goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

オフロードバイク用ヘルメットのシールド化

2017-02-22 19:21:24 | バイク部品
★2/22記事。
★本日も天気よいです、、、、
 ・まだ体が万全でないです。
★と、いうことで、
 ・本日は気になっていた案件を処理しましょう。
 ・数ある案件の一つ、オフロードバイク用のヘルメットです。
 ・ゴーグルだと頬にゴーグルの跡がついてしまうのです。
 ・もっとも正規のゴーグルでなく作業用のゴーグルですが、
  
 ・使用感はいいので使っていたが、
 ・シールド化したらいいのではないかな????。
 ・このヘルメット用のシールドは発売されていない!!!???、
 ・調べる時間もったいないので、作成しましょう。
 ・材料は、倉庫にあったポリカーボネイト板です。
 ・現物合わせで切ったり、穴開けたりと、
 ・途中で挫折しそうになりながら、
 ・なんとか満足できる物ができました。
      
 ・後は、
 ・ポリカーボのネジ、前回の走りで飛んで行ったままなので、
 ・なんかの黒色プラスチックボルトで止めていたが、
  
 ・ネジ部が短すぎます、何とかしなければ。
 ・ポリカーボの丸棒あればいいのですが、ありません。
 ・プラスチックでも強度的に大丈夫でしょう!!??。
 ・見本はありますので、作成可能です。
  
 ・型どり君で型どり中です。
  
 ・分離。
    
 ・出来上がったネジです。
    
 ・若干、合わせ面にバリが出ました。 ネジ部は完璧に再現できてます。
 ・チョット整形して、完成です。
  
 ・ねじ込んで、強度は大丈夫みたいですね。
  
 ・完成です。
  
★明日は午前中雨予報!!??。
 ・スクーターで仕事に行くべきか否か、今から悩んでます。
◎本日はここまで。
 
 

フレームガード再作成しました

2017-02-21 19:23:25 | バイク部品
★2/21記事。
★本日は晴天、暖かいです。
 ・昨日はバイク屋の仕事。
 ・朝の予報では曇り、午後小雨、
 ・小雨程度ならと、スクーターで行ったのだが、
 ・帰宅時は暴風雨です。
 ・カッパ着て、とりあえず走ったのですが、
 ・おっかなくて走れません、、、、。
 ・真っ直ぐハンドル押さえていても対向車線まで流されます。
 ・かといって、ゆっくり走ろうとしても風が強すぎて、、、、
 ・進みません(涙)!!!。
 ・本日は全身が筋肉疲労状態です。
★走りに行きたいが、こんな体では無理です。
 ・で、日曜日に作成したフレームガードの再作成です。
 ・もう一つの倉庫調べたら、
 ・ありました、黒の2mm厚 硬質塩化ビニール板。
 ・サクッと切り出して、加工。
 ・前回との比較。
  
 ・取り付け。
    
 ・今回もフレーム形状にピッチリ加工したので、
 ・両面テープつけなくても大丈夫です。
 ・でも溶接の箇所の盛り上がりも出てしまうのは仕方ないです。
 ・前回作成品は、
  
 ・当然、左側も作成です。
    
 ・前回作成品は、
  
 ・う~ん!!!!、
 ・黒でなく、透明で内側を好きな色で塗装した方がよかったかな!!!???。
 ・でも、美的には満足な仕上がりです。
 ・まだ明るいので、
 ・リヤキャリパーのガードが金属製でないので、
 ・サクッとアルミ板切り出して取り付け実施。
  
◎本日はここまで、  

  

TSR125いじり

2017-02-19 18:18:45 | バイク部品
★2/19記事。
★本日は天気も良く暖かい日です。
 ・でも、土日は道路こんでいるので、走りにはいきません。
★倉庫整理も飽きたので、気になっていたTSR125いじります。
 ・気になっていた箇所は二点。
 ・ラジエターフィンのつぶれ。
 ・ブーツが当たる箇所のフレーム塗装剥がれ。
 ・サクッとカバー外して前後のフィン補修実施。
     
 ・ブーツのかかとなどが当たって、フレームの塗装削れた個所にローパル塗って、
    
 ・さてどうしましょ!!???。
 ・フレームガードつければいいのでのはないかな!!!。
 ・廃材に現物合わせで、フェルトペンでイメージ。
  
 ・カットして、
 ・ヒートガンでフレームに取り付けできるよう加工。
  
 ・本当は黒or白色があればいいのだが、
 ・透明しかなかったので適当に裏側塗装。
  
 ・フレームに取り付け。
          
 ・とりあえずブーツが接触する箇所はカバーできているが、
      
 ・ちょっと美的センスがなかったかな???。
 ・とりあえずで作ってみたので、
 ・後日、美的も考慮して再作成ですかね。
◎本日はここまで。

スズキJR50キッズ用バイク

2017-02-07 19:22:55 | バイク部品
★2/7記事。
★本日は天気いいです、が、眠たくて三度寝してしまった!!!。
 ・久しぶりに西伊豆でも走るつもりでいたのに、なぜに眠たいのか????。
★仕方ないので、倉庫の整理です。
 ・気になったスズキJR50のサイドカバー、
 ・弾力性はありますが、経年劣化で表面が風化し始めてます。
 ・ちょっと水とぎしてみました。
    
