★9/6記事。
★身内のドラックスター250、フロントサスからオイルにじみ発生。
・結構漏れてます、走っていてオイルが飛ぶ状態。
★で、修理依頼。
・事前に部品確保しておいたので本日実施。

・メーンスタンドないので、
・自作のジャッキをかまして、フロントあげます。

・キャリパー外して、

・オイルはまだ赤色で、そんなには汚れていません。

・スライドメタルもまあまあですね。

・ちなみにダンパーロッド外すときはこんなもの使っています。
・厚めのワッシャ加工してダンパーロッドホルダー風にしてます。
・これで供回りが防げます。
・万力でアウターチューブ固定してサクッとボルト外せます。

・オイルは、、、ヤマハないのでホンダ製です。
・オイル量は、VG02Jなので0.311L、オイルレベルは112mm。
・ちなみにVG05は0.310L、オイルレベルは112mm。

・オイル入れて、エアー抜きして、オイルが落ち着くまでほかの仕事実施。

・交換した部品。

・オイルシールのエッジ、ささくれてました。
・インナーチューブは、傷とか偏摩耗はありませんでした。
・スプリングも340mmとヘタってません。
・トルク管理とか、諸々のチェック管理のため、
・PCから必要な個所プリントアウトしたので、、、
・油まみれになっても気になりません。

★終了して、まったり眺めていたら、、、、
・ところどころ錆が、、、
・自分のバイクでないが、気になります。
・ローバルで錆止め実施。
・一番気になったデスク、きれいになると全体もきれいに見えます。

・まあ、全体的にきれいなバイクですが、

・もう少し乗ってあげてください!!!!。
・可動部を長期固定状態にしておくことはよくないですよ。
◎本日はここまで。
★身内のドラックスター250、フロントサスからオイルにじみ発生。
・結構漏れてます、走っていてオイルが飛ぶ状態。
★で、修理依頼。
・事前に部品確保しておいたので本日実施。

・メーンスタンドないので、
・自作のジャッキをかまして、フロントあげます。

・キャリパー外して、

・オイルはまだ赤色で、そんなには汚れていません。

・スライドメタルもまあまあですね。

・ちなみにダンパーロッド外すときはこんなもの使っています。
・厚めのワッシャ加工してダンパーロッドホルダー風にしてます。
・これで供回りが防げます。
・万力でアウターチューブ固定してサクッとボルト外せます。

・オイルは、、、ヤマハないのでホンダ製です。
・オイル量は、VG02Jなので0.311L、オイルレベルは112mm。
・ちなみにVG05は0.310L、オイルレベルは112mm。

・オイル入れて、エアー抜きして、オイルが落ち着くまでほかの仕事実施。


・交換した部品。

・オイルシールのエッジ、ささくれてました。
・インナーチューブは、傷とか偏摩耗はありませんでした。
・スプリングも340mmとヘタってません。
・トルク管理とか、諸々のチェック管理のため、
・PCから必要な個所プリントアウトしたので、、、
・油まみれになっても気になりません。

★終了して、まったり眺めていたら、、、、
・ところどころ錆が、、、
・自分のバイクでないが、気になります。
・ローバルで錆止め実施。
・一番気になったデスク、きれいになると全体もきれいに見えます。

・まあ、全体的にきれいなバイクですが、

・もう少し乗ってあげてください!!!!。
・可動部を長期固定状態にしておくことはよくないですよ。
◎本日はここまで。
★8/4記事。
★7日の鳥取ハヤブサ祭りに備えて、体、休めたいのだが、
・このところ毎日、トリート、レッツ、R、Mのリコール対応。
★ブログの更新も久しぶり!!!!。
★何台も対応していると、作業時間も短時間で対応可能だが、
・いかにせん、暑すぎる、湿度が低ければいいのだが、
・扇風機回していても、生暖かい風が来るだけ、
・冷房が効いた部屋で作業したいな!!!!。
★無理しないで7日に向けて、休み休み対応しましょう!!!。
★一段落して、現在、お昼休みです。
◎本日はここまで。
★7日の鳥取ハヤブサ祭りに備えて、体、休めたいのだが、
・このところ毎日、トリート、レッツ、R、Mのリコール対応。
★ブログの更新も久しぶり!!!!。
★何台も対応していると、作業時間も短時間で対応可能だが、
・いかにせん、暑すぎる、湿度が低ければいいのだが、
・扇風機回していても、生暖かい風が来るだけ、
・冷房が効いた部屋で作業したいな!!!!。
★無理しないで7日に向けて、休み休み対応しましょう!!!。
★一段落して、現在、お昼休みです。
◎本日はここまで。
★7/21記事。
★スズキのレッツリコール対応が始まりました。
・まだ誰も実施していないので、
・さてどうしたものか!!!???。
・説明書では、エンジン下ろさないで対応の記載。
・ピストンリング入れるときと、シリンダーはめるのに苦労しそう???。
・で、駆動系外しました。

