goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

ヘッドライトソケット不具合補修完了

2017-11-21 18:22:57 | バイク部品
★11/21記事。
★本日は朝から天気いいです。
 ・走りに行きたいの我慢して、ヘッドライトソケットの補修開始。
★本日の作業内容は、
 ・ベークライトからパーツ切り出し、二枚合わせです。
 ・キッチリ寸法測って穴あけ。
      
 ・リード線のはんだ付け。
 ・ソケットへの組み込み。
 ・ロー、ハイの向き確認して、ソケットへの組み込み。
    
 ・補修完了です。
  
 ・部品収納箱内の中古のソケット確認したら二つ亀裂が入っています。
  
 ・材質確認するため、最初の割れたパーツにはんだごて当てたら溶けました。
    
 ・で、この割れたパーツをはんだごてで溶かして亀裂の補修です。
      
 ・自分で使用する物なので、これでいいのです。
 ・買えば約500円程度ですが、ね!!!!。
 ・細かい作業は、指先の動きや集中力の持続にもつながります。
 ・と、かっこいいこと言ってますが、ボケ防止ですかな!!??。
★作業の途中で、先日救助した8匹の小メダカに日光浴させました。
 ・一番小っちゃかった小メダカは一週間前に成仏。
 ・現在7匹、ふ化した時期が早かった一匹だけだいぶ成長しました。
          
★明日は吸気音改善ステップ2の作業再開かな!!!???。
◎本日はここまで

ヘッドライトソケットの不具合補修中

2017-11-19 18:58:13 | バイク部品
★11/19記事。
★本日も、寒いです。
 ・最も、北海道は積雪30cmのニュース、温暖化はどこに行ったのかな!!??。
 ・御殿場でフリマあったが、寒すぎていく気にならない。
 ・でも、真夏の炎天下で皮ツナギ、フルフェイスの完全装備で気にならないのに、
 ・寒さにはめっぽう弱い自分がいます。
★気を取り直して、本日は赤モンキーの点検です。
 ・課題が残った個所は、
 ・ヘッドライトソケットのベークライト(ジュラかも!!??)の割れです。
    
 ・ヘッドライト点灯しなくなる以前に、ショートの危険性 大 です。
 ・新品持っているが、捨てるには忍びない。
 ・直すことにします。
 ・ベークライトは、ホットカーペットの制御基板の廃材活用です。
  
 ・プリントはがして、
  
 ・使用工具は、はんだごて、スクレッパー、ヤスリ。
  
 ・友人からパーツ作成依頼の連絡あり。
★パーツ作成を優先、補修作業開始は21日になります。
◎本日はここまで。


  













キャブにファンネル取り付けるときのちょっとした工夫

2017-11-18 16:48:34 | バイク部品
★11/18記事。
★本日は朝から小雨、寒いです、、、、。
★外で吸気音改善パーツ作成していたのですが、
 ・寒さに負けて暖房が効いた室内に退避です。
★で、前回アップできなかった私が実施している内容の紹介です。
 ・まあ、大したことない内容ですが、
 ・キャブにファンネル取り付けるときのちょっとした工夫です。
★このタイプのファンネルはバンドで締めこんで取り付けるのでガッチリつきます。
 ・美観は無視して作成したものなので汚いです。
      
★このタイプはネジで固定する方法。
 ・気合い入れて作成したものなので、きれいです。
  
 ・キャブ側にリブがついて脱落防止となっています。
  
 ・確実にファンネル取り付ける為に、ネジ締めこむとキャブ側に傷がつきます。
 ・締め込み足らないと、ファンネルはグラグラします。
 ・で、私はキャブ側のここの部分にスリットと同じ厚さのカラー入れて、
           
 ・ネジを締めこまなくてもガッチリファンネルが取り付けできるようにしてます。
 ・ネジは緩まないよう軽く締めこむ程度で大丈夫です。
 ・このカラーの元は、
 ・これです。
    
 ・先端内部のリブ削ればちょうどよい具合の厚みなのです、
★あとついでに、チョークレバーの錆対策。
 ・錆び落としてもすぐに錆びる。
 ・で、こんなの活用。
  
 ・違和感は、ないかな!!??。
  
◎本日はここまで。


モンキー純正クリーナーケースの補修

2017-11-15 18:59:49 | バイク部品
★11/15記事。
★現在、赤モンキーの吸気音改善対策進行中ですが、
 ・きれいなクリーナーケース加工するのは忍びない。
 ・モンキー仲間にクリーナーケースいらないのありませんかと、問い合わせ。
 ・mnモンキーさんの返事は、
 ・ネジ止め箇所が割れているのがありますが、いかがですか???。
 ・私の返事は、
 ・喜んでいただきます(笑)。
 ・自宅にもってきていただきました。
 ・こんな状態のケースです。
  
