goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

JMCランゲージボックス補修、キャブいじり

2021-06-09 20:37:11 | バイク部品

★6/9記事。

★毎日暑い日が続きます。

 ・梅雨はどこに行ってしまったのか!!???。

 ・どこかでさまよっているのか、

 ・それともどこかで迷子になっているのか!!??。

 ・梅雨はあまり歓迎はしたくはないが、

 ・さっさと早いとこ来てもらって、

 ・早めにお帰りになって、

 ・夏本番を迎えたいものだ。

★本日は久しぶりに一日を目いっぱい動きました。

 ・JMCランゲージボックスの補修。

 ・キャブ内部段差のリカバリー。

 ・ガソリンコック入り口の加工。

★まずはJMCランゲージボックスの補修実施。

 ・一個目は、

 ・防水パッキンが劣化しています。

 ・手で触っただけでボロボロ欠けます。

 ・で、準備したものはこんなの。

 ・パッキンは網戸の押さえゴムを流用。

  

 ・両面テープ張り付けて、

 ・スーパーXを両面テープと押さえゴムにつけて、

 ・押さえゴムボックスに貼り付けます。

 ・押さえゴム動かなくなったら、

 ・黒のグルースティックをゴムの両サイド盛って、

 ・完成。

    

 ・ゴムの締め具合は、

   ゴムが当たって圧力かかり始め、

   完全に閉めた状態。

 ・ちょうどよい圧力で蓋が締まっています。

 ・次のJMCランゲージボックスは、

 ・蓋の角が欠けています。

 ・FRPで補修するには面積が小さすぎます。

 ・プラリペアで補修実施。

    

 ・白色のペイントないのでとりあえずこのままです。

★次はキャブ内部の段差リカバリー。

 ・対象のキャブはこんなの。

    

 ・コンクエストで段差盛って、均して完成。

  

★次は燃料コックの改造。

 ・オンだけなのでリザーブの回路追加します。

  

 ・とりあえずセンター出して、穴開けて、、、、

 ・飽きてきたので!!??、

 ・いや、ちがうか???、

 ・集中力落ちてきたので、

 ・ここまで処理して失敗するのも何なので、

 ・仮止めして、店じまい。

  

◎本日はここまで。 

  

    

 


平和な壱日でした

2021-05-29 21:50:51 | バイク部品

★5/29記事。

★最近は、、、いやだいぶ前からからか!!???、1日が過ぎるのが早いです。

 ・気が付けば、5月もあと少しでおわり。

★西湘バイパス工事のため小田原市内平日にもかかわらず渋滞。

★先週茨城から隼仲間が飛来。

 ・せっかくなので達磨山、西伊豆スカイライン、仁科峠など

 ・ちょこっと走ってきました。

  

★本日は、倉庫整理!!??終活!!??からの、

 ・モンキーパーツ、必要な方(使ってもらえる方)に嫁に行きました。

    

 ・で、代わりと言っては何なんですが、

 ・手に入れたキャブレーター。

      

 ・中華と思うが、ケイヒンの偽り表示なしのあっぱれなキャブ。

 ・造りはまあまあ。

 ・スローが出ないとのことで手に入れました。

 ・スロージェットに番号表示なし。

 ・測定結果は、約#32相当。

  

 ・50ccでの標準が#35なのにちょっと小さすぎ。

 ・で、70ccに合うようにちょっといじります。

  

 ・0.4mmのドリルで、#40~#42相当になるよう加工実施。

  

 ・#40にするには0.38mmですが手持ちがありません。

 ・この加工は私個人の判断で実施しているので、

 ・マネしても責任はとれません。

 ・リトルカブのエンジン、純正70ccにするか社外85ccにするか悩みどころです。

   

◎本日はここまで。  


モンキー左側スイッチをカブに流用、ホルダー加工。

2021-04-29 20:12:22 | バイク部品

★4/29記事。

★本日は久しぶりの雨。

 ・花たちにはうれしいひと時です。

★昨日、加工したホルダーリトルカブにつけてみました。

 ・ホルダー本体はカブ純正なので違和感なく取り付いていますね。

  

