goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

カーナビ電源部作成

2023-01-04 17:47:40 | バイク部品

★1/4記事。

 ・週末は内陸部雪予報!!??。

 ・スノータイヤでは箱根山登れません!!!。

 ・スノータイヤで箱根に来て立往生の車が毎年多いいのはなぜ????。

 ・チェーン持っていないのが原因。

 ・持っていても装着する方法知らない、またはできない!!???。

 ・買っただけで安心してしまう人、なぜに多いいの????。

 ・自宅で装着作業、慣れるまで事前に経験すれば問題なし!!!!。

 ・ただ、装着する環境が著しく悪くなるので事前準備が必要。

 ・折り畳みスコップ、ゴムマットは役に立ちます。

 ・できれば四輪ともチェーン装着すれば完璧。

 ・雪道で遊ぶならFF車。

 ・前輪だけチェーンつけて、

 ・アクセル開けて、楽しいです!!!!!!。

 ・独り言でした!!!!!。

★本日のお遊びは、

 ・カブにカーナビorスマホをセットすべく電源部作成。

 ・加工するプラグ式電源はこんなの。

  

 ・最終形態をイメージしてキャップ作成。

  

 ・ちょっと手直しして完成。

   

 ・本体ばらします。

  

 ・不要な箇所は切り離します。

  

 ・+部のスプリング取り外して配線。

 ・-部はケース取り付け部に配線。

  

 ・電子パーツをコーキングして完成。

  

◎本日はここまで。

 

 

 


12v系ニュートラル、ウインカーのインジケーターLED化

2022-02-27 19:25:30 | バイク部品

★2/27記事。

★本日は暖かいが風が強い一日でした。

 ・土日祭日は道路こんでいるし、

 ・まだ塩カル舞っているのでお家でしこしこ楽しい時間過ごしました。

★本日から12V系のニュートラル、ウインカーのインジケーターLED化開始。

 ・6V系はLED3個つけて処理しているが、12Vに6個つけるのはなんとも。

 ・友人たちに話したらこんなのいただきました。

  

 ・上の物は2KΩの抵抗セットしていてそのまま装着できるものです。

 ・下側の物は550Ωの抵抗セットしたものです。

 ・電流は測定していないが明るさはほぼ同じですね。

 ・いただいたものをそのまま使うことも考えたが、

 ・とりあえず自分で何個か作ってみましょう。

 ・まずはフィラメント切れて不要になった電球を加工。

  

 ・抵抗とLEDはジャンク箱の中のパーツから取り外します。

  

 ・取り外した部品。

 ・抵抗は実測値で620Ω、564Ω×3。

  

 ・LEDの発行色確認したら、

 ・なんと、赤、、、がっかりです。

 ・手持ちの左側の物は橙色。

 ・LEDのプラス側はどれも同じと思っていたが、異なっていました。

  

 ・で、友人からこんなのいただきました。

 ・LEDライトから外したLEDです。

 ・足がちょっとばかし短いですが、

  

 ・手先の器用な友人はこれを作成していました。

 ・上側のソケット付き2kΩ抵抗付きLED。

  

 ・いただいLED活用しましょう。

 ・基本は同じですが若干こだわってみました。

 ・まずは廃材基盤を切り出して加工。

  

 ・とりあえず4個分のパーツ作って、

  

◎本日はここまで。

 

  

 


ニュートラルのレンズ部リカバリー

2022-02-26 19:01:38 | バイク部品

★2/26記事。

★風は若干涼しいが暖かい一日でした。

 ・浜のウオーキングはいつもより汗かきました。

★本日は前回走行時、外れて飛んで行ったニュートラルのレンズ部のリカバリー実施しました。

  

 ・昨日とりあえず完了したがなんか納得いかなかったので再処理です。

 ・昨日の処理は、

 ・アルミ丸棒からカラー切り出し。

  

 ・ホルダーにカラー圧入。

  

 ・レンズ圧入。

  

 ・ちなみにウインカー用のインジケーターはこんな感じで作成してます。

  

 ・ちょっとアルミカラー部の差込量が少ないです。

 ・ニュートラル部も同じ寸法で作ったので差込量足らずに外れたと判断しました。

 ・ちなみにレンズ部はスピードメーター内のパネルなどに設置しているレンズ流用です。

 ・今回のニュートラルレンズはモンキーのヘッドライト上部にあるレンズ使用しています。

  

