goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼車検前点検終了

2019-03-31 18:21:45 | バイク修理
★3/31記事。
★本日は朝から晴天、暖かい一日でした。
★朝一番の優先作業は、
 ・奥様の自転車の修理。
 ・昨日リヤタイヤパンクしたのでよろしくとのお言葉。
 ・二か所パンク修理済みのチューブですが、
 ・新品チューブ準備したが、パッチ貼って対応。
 ・次のパンク時は新品に変えましょう。
★と、いうことでサクッとパンク修理終了したので、
 ・隼の残り部の点検実施。
 ・まずは、ヘッドライトのアッパーライトバルブの交換です。
 ・事前にアンダーカバー外しておいたので、、、、、
 ・下から手を入れて、、、、、、
 ・バルブホルダースプリングのセット、
 ・バルブソケットの差し込みが、
 ・手の感触だけで実施するのですが、
 ・わかりません、
 ・で、
 ・メーターパネル、サイドパネルなど外して、
  
 ・何とか実施。
 ・点灯確認して終了。
 ・最後に各ボルト類の締め付け状態チェック。
 ・あとは車検予約するだけ。
 ・天気予報見て、日時を決めましょう。
★ライトバルブが切れた原因ですが、
 ・現役時代、
 ・お客さんのヘッドライトがよく切れてしまう対応したことを思い出しました。
 ・夜走ってきて、すぐにボデーカバーかけているとのこと。
 ・バルブが熱いままカバーかけていることが度重なってなって、
 ・なおかつ、フルカウルのバイクなのでエンジンの熱も加わって、
 ・玉切れしたのです。
 ・エンジン冷えてからカバーかけるようにアドバイスした後は、
 ・玉切れはなくなりました。
 ・前回伊豆に行った後、
 ・エンジン冷えないうちにボデーシートかけた自分がいました。
 ・車検の時、ヘッドライトに紙などでロー側を遮蔽するが、
 ・ラインに入ってから遮蔽紙をつけて、
 ・極力バルブに熱がこもらないようにしているのにね!!!!。
 ・余計な出費と余計な時間を使ってしまいました。
◎本日はここまで。 

 

隼車検前点検実施中

2019-03-30 19:00:52 | バイク修理
★3/30記事。
★本日の天気、予報では曇り時々雨予報でしたが、
 ・雨降りそうにもない、時々晴れ間が出ています。
★と、いうことで本日の作業は引き続き隼の点検です。
 ・先週の伊豆半島ツーリング時は問題なかったのに、
 ・ヘッドライト、ロー側点灯しません。
 ・バルブ外したら、切れてます。
 ・H7バルブなど手持ちがないので、明日交換予定。
  
 ・クラッチ周りの点検です。
 ・前回の点検時、チョットした細工しておいたので、
 ・マスターシリンダー内部と、プッシュロットはきれいです。
  
 ・チョットした細工とは、
 ・ロット部はこんなの。
    
 ・シリンダーカバーのプレートにこんなの。
      
 ・2年ごとにウレタンフォームを切り出し、
 ・加工して、グリース付けてプレートにはめ込みます。
 ・フルードも交換。
 ・今回もリザーバータンク下部のフルードが若干黒ずんでました。
 ・これが異常なのか正常なのかわからない自分がいます。
 ・エアーフィルターの清掃実施。
 ・上部についている網は取っ払って、乾式タイプにしています。
      
 ・まずはエアーで吹いて、
 ・パーツクリーナー吹きつけて
 ・吸い込み側にきれいな紙押し付けて
 ・エアー吹きつけます。
 ・白い紙が汚れるようなら交換ですが、
 ・今回は汚れなし、交換は次回ですかね。
 ・上記エアーフィルターの対応は、
 ・私個人の責任で実施しているので、
 ・真似はしないでください。
 ・フロントブレーキ回りの点検。
  
 ・左側のパット残量は外、内側とも3.3mmでok。
 ・右側のパット残量が、
 ・外側3.4mm 内側3.2mmです。
 ・ピストンが若干渋いです。
 ・もみだしして、スムースに動くのを確認。
 ・今回はシール部品ないので、
 ・次回点検時シール交換必要です。
 ・とりあえずフルード交換実施。
 ・リザーバータンク内のフルード汚れはありませんでした。
★とりあえずここまで実施たのだが、
 ・チェーンとラジエターホースの間に、
 ・カバー取り付けることを考えないといけません。
 ・チェーンからの油や汚れがダイレクトに叩きつけるのはダメですね。
  
