日に臨みます。



もう明日です(ーー;)



文字ばっかりでさびしいので、らい&るいの写真を追加(^^)

寒い日の散歩

2010-12-16 14:02:08 | 息子と娘のこと
今朝は寒かった。


またアオサギと遭遇。2羽いました。





カモも。



ホタルが放流される水路。

・・・毎年6月頃にホタルが見られます。(一回しか見に行ったことないけど)


帰り道の畑にこんなものが。

・・・でも特に柵があるわけでもなく。

盗むのはいけません!近くに販売所があって安く買えるのになあ。


畑から梨を盗んだ男を逮捕 -畑に設置の防犯センサーが威力を発揮-