・サクットばらして、

・ピストンピンクリップ入れるのに若干苦労します。
・モンキーなどのクリップよりバネ圧高いです。
・シリンダー組むとき、
・トップとセカンダリーはすんなり入ったが、
・オイルリング部すんなり入ってくれず、だいぶ苦労しました。
★これから何台も対応することになると思うと、、、、、
・チョット足腰が、特にひざの負担が心配になってきます。
・作業リフター、私に与えてください。
◎本日はここまで。
★スズキのレッツリコール対応が始まりました。
・まだ誰も実施していないので、
・さてどうしたものか!!!???。
・説明書では、エンジン下ろさないで対応の記載。
・ピストンリング入れるときと、シリンダーはめるのに苦労しそう???。
・で、駆動系外しました。



・サクットばらして、

・ピストンピンクリップ入れるのに若干苦労します。
・モンキーなどのクリップよりバネ圧高いです。
・シリンダー組むとき、
・トップとセカンダリーはすんなり入ったが、
・オイルリング部すんなり入ってくれず、だいぶ苦労しました。
★これから何台も対応することになると思うと、、、、、
・チョット足腰が、特にひざの負担が心配になってきます。
・作業リフター、私に与えてください。
◎本日はここまで。
★7/7記事。
★トリートのリコール対応一段落したら、今度はYXF系の対応開始。

・作業自体はたいしたことないんですが、
・カウル外しに手間取る、
・特にサイドカウルの上部外すのに苦労しました。
・シリコンスプレーして実施したのですが、
・カウル留めているの、グロメットあります、
・押し込みタイプでなくネジタイプです!!!!、
・滑って外せません、
・最後の手段、
・裏側に手を入れて、なんとか外しました。

・クラッチ、オイルポンプ取り外して、

・オイルポンプ他、対策品に交換。
・クラッチカバーケースのパッキンは、、、、
・金属製なので綺麗に剥がれてくれます。
・クラッチカバー取り付け!!????、
・クラッチレバー部のポンチマークなかなかあいません、
・入ったと思ったら、クラッチ押していません!!!、
・ホンダは何も考えなくてもすんなり組めるのに、、、、
・セットするのに若干四苦八苦しましたが、
・なんとかセットできました。
★本日は時間となったので、カウルの組み込みは明日に持ち越し。
★しかしなんという気温でしょう、夏本番になったら、、、
・40℃超え!!!???、
・は、ないか!!!???。
◎本日はここまで。
★トリートのリコール対応一段落したら、今度はYXF系の対応開始。

・作業自体はたいしたことないんですが、
・カウル外しに手間取る、
・特にサイドカウルの上部外すのに苦労しました。
・シリコンスプレーして実施したのですが、
・カウル留めているの、グロメットあります、
・押し込みタイプでなくネジタイプです!!!!、
・滑って外せません、
・最後の手段、
・裏側に手を入れて、なんとか外しました。