 ・で、ウインカーのアルミカラー再作成して挿入量確保も考えたが、

 ・外そうとしてもなかなか外れないので昨日は何の根拠もないがこれで完成と判断。

 ・しかし、一晩寝て、思ったことは、 

 ・同じ形状ならまた外れる可能性は大、外れないという根拠はどこにもない。

 ・さて、どうしましょ!!!????。

 ・無い知恵絞って、簡単な方法で処理することにしました。

 ・準備したものは、

 ・0.6mmのステンレスワイヤー。

 ・0.6mmのドリル。

 ・半田ごて。

 ・ペンチ、ハンマー。

 ・ステンレスワイヤー加工。

  

  

 ・ホルダーにアルミカラー、レンズセットして0.6mmのドリルで穴開け実施。

 ・ステンレスワイヤーに接着剤塗布して差し込みます。

  

 ・ワイヤーの出っ張りにハンダゴテを当てて溶かしこみます。

  

 ・ヤスリで面取りして、カーボン紙巻いて完成。

  

 ・これで物理的にも絶対に外れることはありません。

★これで終わりにしようとしたが、、、、、

 ・せっかくなのでLED化しますか!!!!?????。

★またまだ楽しい時間は続きます。

◎本日はここまで。

   

  


カブ純正マフラーの加工-その3

2021-12-12 18:39:38 | バイク部品

★12/12記事。

★この寒さにも負けずに、まだ庭から虫が音色を奏でて、

 ・メジロもミカンねだって毎日訪れている日々が続いています。

★純正マフラーいじりもポッポっと進めています。

 ・マフラーの内部構造はこんな構造です。

 ・部屋は4部屋で構成されていて

 ・1の部屋のパイプとエキゾーストからのパイプはつながっていません。

  

  

 ・4部屋内部はこんな感じで仕切っています。

  

 ・1の部屋はパイプが3本入っていますが、

  

  

  

 ・3本とも絞られ、2の部屋と6.5mmの穴でつながっているだけです。

  

 ・また1の部屋と2の部屋間は上図に示すように、

 ・10.0mmの穴と、内径15.0mmのパイプでつながっています。

 ・2と3の部屋は内径13.5mmのパイプでつながっています。

  

  

 ・各仕切りには若干切込みが入っています。

 ・最終の4の部屋はこんな感じ。

  

  

  

 ・排気出口は13.5mmだが、内部にセットされているパイプ径は11.0mmですね。

 ・抜けをよくしようとしてよくやるのが、

 ・排気口から鉄棒突っ込んで穴をあけてしまうと

 ・ここの部屋の仕切りの中央に穴が開いて、

   

 ・1と2の仕切りにある6.5mmの穴とつながってしまうので、

 ・排気音が変な音になってしまいます。

 ・さて、どのように加工するか思案中、、、、

★その前にフライス盤が動かなくなってしまいました。

 ・起動用のスイッチだとあたりをつけているが、

 ・10年以上酷使してきているので、基盤ごと交換もありかな!!??。

★今日の小田原の海岸。

  

◎本日はここまで。 

  

 

  

  


カブ純正マフラーの加工-その2 (卓上ベルトサンダー補修)

2021-12-08 18:38:23 | バイク部品

★12/8記事。

★本日はバイク屋さんお休み。

 ・朝から小雨、、、のち曇り。

 ・若干寒さは緩んでいました。

★朝からカブ純正マフラーいじります。

 ・このままでは先に進みませんので、

  

 ・まずはカットしましょう。

  

 ・全長から15cmカットしショート化。

  

 ・中のパイプはこんな風にセットされています。

  

 ・カット部の断面はこんな感じ。

 ・ちょっと加工した後のショットです。

  

  

 ・内部のパイプショート化します。

  

 ・見えないところなので溶接処理はいい加減です。

  

  

 ・仮接続して塩梅見ます。

  

  

 ・あとは最後部の加工を残すのみなのだが、

 ・卓上のベルトサンダーのスイッチ壊れました。

 ・ナカトミ産業製

  

 ・スイッチ部ばらします。

  

 ・スプリングの先端にセットされているパーツが溶けています。

  

 ・スイッチプレートはシーソー式でONOFFする方式です。

 ・内部の接点部だいぶあれていますね。

 ・このため接触抵抗増えて熱もって溶けたのが原因。

 ・と、いうか本当の原因は過負荷で長時間稼働させたのが原因です。

 ・いや違うか!!???、本当の原因は私です。反省です。

  

 ・磨いてセット。

  

 ・接触圧力上げるためスプリング長いのをセット。

 ・先端は真鍮としました。

  

  

 ・変更前の状態。

  