 ・クラッチワイヤーも現物合わせでアンダーカバー部に穴開けてセット。

  

 ・ついでにフロントサスも分解清掃とグリスアップ。

  

 ・このへんはニップルつけないといけません。

 ・古いカブにはニップルついているのにメーカー手抜きですね。

★で、本日はモンキー用のホルダーにチョークレバー取り付けを検討します。

 ・カブとモンキー用のホルダー裏側比較の図。

    

 ・モンキー用にも取り付け部がついているが、

 ・位置が悪くレバーが出すぎます。

      

 ・カブ用はこんな感じ。

    

 ・作成工程はとばして、こんな風に取り付け部を追加してみました。

    

 ・レバー取り付け状態。

 ・いい感じです。

  

 ・友人が来店して、

 ・いいホルダーできましたね。

 ・2つもいらないですね!!!???。

 ・狙われました。

 ・ライトスイッチ部の取り回しを変更しなければ完成ではありません。

 ・このへんの加工は後日、の、予定。

◎本日はここまで。

 

 

 

 


6vダックスのキャブ整備

2021-03-28 20:45:50 | バイク部品

★3/28記事。

★本日は雨予報が外れ、一日曇り時々晴れ。

 ・息子のカブもほぼ完成したことだし、

 ・リトルカブいじりますか、

 ・と、いうことでまずは倉庫内の部品探し。

 ・基本はノーマル風でまあ、

 ・巡航速度60kmを基本とします。

 ・カブの足回りでシャカリキになって走るのはちょっとね。

 ・キャブ収納箱から出したのは6vダックスのキャブ。

  

 ・すべてのパッキン、プラスチック状態。

 ・パッキンセット、ネットで検索すると3.500円。

 ・メーカー在庫確認。

 ・品番が変わっていたが在庫あり。

 ・価格はtax込みで約2000円。

 ・ネットの価格は何!!!?????。

  

 ・必要なものはセットされています。

 ・タイプが異なるキャブパッキンも入っていました。

 ・このキャブ使用するかはまだ未確定。

 ・チョークシャフト部が吸気効率悪くする太さが気に入らない。

    

 ・しばらくは楽しみましょう。

◎本日はここまで。


ドラレコケース作成

2020-09-03 20:36:46 | バイク部品

★9/3記事。

★本日も晴れたり雨降ったりはっきりしない天気でした。

★本日のお遊びは、

 ・依頼のあったドラレコケースの作成。

 ・ドラレコ本体と取り付け部品はこんなの。

  

 ・車での使用では問題ないがバイクで使うには合体部が貧弱。

      

 ・で、ケース作成。

      

 ・オンオフSW部も作成。

    

 ・上下どちらにも取り付けできるようにしてみました。

     

 ・ジュラでビス作成。

  

 ・ドラレコセットした状態。

      

 ・次はこのケースをバイクのパイプハンドルに取り付ける部品作り。

 ・元のパーツはこんなの。

    

 ・この部品の一部を活用するためカットします。

     

 ・この部品の代用をアルミ材で作成します。

  

 ・アルミ丸棒を切り出して、あたりを見ながら球体部とネジ部作成。

        

 ・合体。

  

 ・ハンドル部に取り付けるパーツ作成。

  

 ・合体。

  

 ・ロック用のネジ作成。

  

 ・取り付け状態。

  

 ・ケースと合体。

  

 ・残骸。

  

 ・何かに活用できるかもしれないので部品箱に入れておきます。

◎本日はここまで。

 

 

 

 