・クラッチ、オイルポンプ取り外して、


・オイルポンプ他、対策品に交換。
・クラッチカバーケースのパッキンは、、、、
・金属製なので綺麗に剥がれてくれます。
・クラッチカバー取り付け!!????、
・クラッチレバー部のポンチマークなかなかあいません、
・入ったと思ったら、クラッチ押していません!!!、
・ホンダは何も考えなくてもすんなり組めるのに、、、、
・セットするのに若干四苦八苦しましたが、
・なんとかセットできました。
★本日は時間となったので、カウルの組み込みは明日に持ち越し。
★しかしなんという気温でしょう、夏本番になったら、、、
・40℃超え!!!???、
・は、ないか!!!???。
◎本日はここまで。
★6/4記事。
★前から125ccのオフロードバイク、もしくはトライアルバイク探していたが、
・知人の親父さんの乗っているスズキTSR125譲りますがどうですか????、
・と、うれしい連絡がありました。
★早速、5/31に群馬まで譲り受けに行ってきました。
★全体的には綺麗なバイクです。
★これから安心して乗るには、やはり自分でメンテナンスが絶対条件です。
★で、本日から各部分のメンテナンス開始です。
★まずはリヤ周り、油で真っ黒ですが、油のためにスポークなど錆びてはいませんです。
・スタンドアップして、リヤホイール取り外し実施。

・ハブ、スポーク、スイングアームなど清掃実施。
・シャフト、ベアリングにリチュームグリース塗布して組み立て。
・ヘアリングのガタはなし。

★リヤ周り組み立て時、経年劣化でホース押さえが折れました。

・後日、ジュラ削りだしてパーツ作成予定です。
★キャブの分解清掃。
・譲り受けたとき、スロージェットが詰まっているかもしれません!!???、
・と、説明を受けていたので、
・確認のため各ジェット回路の清掃実施。

★あと、フロントブレーキスイッチが動作不良を起こしていますとのことなので、
・在庫の新品部品はあるが、
・まずは分解して、復活を試みます。

・接点を450番で磨き、
・その後、パーツクリーナーで内部を洗浄して、可動部にシリコンを若干塗布。

・復活しました。
★あと、重要な箇所。

・とりあえず、スムースに動作するか単体で確認。
・引っかかりはなくスムースなので、
・エンジン起動で動作確認。
・良好です。
・バルブ関係の状態は、明日、マフラー外して覗いてみますか。
★時間も遅くなってきました。
・明日は、フロント周りの整備、
・スポーク若干錆びています。
・とりあえず二本磨いて、ローバル塗布して、化学変化後、磨いてみました。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。

★安心して乗るにはしばらく時間が必要です。
◎本日はここまで、
★6/5記事。
★今日は朝から雨、、、、
・午前中は、久し振りに家の中でマッタリしてしまいました。
・雨もやみそうにないので、
・経年劣化で破損したリヤブレーキホース押えの部品作ることにしました。
★ジュラ材の白にするか、黒にするかチョット悩みましたが、
・汚れが目立たないので、黒色に決定。
・で、切れ端のジュラ準備して、
・折れたパーツ、接着材で元の形にして寸法確認。

・ジュラ材カット。

・で、フライスをフル活動して、
・こんなのできました。

・車体に取り付け。

・ネジ穴間もピッタリです。
・ホースが黒色なので違和感ないですね。
★この程度の部品なら作成可能ですが、
・ハンドル周りに、チョット気になる箇所があるのです。
・どう対処するかチョット考えないといけません。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/7記事。
★本日は朝からフロント周りの点検清掃。
・ブレーキダストでスポーク真っ黒。
・ブレーキキャリパーも真っ黒。
・ハブもだいぶ汚れています。
★とりあえず、フロント上げてホイール外します。
・デスク取り外して、
・ダストクリーナ吹き付けて、シコシコとスポーク磨きます。
・単調行為ですので気が変になりそう。

・でも、綺麗になっていくにしたがってペース上がります。
・洗剤で洗浄して、ローバル塗布して、化学変化待つ間に、
・キャリパーの分解清掃。

・ローバル乾燥したので軽くスポーク磨きます。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。
・ベアリングのガタ、ダストシールも柔らかで亀裂もありません。
・グリースアップして取り付け。

★ハンドル周りの問題点。
・クラッチ側のガード、これでは意味がないです。

・クラッチケーブルが邪魔してガードが下げれません。

・フロントブレーキ側はこんなもんでしょう。

・左右のバランス。

★暗くなってきました。
★明日、ガード取り付けパーツ作りましょう。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/8記事。
★本日はハンドルカード関係の手直し。
・現状の問題点は、
・クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔。