◎本日はここまで。


隼の車検前整備実施中

2019-03-27 21:27:29 | バイク修理
★3/27記事。
★本日は朝から快晴、暖かい一日でした。
★朝一番から隼の車検前点検開始。
 ・新たにつけた防犯対策の解除に四苦八苦。
 ・で、実施するからにはフル整備です。
 ・リヤベアリング若干渋いので、打ち換え。。
 ・リヤブレーキシャフト部の清掃とグリスアップ。
 ・キャリパー部の分解清掃とシール交換。
 ・リヤブレーキパット残量はMac部で3.3mm、mini部で2.7mm。
 ・次回の点検時に交換することにします。
 ・タイヤ溝は4.5mmでしばらくは大丈夫でしょう。
 ・パンクしないよう注意しましょう。
 ・左側をすり抜け走行するとパンクの可能性が増えます。
 ・などなどきょう一日では、
 ・リヤ周りしか整備点検できませんでした。
 ・暗くなる前にとりあえずここまで組み立て。
  
 ・明日も朝早くから実施しましょう。
◎本日はここまで。
 

ヤマハ3KJオイル漏れ修理

2018-11-20 18:31:28 | バイク修理
★11/20記事。
★本日は晴天なれど若干寒い。
★先週、天気悪いのでスクーターでバイク屋のお仕事に行ったのですが、
 ・仕事終わって、帰るときスクーターの下側にオイル跡発見。
★と、いうことで本日オイル漏れ箇所の調査実施。
 ・とりあえず、ばらします。
 ・オイルタンク~オイルポンプ間のホースチェック。
 ・オイルポンプ~キャブレーター間のホースチェック。
 ・オイルポンプ本体のチェック。
 ・オイルタンク亀裂のチェック。
★調査結果は、
 ・オイルタンク~オイルポンプ間のホースにひび割れ発見。
★処置。
 ・ホース交換ですね。
 ・オイルポンプ~キャブ間のホースも固くなっているので交換実施。
 ・タンク~ポンプ間のホース交換は簡単ですが、
 ・ポンプ~キャブ間のホースは若干面倒。
 ・ステーターベース外さないと交換できません。
  
 ・交換部品。
    
★これで何年かは大丈夫でしょう。
 ・しかし自分が年を取るということは、
 ・バイクも一緒に老化していくことをしみじみ感じるこの頃です。
 ・作業中にミニモンキーさん来店。
 ・いつもコーヒーの差し入れありがとうです。
 ・今回は作業中のボケはなかったので良しとしましょう。
◎本日はここまで、、、、
 ・明日は車の車検対応です。

XJR1300電圧計回路修理他

2018-04-01 20:44:25 | バイク修理

★4/1記事。
★本日も晴天なり。
 ・スギ花粉が落ち着いて、ヒノキ花粉が多くなったみたい!!??。
 ・奥様はヒノキ花粉に弱い、昨日からダウンしてます。
 ・かわいそうですが、私には何もしてあげられません!!!。
★不具合があったXJR、修理のため息子がやってきました。
 ・電圧計はデイトナのデジタル表示。
 ・基本に戻って車体から配線含めてすべて取り外します。
 ・-回路のリード線、断線しかかっていました。
 ・原因は、
 ・細いインシュロックを配線に強く締め付けた結果、
 ・長い間に配線の被膜固くなって折れたみたいです。
 ・折れた原因はハンドル切るたびにストレスが溜まったのです。
 ・新たに長めの-配線作成して、Rを大きめにして処理実施。
 ・インシュロックの締め付けもゆとりを持たせました。
 ・あとHIDの点灯不具合。
 ・心配なのですべてのHID回路車体から取り外し、元の状態に戻しました。 
 ・単体で回路調査することにします。
 ・息子はLEDに興味津々です。
 ・HID回路取り外すためにガソリンタンクを外したので、
 ・ついでにキャブ同調と、
 ・パイロットスクリューの調整。
 ・2回転戻しだと高回転はいいのだが、低速で渋いとのこと!!??。
 ・で、正規の2回転半戻しだと、アフターファイヤーが発生。
 ・1回転半戻しにして、試走してもらいます。
 ・1回転半戻しだとガス量が少なくなっているはずなのに、
 ・息子が言うには、低中高速ともOKとのこと。
 ・パイロットスクリュー部のガタが出てきてるのかな????。
★夢中になると、フォトありません。