 ・全体的にきれいなのですが、
 ・ネジ止め箇所の片方は割れています。
    
 ・もう片方は、ネジ部がなくなって本体が欠けてます。
  
★ブラックコーヒー飲みながらモンキー談で話が盛り上がります。
 ・実は、mnモンキーさんも吸気系の改善にはまっているのです(笑)。
 ・だいぶいい結果が出ているようです。
★一段落し、欠けた個所の補修作業開始します。
 ・接着剤など使っても接着or肉盛りはできません。 
 ・私の方法は、
 ・あまり紹介したくないのですが、
 ・なぜかって、フリマで安く購入できないからです(笑)。
 ・準備するものは、
 ・はんだごてと、パーツクリーナ内のホースです。
 ・ホースの材質が、ケースと同じなのがミソ。
  
 ・ネジ部がないので、サクッと切り出し。
  
 ・回り止め対策で、つば付きにします。  
  
 ・はんだごて押し当てて、足付けします。
        
 ・ホースをはんだごてで溶かしながら穴埋め接着。
  
 ・作成したネジ部のセンター出し。
  
 ・この状態でホースを溶かしながら接着、肉盛り実施。
 ・はんだごての温度管理が重要です。
 ・あまり熱いと焦げるだけで、接着できません。
          
 ・表面慣らし時に、ちょっと表面を焦がしてしまいました。
        
 ・黒スプレー吹いて、最終仕上げ。
           
 ・使いきったホース。
  
 ・肉盛りした箇所の強度は、ばっちりです。
 ・ネジをだいぶ強く締めこんでもびくともしません。
 ・これでリカバリー完了。
★接着方法は
 ・電圧調整できるはんだごてが一番いいのですが、
 ・あとで気づいて試したのですが、    
 ・グルーガンの活用です。
  
 ・グルーステックの代わりに差し込んで溶け出したものを接着する方法です。
 ・この方法が一番きれいに仕上がります。
 ・が、ホースが細いので、押し込み具合が難しかったです。
 ・ホースを数本まとめて、ステックと同じ太さにすればいいのかも!!??。
◎本日はここまで

8インチモンキーマフラー(消音部)作成、とりあえず完成

2017-07-26 17:53:21 | バイク部品
★7/26記事。
★再作成中のマフラー、
 ・とりあえず磨きまで終わって本日完成。
 ・まずは最終部屋の作成。
 ・最終パイプをパンチングしてガラスウール詰め込んでできたのは、
 ・こんなの。
 ・こんな処理でも高音域が消せます。
        
 ・最終部ができたのでパイプの磨きです。
 ・磨きに使用した工具はこんなのです。
     
 ・番手を変えて荒仕上げと最終仕上げします。
    
 ・高速回転だと焼きが出てしまうので回転調整します。
  
 ・少しずつ状況見て磨きます。
          
 ・とりあえずまあまあの状態になりました。
 ・鏡面にはしません、です。
 ・入口の蓋外した後のボルト位置合わせるためにポンチ打っています。
            
 ・この処理をしないと蓋はめるときボルト穴合わせるのに苦労します。
 ・最も正確にボルト穴間隔ピッタリにすればいいのですが、
 ・私のレベルでは無理です。
 ・パイプ磨き終わって、ポンチ部合わせて蓋取り付けて完成。
 ・正確な図面は別にありますが、
 ・各部屋の寸法はこんな感じです。
      
 ・野球バット活用した時と同じ寸法にしてみました。
  
 ・パイプの内径は野球バットが6.4cm、今回のは5.35cm。
  
 ・この違いがどう出るかは試走後のお楽しみです。
 ・あと野球バット活用時と異なるのは、
 ・エキゾーストからのパイプ(内径2cm)をそのまま使用すると、
 ・本体の内径が5.35cmと小さいので5本のパイプがはまりません。
 ・2cmのパイプに内部パイプと同じ内径(1.65cm)のパイプをY形に加工しました。
    
 ・これで何とか1部屋と2部屋の処理ができました。
 ・この違いもどう出るかは試走後のお楽しみですかな。
★とりあえず完成です。
 ・明日はバイク屋のバイトなので、試走は火曜日ですかね!!??。
◎本日はここまで。

8インチモンキーマフラー再作成中

2017-07-23 19:43:16 | バイク部品
★7/23記事
★前回作成した消音部はこんなの。
    
★先先週、椿ライン~仙石~山中湖を試運転してきました。
 ・結果は、、、、、、
 ・中低速トルクが、足りません!!!!。
 ・最初の金属バット流用した消音部は、
  
 ・椿ライン~大観山なら3,4速でストレスなく登っていたのですが、
 ・4速では登りません。
 ・原因は、スタイル重視にしたので排圧部の容量不足です。
★で、先週からバイトの合間を見て再作成中です。
 ・とりあえず記録残しましょう。
 ・本日の結果は、
 ・ここまで仕上がりました。
   
 ・エキパイとの接続箇所も同じ仕様。
  
 ・全長は6cm長くして、約34cm。
 ・内部は3部屋で同じ仕様。
 ・内部パイプは若干太くしてみました。
  
 ・内部パイプ太くしたのでパイプの取り回しに苦労しました。
 ・最終部屋のパイプ溶接汚いです、
 ・点溶接のつもりが、、、、
 ・目測で実施したのでダマになってしまいました。
  