久しぶりのモンキーいじり

2020-08-22 18:34:17 | バイク部品

★8/22記事。

★暑い毎日です。

 ・私は暑いのは何とかなるが、

 ・奥様は暑さに弱いので夜もエアコンつけてます。

★本日のお遊びは、

 ・久しぶりのモンキーいじり開始。

 ・とりあえず、

 ・カムチェンテンショナーパーツ作成してみました。

 ・8インチと10インチモンキーには装着済みなので、

 ・在庫のエンジンも同じ仕様にしましょう。

 ・午後から始めたので二つしかできませんでした。

 ・内容は

 ・カムチェンテンショナローラーをベアリング化。

 ・アームのプッシュロッドが当たる箇所の加工。

    

 ・コロナが怖いので、お仕事以外は、

 ・自宅でコツコツとエンジン内部パーツ作成していきます。

 ・雷が鳴り始めたので早めにお遊び終了。

★夏の時期は庭の花もさみしい限りです。

          

◎本日はここまで。

 


アクションカメラ取付部品作成

2020-05-24 21:38:52 | バイク部品

★5/24記事。

★天気いいですね!!!。

 ・ツーリング日和ですが、出かけません。

★明日はバイク屋のお仕事。

 ・なので引き続きカメラ取付パーツ作成作業を開始。

 ・とりあえずでこんなの作ってしまったので、

      

 ・これを何とか形にしないとスッキリしません。

 ・こんな方法で留めることも考えたが、

  

 ・一番簡単な方法で作成開始。

  

 ・パイプの中に、

 ・ジュラ材を丸棒に加工後、

 ・先端を皿状に加工し、

 ・半分ほどを十字に切り込みを入れてます。

 ・押さえのアルミカラー入れて、

 ・出口をアルミで蓋をして、

 ・6mm/1.25のタップを立てます。

  

 ・ステンレスで6mm/1.25のボルト作成。

 ・このボルトをねじ込むことで留める方法で作ってみました。

 ・とりあえずハンドルに取り付ける部品を切り出して、

 ・組み込んでみました。

  

 ・締め込み用の6mmボルトを軽く締めこんだだけで確実にロックできています。

 ・予想していた以上のロック機能です。

 ・ネジ締めこむことで、

 ・ケースと球体の間にジュラ材がはまり込むように、

 ・ジュラの球体接触面を皿状にして、

 ・十字に切れ込みいれたのが予想以上の結果を出してくれました。

 ・昨日作成との比較。

  

 ・カメラ側も8mm/1.25にねじを切って、 

 ・ほかの物も取り付けできるようにしてみました。

 ・カメラの取り付けパーツも装着できます。

  

 ・ボルトの長さはとりあえず長いままです。

 ・なぜかって!!??、

 ・とりあえず勢いで作ってみたものの、

 ・取り付けるバイクがありません。

 ・でも楽しんだので良しとしましょう。

◎本日はここまで。

 

 

 


アクションカメラ取付部品作成

2020-05-23 21:08:29 | バイク部品

★5/23記事。

★このところ天気不安定です。

 ・本日は晴天なり。

★久しぶりのappです。

 ・どこにも出かけないでいろんなことしていました。

★とりあえず、アクションカメラ取り付けパーツ完成したので記録に残します。

 ・前回までの経過は、こんな状態で放置。

    

 ・本日仕上げです。

 ・ハンドルパイプに取り付けパーツはジュラ材で作成。

  

 ・で、前回のパーツを加工して、

    

 ・はめ込み具合チェック。

    

 ・完璧です。

 ・真鍮で作ったボルトに締めこみやすいようにノブ取り付けてます。

 ・取り付け状態確認している中で、

 ・カメラ側のナットの締め込み部にもノブが必要と気が付きました。

  

 ・こんな風に加工。

    

 ・カメラ側のナット部はねじ込み式にして脱着できます。

 ・カメラ以外の部品も取り付けできるようにしてみました。

  

 ・このパーツは息子のセローに取り付け予定です。

 ・前回作成したパーツの残りは、

  

 ・これをどのように処理するか思案中。

★現在バイクにドラレコ取り付け状態。

 ・赤モンキー。

    