・ガードの左右バランス。

・ガードとグリップ箇所の取り付け部。

・グリップは磨耗して限界。
★クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔処理。
・ケーブルのラインは変更できないので、
・取り付けパーツどう付けたらよいか検討。
・取り付けパーツの上部を削ります、
・ケーブルの下側にパーツ取り付け。
・結果、いい感じで取り付けできました。

★ガードとグリップ箇所の取り付け部の処理。
・スペーサーの代用でナットが!!!、
・取り外してみました。

・ゴムを膨らましてハンドル内径でとめる方法です。
・エンド部作成してみました。
・とりあえずこんなの作りました。

・こんな感じで取り付けます。

・劣化しているクリップ、在庫のグリップと交換。
・接着剤付けて、粘度がでる時間を使って、

・アクセル側のやはり劣化したグリップ取り外し、、、!!!???、
・グリップが外れません???、
・カッターで切り裂いてもダメです。
・最後の手段、
・グラインダーについているスチールでグリップ削ります。
・スロットルパイプにグリップを蒸着!!??、しているみたいです。

・これではグリップ劣化したら、、、、、
・一般の方ではグリップのみの交換は不可能ですね。
・しかし、隼のパイプも同じでしたが、
・しっかり周り止めのリブがパイプに付いているのはいいですね。
・無事スロットル側も完了。

★左右のバランスは、
・まあ、満足かな!!。

★とりあえずエンジン関係除いてメンテ終了。
★排気ポートからのぞく限りバルブは問題なさそうなので、
・エンジン起動してみました、
・空キック数回してから、キック一発で起動、
・エンジンからの異音はでていません。
・スナッピングも違和感なし。
・後は走行してどうかです。
・ピストンリングと、リードバルブの交換は、、、
・必須か!!!???。
・次回の対応は、土曜日までお預け。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/10記事。
★本日試運転してみました。
・リヤサス、フロントサスとも動作は良好。
・しかし、、、、、リヤブレーキが!!!、
・カチッとしたタッチでなく、ストロークが多きすぎ。
・パット厚は、ほぼ新品の状態、
・調整ネジ回して、ストローク調整するもあまり変化なし、
・エアーが入っている可能性????、が大です。
★明日、再確認必要です。
★服装は、、、、
・オフロードバイクなので、
・ヘルメットは必然的にオフロード用が必要、
・倉庫から新品のアライMX.Proを引っ張り出す。
・劣化するスポンジ類は外しておいたので、、、
・外しておいたスポンジボロボロなので、
・新たに作成。

・内部の発泡スチロール、
・爪で引っかいてボロボロ取れるようならおわっているが、
・まだ十分に弾力有るので使用可能と判断。

・ゴーグルはボロボロなので、どうしましょ。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/11記事。
★そろそろこのバイクも最終仕上げです。
★昨日バイク仲間から
・志賀高原走りましょうと、メールがあったのですが、
・携帯電話を紛失してしまって、
・見つかったときは、時おそしで残念でした。
★で、天気よいが最終仕上げです。
★リヤブレーキの問題は、
・いつからか不明ですが、エアー抜きが完全でなかったみたいです。
・オイル交換するとき泡がだいぶでました。
・最初は何のためなのか理由がわかりませんでしたが
・前任者は、ブレーキが効かないので、
・こんなのつけていました。