 ・テールエンドはとりあえず削り出して、
    
 ・排気パイプ処理は後日。
◎本日はここまで。

灼熱地獄の中、頼まれ部品切り出し。

2017-07-15 20:50:35 | バイク部品
★7/15記事。
★沖縄に嫁いだ長女が久しぶりに旦那さんと孫つれて襲来。
 ・中型台風がきた4日間でした。
 ・現在は平穏な日々に戻っています。
★で、オフロードバイクのミラー取り付けパーツの作成依頼です。
 ・経年劣化なのか不明なのですが折り曲げた個所から破断。
 ・同じ寸法での作成依頼です。
 ・簡単なメモもらって、、、、もね!!??。
 ・自分なりに寸法出して、
   
 ・同じものを作らないよう注意して(苦笑)、左右のパーツ作成。
    
 ・スチール鋼で作成したが、折り曲げ部分は補強が必要ですね。
 ・本来はジュラルミンを削りだして作成した方がベターなのですがね、
 ・お値段が、、、、です。
 ・使ってみてあとはお客さんの判断ですかね!!??。

燃料コックの修理

2017-04-26 16:35:34 | バイク部品
★4/26記事。
★本日は、昨日判明した燃料コックの取り換え!!!、
 ・を、実施しようとしたが、
 ・内部のパッキン再利用できればラッキーなのでばらしてみました。
 ・まずは、タンクのガス抜いて、コックを取り外します。
  
 ・プレートはネジ止めでなく、リベット止めです。
  
 ・頭をさらって、
    
 ・各パーツ取り外します。
 ・ゴム自体は柔らかいのですが、パッキンのリブが切れています。
  
 ・なぜこのようになったかというと、
 ・パッキンに接触するコック面が荒れていました。
 ・オイルストーンで鏡面仕上げします。
  
 ・裏側はきれいなので再利用できます。
  
 ・コックについているОリングも柔らかく傷もないので再利用。
 ・ここのОリングが不良ですとコック本体からガスがにじみ出てきます。
  
 ・3mm×18のビスで止める加工します。
 ・タップを立ててもいいのですが、ナット止めの方が簡単です。
    
 ・タンク側が錆びているので、
  
 ・ローパル塗布して錆止め実施。
  
 ・タンク取り付けて、ガス入れて、
 ・ホースおよびコック本体からのガス漏れチェック。
 ・完璧ですね。
  
★自分用なのでこれでいいのです。
 ・お客様のでしたら、コック取り換えですね。
 ・しかし、パッキン個別で購入できるのですが、
 ・ネジ止めでないと対応できません。
 ・ネジ止めのコックもあることはあるのですがね。
 ・パッキンだけで処理されてしまうと、、、
 ・メーカーの思惑ですかね。
◎本日はここまで。 

ドラレコは64GBが認識できなかった???。

2017-03-04 19:35:04 | バイク部品
★3/4記事。
★バイクにつけているのドラレコ、メモリー容量は、
 ・現在、32GBなので画質落としても4時間程度で一杯。
 ・ループにしているので、上書きされてしまいます。
 ・で、本日64BG買ってきた。
  
 ・確認のため、セットして、
 ・電源オン。
 ・ディスプレー表示は、
 ・SDカードを挿入してください、、!!???。
 ・確認のため32GB入れてみると正常に動作します。
 ・64GBではドラレコが認識できないのか???、
 ・または、SDカードの不良なのか???、
 ・残念!!!!。
 ・明日お店にもっていって、
 ・ダメなら、、、、、
 ・32GBですね。
◎本日はここまで。

オフロードヘルメットのプラスチックビスほか作成

2017-02-25 21:48:09 | バイク部品
★2/25記事。
★昨日作成したヘルメットのプラスチックビス、
 ・また折れる可能性あります。
 ・アルミにすればよいのだが、
 ・それだと取り付けパーツ(ヒサシ、チンガード)にダメージが!!!。
 ・プラスチックビスなら折れて、パーツのダメージが抑えられます。
 ・まあ、そのために弱点ピンの役割を果たしているのですが!!!!。
 ・しかし、無傷のビスなどをなくすと再作成ができなくなります。
 ・この際、一式作りますか、
 ・と、朝起きて思いつきました。
★作成するパーツは、こんなの。
 ・右上2つのビスは昨日作成品。
  
 ・チンガードのビスと、ワッシャーは簡単に作成できるが、
    
 ・ヒサシのビスは、、、さてどのように作りますかな????。
  
 ・とりあえず簡単にできるビスとワッシャー作成。
 ・ヒートガンで急速に温めすぎて若干気泡が出てしまった。
    
 ・ヒサシのビスは、ちょっと考えて何とか形になりました。
  
 ・作成したビスなどはヘルメットに取り付けて、
    
 ・傷のないビス類はマスターとし、保管です。
  
◎本日はここまで。