◎本日はここまで。


XJR1300車検実施

2018-03-14 18:18:08 | バイク修理
★3/14記事。
★本日、XJR1300の車検行ってきました。
 ・保険は若干安くなったが、
 ・18年経っているので重量税5000円なり。
 ・大事に乗ってエコに協力しているのに、
 ・安くなってもいいのにね!!!。
 ・自家用車も10年以上たっているので高くなっています。
 ・で、検査は!!!???、
 ・前回いらぬことして✖だった排気ガス検査は 〇です。
 ・スピードメーターも 〇。
 ・鬼門のブレーキ検査、
 ・フロントは 〇。
 ・安心したのか不明なのだが???、
 ・リヤブレーキ、2回ともなんと、✖表示。
 ・光軸は 〇なので再検です。
 ・係員についてもらって、
 ・一回目、、、なんと ✖。
 ・二回目 〇 !!??。
 ・最初の2回と再検の1回目と同じ対応しているのにね!!???。 
 ・最終の検査印もらうところで、なぜかだめなのか聞いたところ、
 ・ブレーキのタイミングが遅いとの回答。
 ・今まで一度もFR共一回で〇になったためしがない。
 ・やはり私は、ブレーキ検査苦手です。
 ・なんだかんだで新しい車検証になりました。
★天気よいので、直帰するのももったいないので、
 ・大観山まで足を延ばします。
  
 ・ちょっと一服して、さてどうしましょ!!??。
 ・石廊崎は無理かな、達磨山にでも行ってみますか。
 ・箱根山下る途中で、
★初めて逆走自動車見ました。
 ・前を走っている自動車が、
 ・上下線をコンクリートで仕切っている左カーブの手前で、
 ・なんと右にハンドル切って、
 ・上り線をスピード上げて、下っていきます。
 ・カーブ曲がりきった上り線で、パトカー2台が事故検証中。
 ・脇に止めて、警察官に後ろ指さします。
 ・警察官、最初は何????、という態度でしたが、
 ・後ろを見て、びっくりしています。
 ・たまたま上り線のバイク、車が来なかったので何事もなかったが、
 ・もし私が上り線走っていたらブラインドコーナーなので、事故っていたでしょう。
 ・あとどうなったかは不明です。
 ・達磨山からの富士山初めて写しました。
 ・花粉なの全体的にかすんでいます。
  
 ・私は花粉症ないので良いのですが、
 ・花粉症の方は大変です。
 ・達磨山でまったりして、
 ・軽装できたので、帰還することにします。
 ・途中で電圧計が点いたり消えたり!!!!????。
 ・帰還後、チェック。
 ・配線切れ発見、修理実施。
★久しぶりにXJR乗ったが、いいですね!!!。
 ・年寄りには楽なポジション取れます。
 ・半面、いろいろな面で物足りなかったりして。
 ・しばらくは隼ですね。
★来年???今年???国内販売バイク、フルパワー、リミッターカットなしになる。
 ・メーター表示はどうなるのかな????。
 ・その前に外国みたいにバイク、車の車検なしにしてもらいたいですよ。
 ・そうすると保険代とんでもなく高くなってしまうのかな????。
 ・250ccは車検なし、251cc以上は車検あり。
 ・その違いの明確(誰でも納得する)な理由か知りたいこの頃です。
◎本日はここまで。

ヤマハXJR1300車検準備

2018-03-13 17:40:58 | バイク修理
★3/13記事。
★天気いいですね~!!!。
★天気よいが、
 ・息子に譲ったXJR1300の車検が17日に切れます。
 ・先週持ってきてもらって、TSR125を代車に出して、
 ・しこしこと車検前の点検実施。
 ・普段からメンテしているが、やはり2年に一回はフルメンテです。
 ・シートとったら、
 ・シートが当たる部分のクッションが劣化して役目をはたしていません。
   
 ・いらないグリップカットして、
  
 ・リカバリー。
    
 ・あとは、
 ・リヤストップ回路の接触不良発見。
 ・配線切って、カプラーも新品に変えて、無事リカバリー。
 ・あとは、隼ほどでないですが、
 ・クラッチフルードは配管がエンジン近くを通っているので劣化が早いですね。
 ・F、Rブレーキフルードも入れ替え実施です。
 ・Rのブレーキパット厚、3.5mmですが在庫なし。
 ・しばらく乗ってから交換ですね。
 ・当然、フルードの量は減った状態で調整です。
 ・ベアリングのグリースアップなどなどで、本日終了。
  
 ・車検は明日です。
 ・車検終わったら、チョット走ってみますかな!!??。
◎本日はここまで。

隼クラッチメンテ

2017-10-11 18:07:55 | バイク修理
★10/11記事。
★東北ツーリングの帰路、クラッチのタッチがいつもと違う!!!???。
 ・クラッチつなぐとき、スパッとつながらない感触。
★ツーリングの記録アップする前に、本日メンテ実施。
 ・本日の実施項目。
 ・スチームかけて、ワックスがけ、これは必須です。
 ・鳥取と今回のツーリングでオイル交換時期。
 ・オイルフィルターも交換時期。
 ・後は、クラッチ部の点検です。
 ・左右のカバー外して、
 ・オイル抜きます。
 ・オイルフィルターも外します。
 ・オイル完全に抜ける時間使って、
  
