goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

ここ最近の行動

2024-09-08 22:48:28 | 日記

★9/8記事。

★一日に複数アップは何なのですが、キーたたく気力があるうちに、

★最近の出来事を記録に残しておくことにしましょう。

 〇沖縄から娘夫婦と孫が帰省。

 ・ちょっと大きめ(25cm)のアユを焼いてあげたらおいしいと喜ばれました。

  

  

 ・長男はまだ本能で行動しているが、

 ・長女はよく長男の面倒をよくみて、お姉らしくなっていました。

 ・沖縄より暑いのでお出かけ時に手直ししたダブルファン活躍してもらいました。

  

 〇シャワーヘッドの手直し。

 ・前回セットしたシャワーヘッドは固定としたので、

  

  

 ・前後左右にシャワーヘッドが動かせないので、

 ・奥様からやりにくいので何とかならないかな!!!????。

 ・と、つぶやかれました。

 ・とりあえずエスロンパイプ切り出して変換パーツほか作成。

 ・こんな風にしてみました。

  

  

  

  

  

 ・使い勝手がよくなったとお言葉いただきました。

 ・ほかにもいろいろ家事の補修作業実施したが大したことないのでアップなし。

 〇本日、室内メダカ水槽の清掃実施。

  

  

 ・9月も猛暑なので1回/月のインターバルで清掃ですね。

 〇庭の花、猛暑の影響なのかさみしい限りです。

 ・雨降らないので水まきしました。

  

  

  

  

 〇5日にツーリングモンキーで井川方面徘徊してきました。

◎本日はここまで。

  

 

 


シャワーヘッドを交換したらホースが外れた。

2024-08-06 18:04:28 | 日記

★8/6記事。

★最近は天気よいのだが、突然の雷雨の毎日ですね。

 ・毎年のことですが、

 ・4日に鳥取まで隼駅祭りに行ってきました。

 ・帰ってきたら、

 ・奥様が、シャワーのホースが外れてしまったとの一言。

 ・だいぶ前に高性能!!???のシャワーヘッドだけ交換しています。

 ・外れた個所はここ。

  

 ・ヘッド交換前との比較は、

 ・ヘッド交換後はシャワーの勢いが強くなったが、

 ・肌に当たる勢いはなめらか。

 ・この変化に原因があるのかな!!!????。

 ・最優先事項です。

 ・とりあえず外して、

 ・いろいろ、わからないなりにも考察。

 ・内径は、

  

 ・外径は、

  

 ・ホース抑えは、

  

  

 ・内径が大きすぎるので高い水圧がヘッドにかかり、外れた!!?????。

 ・取り換えしたシャワーヘッド用の標準のホースと、

 ・取付部品の内径がどの程度か不明。

 ・で、取付部品の内径を細くしたらどうなの!!????。

 ・部品箱から真鍮製の流用できそうな部品出して、

 ・あ~だら、こ~だらと考察。

  

 ・押さえパーツ、外径小さいのでロックできないことも判明したので作成。

 ・真鍮はもったいないので、アルミから切り出し。

  

 ・あたり面の拡大パーツ切り出しと接着。

  

  

 ・パッキン、元の部品から切り離して接着。

  

 ・ホースに圧入。

  

  

 ・内径は、変更前の10.51mmに対して、7.56mm。

 ・この違いが、ホースにかかる圧力がどの程度軽減されるのかは、

 ・私の能力では、わかりませぬ!!!!!!!。

  

 ・取付。

  

  

  

 ・シャワーヘッドからの勢いは変化ないかな!!!???。

 ・肌に当たる勢いは変わらず優しいです。

 ・とりあえず、しばらく様子を見ましょう。

★隼駅祭りのアップは後日。

◎本日はここまで。  

 

  

  

  

  

  

 


昨晩の夕食は夏食材限定

2024-07-30 10:29:37 | 日記

★7/30記事。

★毎日暑いですね。

 ・去年の今頃は、、、、、

 ・毎日外でモンキーいじくったり走っていたのだが、

 ・去年の今頃もこんなに暑かったのかな!!!????。

 ・今年はなんか外で動く気持ちにならないのは何でしょうね。

★昨晩の夕食は夏食材限定で食欲アップをはかりました。

 ・ナスとピーマンの味噌あえ。

  