 ・動作確認して完了。

 ・使いかっていいのでもうしばらく頑張ってもらいましょう。

◎暗くなってきました本日はここまで。

  

  

  

   

 

  

  

 

  

  

  


カブ純正マフラーの加工-その1

2021-12-07 17:43:41 | バイク部品

★12/7記事。

★はっきりしない天候が続いています。

 ・予報は雨なのに曇り気味と思えば曇り予報で雨、、、、。

 ・バイク屋のお仕事には濡れてもいいようにスクーターで出勤してます。

 ・基本、自分が濡れてもバイクが濡れるのは、、ね!!!???。

 ・朝バイク屋の前にたたずんでいたら、大型バイクの方にあいさつされました。

 ・突然だったので挨拶し遅れました。

 ・自分の動体視力などの反応、落ちてきているのかな!!???。

★ポチポチと進めているカブ純正マフラーの加工進捗状況といえば、

 ・前回ここまで作ったが、

  

 ・中間パイプの肉厚がちょっと厚すぎ。

  

 ・倉庫から再度パイプ探し出して両サイド差込部の外径チョット加工。

  

  

 ・消音部側に差し込むのはこんなパーツ。

  

  

 ・エンジン側はこのパーツ。

  

 ・前回は溶接止めとしたが今回はこれといった理由はないが差込タイプにしてみました。

 ・溶接個所と加工した箇所は耐熱塗料吹いてます。

  

 ・カブ本体に仮取り付け。

  

  

  

  

 ・ステップ、リヤブレーキ間の間隔は良好。

 ・キックとマフラー間は、

 ・規制後のマフラーはキック下のパイプが細いので問題ない。

 ・規制前は何とかぎりぎりOK。

 ・排気音は純正と同じ。

 ・内部のパイプ取り外したのでエンジン回転軽やかです。

 ・問題点は、

 ・マフラーの後部が重い。

 ・この重さを前方の一点で支えることになるため、

 ・消音部前方の負担が大きく強度がちょっと問題です。

    

 ・純正はこの部分だけパイプが三本入っています。

  

 ・さてと、どうしますか!!!???。

 ・カットしますか!!???。

  

 ・内部構造は理解しているのでカットはいつでもできる。

 ・時間が中途半端なので次回に持ち越し。

◎本日はここまで。

  

  

 


50ccカブの純正マフラー加工中

2021-11-24 21:57:14 | バイク部品

★11/24記事。

★お日様出ているが冷たい風が強く

 ・外にいると芯までしばかれる一日でした。

★前回、リトルカブの社外品マフラーいじってみて、

 ・いい感じの結果が出た。

  

 ・唐突に純正マフラー加工したらどうなの!!??、

 ・倉庫の肥やしになる前に活用してみましょう。

 ・規制前と後のマフラー持っているが、規制前のマフラーいじります。

  

 ・バッサリ4分割します。

  

 ・細いパイプがシリンダー口から消音部まで配置されています。

 ・内径は13mm。

 ・これでは能力の100%は発揮できませんね。

  

  

 ・外側のパイプの内径は19mm。

  

 ・消音部の付近は補強のため3本セットされています。

  

 ・排気口の付近も細いパイプが入っています。

 ・内部パイプ取り外しのため加工済みです。

  

  

 ・内部パイプ取り外します。

  

 ・中間ボックス取り付け用のパーツ作成して、仮組み立て。

  

  

  

 ・こんな加工しなくても排気部をモンキーのようにテーパー上にすればなんの問題ないが、

  

 ・カブはステップやリヤブレーキアーム間の隙間が少ないためちょっと無理です。

 ・やってやれないことはないが、右にフルバンクするとリヤブレーキアームの下側擦ります。

 ・さてと、

 ・加工していて、純正のマフラーってこんなに重かったのかと今更感じます。

 ・性能(燃費)向上のため、いろいろやってきたが逆行してます。

 ・重たくなってもノーマル風にすべきか、、、、、!!???。

 ・なかなか先に進みません。

◎本日はここまで。

 

 

 

 

 

  


リトルカブマフラー性能向上加工

2021-11-20 21:27:38 | バイク部品

★11/20記事。

★天気いいですね~。

 ・バイク屋のバイト、仕事がなくてお休みが続いています。

 ・走りにいかないでちょっとリトルカブいじり開始。

★内容はマフラーの改良。

 ・現在装着しているのは重低音でいいのだが、

 ・半面、音も含め回転も軽やかでない。

  

 ・その前に装着したマフラーは、

 ・音はまあ、軽やかなのですが、抜けが悪い。

  