 ・風化した下側はまだ水をはじきます。
  
 ・全体を水とぎ実施。
  
 ・ついでに、左側のカバーも水とぎ実施。
 ・あと処理は、ヒートガンで表面温めて、
 ・アーマーオールつけて、
 ・きれいなウエスで表面滑らかにして、
 ・完了。
 ・新品時の輝きが出ました
      
 ・バイクはこんなの。
  
★実は、このバイク邪魔なのです。
 ・誰か、子供さんにプレゼントしませんか!!???。
★今日は早く寝て、明日は西伊豆に走りに行こう!!!。
◎本日はここまで。

6VダックスのSWレバー強化完了

2017-02-05 18:09:13 | バイク部品
★2/5記事。
★本日も飽きずに、6VダックスのSWレバー強化対応です。
 ・昨日作成したパーツをSW部と結合作業開始。
 ・昨日の作成パーツは、こんなの。
    
 ・昨日のレバー加工して、ノブの型どりして、はめ込みます。
  
 ・この状態でプラリペア流し込んで、固めます。
 ・バリをとって、できたのはこんなの。
  
 ・主要な個所はばっちりです。
    
 ・ホルダーに組み込みます。
    
 ・ノブをネジ止めして完成。
  
 ・で、ついでにライトのLo,HI SWのレバー部も金属化しましょう。
  
 ・まずはレバー部の加工、現物合わせで加工します。
     
 ・型どり君で型どり。
  
 ・二回ほど型どりに失敗です。
 ・失敗したら、型どり君温めて対応できるので問題ないです。
 ・三回目に満足できる型ができました。
  
 ・型どった箇所に加工したレバー差し込んで、プラリペア流し込みます。
  
 ・プラリペア固まったので取り出します。
  
 ・マスターとの比較。
  
 ・当然重要な個所もばっちりです。
  
 ・ホルダーに組み込んで、
  
 ・ノブネジ止めして完成。
  
 ・これで、ほかの人が使用しても安心ですね。
★細かい作業してたら、眼球の焦点が、、、、年ですかね!!??。
◎本日はここまで。     
  
  

6VダックスのSWレバー強化

2017-02-04 19:15:54 | バイク部品
★2/4記事。
★昨日修理したSW部、なんか納得がいかない。
  
 ・レバー部の厚み2mm、また折れる可能性,大,ですね。
      
 ・大型バイクの集合SW部のレバー部は金属です。
  
 ・これなら経年劣化で折れることはないし、補修も簡単。
 ・何しろレバーが折れて、ノブを紛失することも防げます。
★試案中にミニモンキーさん来店。
 ・6インチモンキーの吸気系改良中、
 ・楽しんでいますね。
 ・渓流釣りの話題で話が盛り上がりました。
★遅くなりましたが、さっそく行動です!!!。
 ・2000番のアルミ板を2mmに加工し、
  
 ・ノブの差し込み部ピッタリにするよう加工。
  
 ・さて、これをどのようにしてSW部と結合するかちょっと考えます。
 ・いろいろ方法がありますが、
 ・どの方法にするか決断できないまま、暗くなってきました。
 ・とりあえず第一工法は、こんな感じで仕上がりを決めてます。
  
◎本日はここまで

プラリペアでSWノブ作成、本日完成。

2017-02-01 18:12:15 | バイク部品
★2/1記事。
★引き続き、昨日からの作業です。
 ・本日は昨日作成したノブの組み込みです。
  
 ・ノブの表面ちょっと磨いて違和感なくして、
 ・ヒーター抱きながら組み込み実施。
      
 ・見る人が見ればモンキー用ではないことわかりますが、
 ・過去にウインカーついてないモンキーに流用してました。
★この部品、もう自分は使用しないので、
 ・この部品探している方に嫁に行く運命ですかね!!??。
 ・まあ、楽しめたからよいでしょう。
◎これにて終了。
  

プラリペアでプラスチック部品作成

2017-01-31 19:09:55 | バイク部品
★1/31記事。
★河津桜は今年は開花が早く見ごろですよ、の連絡入ったが、
 ・本日もモンキーのパーツ補修です。
★作業開始。
 ・本日作成するのは、ウインカーSWのノブです。
 ・ウインカーSWのノブがあれば一番良いのですが、ありません。
 ・で、ベースとなるのは、ヘッドライトLO,HI SWのノブです。
  