 ・ナスの味噌汁。

  

 ・カボチャの煮物。

  

 ・めかぶに醤油チョット垂らして、

  

 ・ご飯の上にどんぶらこ。

  

 ・夏といえばやっぱりアユでしょう。

 ・はらわたの苦みが、なんとも美味。

  

◎本日はここまで。

  


首かけダブルファン (TKTA-05BK) 風来ないのでファン入れ替えてみました

2024-07-28 18:05:07 | 日記

★7/28記事。

★本日も朝から蒸し暑い一日でした。

★ちょっと前にtax込みで1,000円だったので衝動買いした首かけダブルファン (TKTA-05BK)。

  

  

  

  

 ・内臓バッテリー満充電後、動作確認。

 ・3段階でファンの回転セットできるが、

 ・ファンは回っているのだが、強にしても微風!!!????。

 ・連続使用時間は「強」で、6時間で仕様通りでした。

 ・ファンの羽部を観察すると????????。

 ・この形状では強い風は発生しませんね。

  

 ・さてどうしましょ!!!????。

 ・と、思案しているそばから、

 ・薄刃のこぎりで切り離し開始。

 ・ファンを入れ替えて動作確認。

 ・ファンは右回転で回っています。

 ・強力な風が顔に当たります。

  

 ・左側もカット。

  

 ・ファン部の比較。

 ・入れ替え後、強力な風が発生

  

 ・元の風が来ない状態。

 ・この形状で、右回転しても風は微風ですね!!!。

  

 ・左側もファン入れ替えで試運転。

 ・弱で、オッ!!!!

 ・中で、いいね!!!!!

 ・強で、涼しい~。

 ・切り離し部の合体は、

 ・カーボン紙貼って処理。

  

 ・変更後の連続使用時間は「強」で、6時間で仕様通りでした。

 ・しかし、製造元は完成後の動作確認はしているのかな!!???????。

 ・購入した人は諦めて、

 ・購入しようと考えている人は微風でよければ購入。しないか!!!????。

 ・まあ、私は何とか使えるようになったのでよしとしましょう。

 ・これで隼祭りで活躍してくれるでしょう。

◎本日はここまで。

  





 



 

 

 


メダカ水槽の清掃と最近の行動記録

2024-07-27 18:43:37 | 日記

★7/27記事。

★梅雨が明けたがすっきりしない毎日です。

 ・台風3号の影響で東北地方の豪雨、

 ・これ以上の被害が発生しなければいいのだが、

 ・何しろ自然が相手、

 ・自然現象にはどんな対策とっても太刀打ちできません。

 ・なにがなんでも逃げるが勝ち!!!!!。

★最近の暑さ、外での作業は危険すぎます。

 ・なので一件の作業しか実施できていません。

 ・本日は二つある室内水槽の清掃実施。

 ・窓開けて、外からの作業です。

 ・途中経過なしで、きれいになりました。

  

  

 ・夏場の水槽の水質汚濁防止は、

 ・現在設置しているボクサーシステム320-01は古すぎて、

  

 ・カセット式フィルターが売っていないので、

 ・とりあえずでセットしているフィルターでは役不足。

 ・新たに買うのもなんだし、

 ・とりあえず、夏場は一か月に一回のタイミングで清掃実施ですね。

 ・水草や毛糸に卵付着していたので、

 ・とりあえず外の水槽に移しておきました。

  