 ・ツーリングモンキー。

    

 ・TSR125。

    

 ・隼

    

◎本日はここまで。

  

  

 

 

 


カメラ取付部品作成

2020-05-14 23:40:39 | バイク部品

★5/14記事。

★本日も晴天なり。

★本日のお遊びは、

 ・カメラ取付部品の作成、半分妄想、残りが構想と行動、、、、。

 ・前回作成したモンキーに取り付けパーツはこんなの。

  

 ・これはこれで性能、機能とも完璧。

 ・で、これを見た息子が一言、

 ・もう少し小型で3次元調整可能なもの作れない!!??。

 ・販売されているものは、

 ・強度的に弱い、調整ネジが締め緩めともやりにくい。

 ・とのこと

 ・確かにドラレコについてきたもののパーツは貧弱です。

 ・私自身も使う気になりません。

 ・パーツ作成時の参考部品として残してあります。

      

 ・で、こんなの作ってみました。

      

 ・ナットは真鍮から切り出し、ほかはアルミ丸棒から切り出し。

 ・先端の〇加工と受けの皿加工が肝です。

 ・ちょっと太めの物はどのように固定するか思案中。

  

 ・ナット締め付け方法でなくほかの方法でスッキリさせたい。

 ・カメラの底についているスタンド取付用のナットは6mm/1.25。

 ・一般のボルトは使えません。

 ・で、これもついでに作成。

  

 ・白色のパーツはジュラです。

 ・クッションとカメラ側の傷防止を兼ねてます。

★作成途中でモンキー仲間が遊びに来ました。

 ・モンキー作成にいそしんでいます。

 ・8mm用のヘリサートとタップありませんか??、

 ・パイロット付きでないけどありますよ。

 ・古くなってくるとネジ山も修復不可能となってしまいますね。

 ・などなど楽しい会話時間を楽しみました。

 ・いつもコーヒー差し入れありがとです。

★こんなこんなで一日が過ぎていきました。

◎本日はここまで。


TSR125にドラレコ取り付け作業完了

2020-01-26 15:11:14 | バイク部品
★1/26記事。
★本日は朝から雨→小雨。
★22日に実施したTSR125にドラレコ取り付け作業記録に残します。
 ・電源部は前回作成済み。
 ・取り付けパーツ頼りないのでトタン切り出して作成。
  
 ・錆びないが金属むき出しではいけません、
 ・カーボン紙貼って、内側にゴム板貼り付け。
  
 ・取り付けベースにウレタン貼り付けて、
  
 ・完成。
     
 ・取り付けはマジックテープとします。
  
 ・車体側の取り付けパーツ作成。
 ・とりあえず型紙取って、あんばいみます。
    
 ・アルミ板の切り出しと、穴あけ実施。
  
 ・こんな仕上がりです。
  
 ・しかし、ボルトの締め付け長さがちょっと短すぎます。
  
 ・六角アルミ材を加工してボルト作成。
      
 ・電源部の取り付けは、ライトカバーの内側。
 ・カーナビの電源部もマジックテープでついてます。
  
 ・カーナビ用の電源配線を二股に加工。
  
 ・ライト後部に接触しない箇所確認しながら取り付け位置決定。
    
 ・こんな感じの仕上がりだが、
    
 ・ドラレコの電源取り付け口が上向きなのでいまいちですね!!??。
 ・車についているのも上向き、
 ・隼に使用しているドラレコは横向きだが、チョット大きすぎます。
 ・まあ、藪などに入り込まなければ問題ないのですが、
 ・けものみち見ると入りたくなる自分がいるのです。
 ・で、
 ・カーナビとドラレコの最終動作確認して本件の作業は終了。
★次は隼の電源部の加工をしましょう。
 ・現在二股のソケットに電源プラグ差し込んだ状態なのです。
 ・電源部加工してスッキリさせましょう。
◎本日はここまで。