 ・クラッチ点検。
 ・クラッチレバー支点にグリースアップ。
 ・感触は、、、、
 ・クラッチレバー戻すときチョット渋いです。
 ・取り外します、内部はこんな状態。 
  
 ・前回、清掃しているのでそれなりですが、
 ・シャフトにはオイルを含んだ泥がこびりついてます。
 ・ピストンにはプレートがカバーとしてついていますが、
  
 ・プレート外したら、ピストン可動部がだいぶ汚れていました。
 
  
 ・汚れを落として、シリコングリースを刷毛で塗布。
 ・きれいになりました。
  
 ・で、ケース元に戻して、
 ・クラッチレバーのタッチは???、
 ・クラッチレバー戻すときの感触がスムースです。
 ・オイル、フィルター交換終わったので、近所を試運転。
 ・クラッチのつながりも良好です。
 ・初期型はカバーないのでトラブルのもとだったのですが、
 ・やっぱりカバーがあっても、時々清掃しないとダメですね。
 ・ヤマハJR1300のゴムカバー流用できないかな!!??。
★本日は隼メンテで一日が終わりました。
 ・関東は28℃暑かったです。
◎本日はここまで。

  

オイル交換はバイク屋で実施してね。

2017-07-06 12:37:53 | バイク修理
★7/6記事。
★本日は久しぶりのトリートのリコール対応。
 ・で、ヘッド外して、、、、
 ・黒いオイルが出てくるのでペーパーあてがって、
 ・出てきたのは、、、、、!!!、
 ・なんと、、、、
 ・白乳色の液体!!!????。
 ・オイルへベルケージ外したら、、
 ・と、いうか、緩めたら、
 ・白乳色の液体があふれ出てきました。
 ・お客さんに確認したら、ガススタでオイル交換したとのこと。
 ・量もそうですが、何のオイル入れたのでしょうか????。
 ・オイル一杯ですと、
 ・クランク内部圧力異状に上がり、
 ・まともに走れません。
 ・プラグも、+側電極がないし、
 ・よく壊れなかったです。
★昼休み中の独り言でした。

オーバーフローの原因

2017-04-25 20:41:45 | バイク修理
★4/24記事。
★23日にキャブのオーバーフロー、二回発生。
★状態と処置は、
 ・早川でガス入れた直後に発生。
 ・燃料コックオフにしてガソリン使い切ってからコックオン。
 ・オーバーフローしなくなったので発進。
 ・湯河原付近で二回目のオーバーフロー発生。
 ・ちなみに、現象としては、
 ・ガソリンがなくなった状態と同じです。
 ・アクセル開けても、プス、プス、とストール。
 ・同じ処置して、
 ・オーバーフローしなくなったので発進。
 ・その後(50km程度)は再発生なしで、帰路も何事もなく帰ってきました。
 ・帰還後、
 ・チャンパボディ内のゴミや、
 ・フロート、ニードルバルブの状態チェックするも異常なし????。
 ・ちょっと気になったのが、
 ・チャンパボディ内に細かく黒い物が若干あったことと
 ・燃料コックオフにしても若干ガソリンがタラタラと出てきています。
 ・今まではオフにすればガソリン止まっていたのに!!??、
 ・ガス満タンなので、コック取り換えしないで、
 ・ガソリン回路エアーで吹いて、
 ・キャブ組み立てて、走行チェック、オーバーフロー発生しません。
★絶対、何か問題があるはずなのですが、、、発見できませんでした。 
★で、本日バイク仲間の家に行く途中、
 ・走行中にプス、プス、とストール?????。
 ・オーバーフロー発生してます。
 ・とりあえず、同じ処置して、、、、、!!!???。
 ・オーバーフロー止まりません。
 ・コックオフにしても、結構漏れてます。
 ・自宅まで押して帰ります(あー涙、涙)。
 ・帰還後、キャブばらします。
 ・綿ボー差し込んで、
  
 ・出てきたのは、
 ・ゴムの切れ端です。
  
 ・コックのゴム部が剝がれたのですね。
 ・オン、オフの頻度がおおいいのと、
 ・経年劣化でゴムが剥がれたのが原因でした。
 ・ついでにキャブの各ゴム部品新品に交換します。
 ・ドレーン部のゴムはプラスチック化していました。
  
 ・原因がはっきりしたので一安心です。
 ・コックの交換は明日ですかね。
◎本日はここまで。