★ツーリングモンキーの整備も暑さのため短時間しか実施できてません。

 ・フロントブレーキ一式の分解清掃、

 ・フロントホークの分解整備もしなければ、

 ・オイル交換とフィルターも交換しなければ、、、、、、

★でも自家用車のシェンタは、

 ・12月に車検を控え

 ・21年乗ってきてそろそろ新しい車に変えようと思うのだが、

 ・気に入った車がない!!!!!!。

 ・と、いうか先立つものもないのだがね。

 ・新車の価格と車検の費用比較して、

 ・とりあえず、

 ・タイヤ交換。

 ・オイルとフィルター交換。

 ・いつ切れてもおかしくないかな!!???、

 ・と思ったのがいいタイミングなので、

 ・タイミングベルトも交換。

 ・外したベルト、まだ亀裂(劣化)もなく使用可能だったが、

 ・これで安心してしばらくは乗れますな。

 ・それ以外の事柄は、、、、、

★なんだかんだと理由をつけて時は過ぎていきます。

◎本日はここまで。


アストロドライブレコーダ(AP050620)内部バッテリー点検

2024-07-17 22:02:28 | 日記

★7/17記事。

★ぐずついていた天候が九州地方梅雨明け発表!!???。

 ・本当なら明日あたりから関東地区も梅雨明けかな!!???。

 ・まあ、半分信じてみましょう。

★本日のお題は、

 ・長年使用してきたアストロのドライブレコーダ(AP050620)内部バッテリの容量不足。

 ・満充電して、一週間ていど使わないでいないと初期状態となってしまう。

  

 ・とりあえずばらします。

 ・ケース取付用のネジなくさないようにして、

  

  

  

 ・電池自体には異常は見受けられません。

 ・電圧は4vあるが、容量測定してみないと正確な良否の判定は出せません。

  

 ・とりあえず今回は調査だけということで、

 ・ネットで同型の電池あるのを確認して、

 ・サイドの穴隠しの型紙とってカーボン紙貼って元に戻しました。

  

  

 ・今後の経過を見て対処しましょ。

★今年も夏のおくりもの、

 ・スイカに引きづついてメロンほかの夏野菜が盛りだくさん。

 ・おいしくいただきます。

  

  

  

◎本日はここまで。

  


キッチンの照明器具交換

2024-07-03 19:55:54 | 日記

★7/3記事。

★蒸し暑い毎日が続いています。

 ・室内にいても熱中症に留意して水分補給しましょう。

★3日前に約28年頑張ってくれたキッチンの蛍光灯がチラチラし始めました。

 ・蛍光灯交換しての対応もありだが、

 ・消費電力が71.5W、今の時代に合いませんね。

 ・ものは、ナショナルのHW 2618。

  

 ・お店で現物確認して、山善のLED多目的灯 LT-B13N を購入しておきました。

 ・消費電力は 13.0W、明るさは 1170ルーメン、色温度は 5.000k (昼白色)。

  

 ・2日前にとりあえず交換しました。

 ・取り外して、

  

 ・ばらして、ベース部は三分割に切って、燃えないゴミで出します。

  

 ・とりあえず、様子見 (奥様の使い勝手)で設置。

 ・まぶしいとのことでカバー作って取り付けてます。

  

 ・で、本日、奥様がいうことには、

 ・スイッチが下向きなのでやりにくいし、硬いので何とかならない?????。

 ・この状態にする前に、

 ・配線を隠したいので、

 ・本体を奥のほうに設置したのだが、

 ・背伸びしないとスイッチに手が届かないと、クレームあり。

 ・手前にしてもダメですか!!!!?????。

 ・さてどうしましょ!!!?????。

 ・現役時代の材料部品箱引っ張り出してチョット考察。

 ・案がまとまったので工作開始。

 ・スイッチ部を左側にする制約があるので、

 ・配線引き回しを一工夫。

 ・ワゴもあったが在庫が少ししかないので

 ・VVFケーブルを単芯にしてジョイントコネクタを使い向きを変えました。

  

  

 ・在庫のスイッチはスナップスイッチとプルスイッチ。

 ・プルスイッチは紐が邪魔になる可能性もあるので、

 ・スナップスイッチで決定。

 ・既存のスイッチ外して入れ替え。

  

  

  

 ・見え映えも大切です。

  

 ・本体取付位置、若干変更して取付。

  

 ・もうすこし奥側でもよかったのだが、

 ・また、手が届かないとのご意見があるといけないので、ね!!!!!。

 ・点灯確認。

  

 ・やはりカバーがないと眩しいですね。

  

 ・カバー取り付けてOK。

  

 ・奥様に最終検査をしてもらい、

 ・無事、OK をもらいました

 ・最終処理。

 ・後ろ側の配線、このままでは美観が、

  

 ・半端物のプラモール使って処理。

 ・ちょっと、ではなく、だいぶなんだかな~!!???ですが、

 ・お金をもらっての施工でないので、

 ・よしとしましょう。

  

  

 ・外した後の取付穴の処理は、

  

 ・つまようじに瞬間接着剤を少量つけて、

 ・穴に差し込んで固まったらナイフでカット。

 ・タッチペンで色合わせすれば、

 ・完璧な処理となります。

 ・現役時代の施工に比べればこの程度の手直しはお遊びですね。

◎本日はここまで。

  