 ・この辺を改善すべくちょっと考えます。

 ・一からマフラー作成はちょっとかったるいので、

 ・と、いうか、モンキーと違って取り回しが、、、、

 ・カブでアップマフラーはないだろう!!???。

 ・なので失敗してもあきらめがつく!!??、

 ・過去に2000円で買ったこのマフラーいじります。

  

 ・加工内容は反則技の加工です。

 ・でも、中間ボックスの位置で性能が100%発揮できなくなります。

 ・過去の実績と経験からこんな風に加工。

      

 ・溶接部のさび止め塗装はこんなの使用してます。2000℃耐熱です。

  

 ・装着。

    

 ・寸法きっちり出したので取付ステーの穴の位置もばっちり。

 ・スナッピングの感触は、

 ・今まで以上に下から上まで軽やかに回ります。

 ・音もまあいいんでないかな。

★今週初めにいじくったドラレコ電源部のL型加工。

    

 ・この検証もかねて、

 ・伊豆半島ぐるりと、本川根方面と宮ケ瀬方面ちょっと走ってみました。

 ・結果は明日アップ予定。

◎本日はここまで。

 

  

 

  


社外品カブシート加工

2021-08-04 18:51:50 | バイク部品

★8/4記事。

★暑いを通り越して、熱い毎日が続きます。

 ・熱くても、なんか大丈夫な自分がいます。

 ・しかし、寒いのは苦手です。

★リトルカブ作成も終盤に入りました。

 ・本日は社外品のカブシート加工実施。

 ・純正タイプとうたっていますが、

 ・厚すぎor角がありすぎ、

 ・座った感じが純正と比べていまいち。腿が痛い。

 ・まあ、純正の1/3の価格ですので、いかしかたないです。

 ・物はこんなの。

  

 ・スポンジ!!??をカッターでざっくり切り取ります。

    

 ・エアーサンダーやヤスリを駆使して面取り仕上げ実施。

 ・シート張ってホチキス止め。

 ・当然、シートの下には防水シートをセットしています。

 ・シート地はしっかりして、ものはいいですね。

    

 ・純正風に仕上げてみました。

★マフラーもショートタイプ加工済み。

★ギヤチェンジペダルも加工済み。

★そろそろパーツ組み込んで完成かな!!??。

★完成しても自分が乗るのか、売却するのか未確定。

 ・セッティング出た後、次は何をいじろうかな!!??。

◎本日はここまで。

  


キャブレターリザーブ口増設ほか

2021-06-12 21:41:12 | バイク部品

★6/12記事。

★本日も晴天なり。

 ・来週初日から梅雨に入りそうな天気予報。

 ・聖火リレーで公道が一時通行止めになるとの看板が、

 ・車での仕事があるのでどうしたものかと思っていたが、

 ・神奈川県、公道での実施中止の情報。

 ・やれやれです。

★本日はバイク屋のお仕事お休み。

 ・と、いうことで、

 ・朝早くでなく、、、、遅くなってから

 ・動き出しました。

 ・やることはキャブいじり。

 ・前回加工途中で終わったものを仕上げます。

 ・前回ここで中断。

  

 ・とりあえずリザーブ用の入り口作成。

 ・ジュラルミン使用して内径は3mm。

  

 ・本体との接続は強度アップと漏れ防止をかねて、

 ・真鍮パイプ使用します。

  

 ・内径3mmのパイプ在庫ありません。

 ・で、外径3mm、内径2mmのパイプを内径3mmに加工します。

 ・方法は、

 ・まずは2.5mmのドリルで内径を広げます。

 ・次にステンレス棒を、

 ・径2.8mmと3.1mmに削って治具作成。

  

 ・この治具を内径2.5mmに加工した真鍮パイプに圧入。

 ・まずは2.8mm、次に3.1mmで穴を拡大します。

    

 ・加工した真鍮パイプの外径約3.2mm。

 ・本体と入り口用パイプの内径を3.2mmに拡大。

     

 ・それぞれにコンクエストつけて、圧入。

 ・硬化後、成形。

      

 ・最終仕上げで穴の内部3mmのドリルでさらいます。

   

 ・ほかのキャブとの比較。

  

 ・取り付け。

 ・オンとリザーブの位置が反対なのはまあいいでしょう。

  

 ・ちょっと早めに終わったので、

 ・モンキーでも実施している、

 ・アイドリング調整、手で回せるようノブ付けました。

 ・ちょっと小さすぎたかな!!??。

  

◎本日はここまで。