 ・ベースの状態がそのまま再生されるので、
 ・欠けたり、傷がついている特にへこみ部分を補修実施。
 ・型どり君を温めて、ノブにシリコン付けて、埋め込みます。
  
 ・型どり君が冷めて固くなる間に、
 ・取り付けビス作成、元のビスは錆びてボロボロ。
  
 ・冷えて固くなったので、差し込み部分の型どりです。
 ・面取りして、面取り部分と型どり君の面にもシリコン塗布して、
    
 ・ノブの内部にもシリコン付けて、型どり君押し込みます。
  
 ・プラリペアが固まるまで触れません。
 ・この間、別の趣味に没頭です。
 ・針さして、固まったか確認して、
 ・シリコン付けたので分解は楽です。
    
 ・どうしてもバリが出てしまうので、やすりでバリ取り実施。
      
 ・若干表面荒れてますが、まあいいでしょう。
 ・新品のベースがあれば、もっときれいに再生できます。
 ・黒で塗装して、
 ・同じものができました。
      
 ・昨日補修したレバー、ボルト穴がずれていたらシャレにならないが、
  
 ・ぴったりです。
      
 ・表面をもう少しきれいにしますか!!!。
 ・あとはホルダーに接点関係配線すれば終了なのだが、
 ・寒くて、手がかじかんで、細かい作業無理です。
 ・やる気が~ないの~、いいえ~寒さに負けた~。
 ・若かりし頃の歌をくちぶさみながら、
◎本日はここまで。明日に続く。
  

本日は、ちょっと昔のモンキーパーツ補修です。

2017-01-29 19:00:41 | バイク部品
★1/29記事。
★朝早く起きるの、に、が、て、。
 ・で、大磯フリマ出店はしません。
★本日もモンキーパーツの補修です。
 ・ちょっと昔のモンキーのハンドル周りSWです。
 ・経年劣化なのか、
 ・過去にウインカーSWレバー折れて、ノブがどっかに飛んで行ったままです。
 ・ライトLO,HI SW部もガタがあります。
★で、分解して、各パーツの状態確認。
 
 ・ライトLO,HI,SWのノブ取り付けネジ部が割れて半分なくなっていました。
 ・プラリペアで補修した後です。
  
 ・補修後のセンター確認、当然測って補修したのでぴったりです。
  
 ・で、補修したパーツを型どりです。
    
 ・型どりは正確に、パウダーも泡が入らないよう注意してじっくり固めます。
  
 ・バリもほとんどないので、取り付け穴をあけて、ねじ切り実施。
    
 ・ちなみに大きさは、
  
 ・ライトLO,HI SW部、ガタもなくかんぺきに修理完了。
    
 ・あとは、ウインカーSWノブ作成すれば終了なのですが
 ・暗くなってきました。
 ・ウインカーSW、ホンーン部の修理は困難ですね!!??。
  
 ・細かい部品なくすと大変なので、ビニール袋に入れて、
◎本日はここまで。 

集合SW修理パート-2

2017-01-28 22:29:31 | バイク部品
★1/28記事。
★一日に2回のアップは???ですが、
 ・実施した作業内容はその日のうちにがもっとうなので、
★本日の作業は、
 ・新たな集合SWの修理です。
 ・対象物はこんなの。
    
 ・ライトONOFFスイッチ、レバーが曲がって、グラグラしてます。
 ・ウインカーSWノブもありません。
 ・集合SWボデーのライトONOFFスイッチ付近が削れてます。
 ・倒して壊れたのでしょうか!!!???。
★修理開始。
 ・ウインカーSWノブは、前回のジュラ残り活用して、
  
 ・こんなの作成。
  
 ・これをスイッチバーに差し込んで、
  
 ・自分用なので仕上げはいい加減です。
 ・ちなみにプラリペアは透明を使用してます。
 ・透明、白ならどんな色にも対応できますよ。
 ・次は、ライトONOFFスイッチの対応。
 ・ばらしてみたら、レバーとスイッチベース部が割れています。
 ・またレバー部も曲がっています。
 ・ベースの割れは特殊接着剤流し込んで、
  
 ・ベースとレバー部のガタの隙間にプラリペア流し込んで、
  
 ・修理完了です。
 ・ガタもなくばっちりですね。
  
★プラリペアせっかく準備したので、
 ・前回のウインカーSWノブ簡単に作ってみました。
 ・まずは小分けします。
      
 ・ベースとなるSWノブは、こんなの。
  
 ・かたどりくんで型を取ります。
  
 ・黒で塗装した後ですが、とりあえずできました。
  
 ・削りだしとの比較、まあ、どちらも適当に作ったので、、、、です。
  
 ・彫刻刀で彫って、赤を入れます。
    
 ・ノブのロック方法をちょっと工夫して取り付け。
  
 ・作成した後なのだが、もう少し精密に作ればよかった、かな!!??。
◎本日の作業でした。