  

 

 


タッピングねじ込み穴の補修他

2024-06-26 19:07:46 | 日記

★6/26記事。

★本日も、朝から蒸し暑い一日でした。

★今日のネタは大したことないがとりあえずでアップ。

 ・冬場に活躍したハロゲンヒーター、

  

 ・前面の防護網取り付けネジ穴が経年劣化でユルユル。

  

 ・タッピンクピスがしっかり締まりません。

  

 ・簡単な方法でリカバリーします。

 ・準備するのは、

 ・ABS用またはプラモデル用の接着剤と、

 ・テッシュとつまようじ。

  

 ・接着剤を少量穴に入れます。

  

 ・10~20分程度置いて、

 ・テッシュを小さくちぎって、

 ・つまようじを使って半分ほど穴に入れて、

  

 ・接着剤を少量、出ているテッシュにしみこませます。

 ・10分程度置いて、

 ・出ているテッシュをつまようじを使って穴に差し込んで穴の形を整えます。

  

 ・20分程度置いて、(急ぎの場合は瞬間接着剤を少量つければOK)。

 ・タッピングネジをねじ込んでネジ部の形を整えます。

  

  

 ・この段階でしっかり閉めこみ出来ない場合は、

 ・同じ処置(穴にテッシュを詰め込んで穴の大きさを小さくする)を繰り返します。

 ・または、

 ・瞬間接着剤を少量穴に入れて、

 ・直ちにつまようじの先端にテッシュを巻き付けて差し込んで、

 ・直ちにつまようじを引き抜く。

 ・今回は一回の処置ですべての穴処理できました。

  

 ・今現在の数少ない庭の花。

  

  

  

  

  

◎本日はここまで。


梅雨前の庭の花

2024-06-13 22:27:20 | 日記

★6/13記事。

★本日は晴れで暑い予報だったのに午前中は曇り時々小雨、午後から若干晴れ。

 ・走りに行かなくて正解だったかな!!???。

★庭のアジサイ、梅雨前なのか若干さみしいです。

 ・でも、記録に残してあげましょう。

  

  

  

 ・アジサイ以外もショット。
  

  

◎本日はここまで。


本日はいろいろ補修作業で終わりました

2024-05-18 20:53:23 | 日記

★5/18記事。

★本日も気持ちよい一日でした。

★やろうやろうと引き延ばしていたメダカ水槽の清掃。

 ・重い腰を上げて本日実施しようとしたら、、、、

 ・吸いだし手動ポンプが、、!!!????。

 ・ホース部の劣化で真空状態保てません。

 ・吸い込み部分補修して、、!!???、

 ・今度は吐き出し口の途中で水漏れ。

 ・吸い込み部or吐き出し口部に亀裂があると、

 ・水槽の水を排出してくれません。

 ・直し、直し、使ってきたので

 ・買い替えも考えたが、

 ・買いに行くの面倒!!!。

 ・新たに補修することにしました。

 ・塩ビパイプと接着剤準備して、

  

 ・ばらします。

  

  

 塩ビパイプ組み立てて合体。

  

 ・吸い込み部も作成。

 ・吐き出し口部作成時のノウハウ反映したのできれいに仕上がりました。

 ・いつも二個目がいい仕上がりになるな~。

 ・劣化したホースは捨てて水道ホースを流用しました。

  

 ・気持ちよく二つの水槽の清掃と水替え終了。

 ・水草に卵がだいぶついていたので、

 ・外の育成樽に間引いた水草移しておきました。

 ・孵化するかな!!???。

 ・で、

 ・これまたやろうやろうと引き延ばしていた、

 ・保冷 ペット ボトル ホルダーの取っ手部の補修。

 ・過去に転んで破損した突起をいい加減に補修していたが、

 ・ちょっと前に外れました。

  

 ・本来の姿。

  

 ・この辺を補修することにしました。

 ・まずはジュラ材を削りだして、

  

 ・はめ込みます。

 ・半田ごてで、ジュラ材の切れ端溶かして蒸着。

  

 ・持ち手の傷んだ部分切り離して再加工。

  

  

 ・いい感じで補修できました。

  

◎本日はここまで。