・ニップルの中を清掃したら、
・だいぶ内部が錆びてました。

・あとリンクのガタが多過ぎ、
・ブレーキアーム側のピン穴大きすぎます。

・と、いう事でカラー作成して、

・バッチリデス、ガタもなくカチッとしたタッチになりました。

★あと気になった、
・フロントブレーキのリザーバータンクの窓の汚れ。

・オイル綺麗ですが、
・オイル抜いて窓掃除。
・綺麗になりました。

★もう一つ気になった、
・マフラーからの排気処理の方法、
・オイルの入れ物!!!、

・ステン板加工して、アルミステーで取り付け。
・元はオイルの入れ物テープと、タイラップでとめてました。

・排気効率考えると????ですが、
・オイルが飛び散らなくていいです。
★チョット、近所走ってみました、
・リヤブレーキのタッチも完璧です。
・エンジンも、
・低回転~高回転までスムースで、
・排気バルブも問題なさそうです。
★後は、、タイヤがブロックでないので、
・8分山なのでどうしましょ!!!???。
・早く使って、ブロックに履き替えましょう。
◎これをもって、TS125Rのメンテナンスめでたく完了。
★前から125ccのオフロードバイク、もしくはトライアルバイク探していたが、
・知人の親父さんの乗っているスズキTSR125譲りますがどうですか????、
・と、うれしい連絡がありました。
★早速、5/31に群馬まで譲り受けに行ってきました。
★全体的には綺麗なバイクです。
★これから安心して乗るには、やはり自分でメンテナンスが絶対条件です。
★で、本日から各部分のメンテナンス開始です。
★まずはリヤ周り、油で真っ黒ですが、油のためにスポークなど錆びてはいませんです。
・スタンドアップして、リヤホイール取り外し実施。

・ハブ、スポーク、スイングアームなど清掃実施。
・シャフト、ベアリングにリチュームグリース塗布して組み立て。
・ヘアリングのガタはなし。

★リヤ周り組み立て時、経年劣化でホース押さえが折れました。

・後日、ジュラ削りだしてパーツ作成予定です。
★キャブの分解清掃。
・譲り受けたとき、スロージェットが詰まっているかもしれません!!???、
・と、説明を受けていたので、
・確認のため各ジェット回路の清掃実施。

★あと、フロントブレーキスイッチが動作不良を起こしていますとのことなので、
・在庫の新品部品はあるが、
・まずは分解して、復活を試みます。

・接点を450番で磨き、
・その後、パーツクリーナーで内部を洗浄して、可動部にシリコンを若干塗布。

・復活しました。
★あと、重要な箇所。

・とりあえず、スムースに動作するか単体で確認。
・引っかかりはなくスムースなので、
・エンジン起動で動作確認。
・良好です。
・バルブ関係の状態は、明日、マフラー外して覗いてみますか。
★時間も遅くなってきました。
・明日は、フロント周りの整備、
・スポーク若干錆びています。
・とりあえず二本磨いて、ローバル塗布して、化学変化後、磨いてみました。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。

★安心して乗るにはしばらく時間が必要です。
◎本日はここまで、
★6/5記事。
★今日は朝から雨、、、、
・午前中は、久し振りに家の中でマッタリしてしまいました。
・雨もやみそうにないので、
・経年劣化で破損したリヤブレーキホース押えの部品作ることにしました。
★ジュラ材の白にするか、黒にするかチョット悩みましたが、
・汚れが目立たないので、黒色に決定。
・で、切れ端のジュラ準備して、
・折れたパーツ、接着材で元の形にして寸法確認。

・ジュラ材カット。


・で、フライスをフル活動して、
・こんなのできました。

・車体に取り付け。

・ネジ穴間もピッタリです。
・ホースが黒色なので違和感ないですね。
★この程度の部品なら作成可能ですが、
・ハンドル周りに、チョット気になる箇所があるのです。
・どう対処するかチョット考えないといけません。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/7記事。
★本日は朝からフロント周りの点検清掃。
・ブレーキダストでスポーク真っ黒。
・ブレーキキャリパーも真っ黒。
・ハブもだいぶ汚れています。
★とりあえず、フロント上げてホイール外します。
・デスク取り外して、
・ダストクリーナ吹き付けて、シコシコとスポーク磨きます。

・単調行為ですので気が変になりそう。

・でも、綺麗になっていくにしたがってペース上がります。
・洗剤で洗浄して、ローバル塗布して、化学変化待つ間に、
・キャリパーの分解清掃。

・ローバル乾燥したので軽くスポーク磨きます。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。
・ベアリングのガタ、ダストシールも柔らかで亀裂もありません。
・グリースアップして取り付け。


★ハンドル周りの問題点。
・クラッチ側のガード、これでは意味がないです。

・クラッチケーブルが邪魔してガードが下げれません。

・フロントブレーキ側はこんなもんでしょう。

・左右のバランス。

★暗くなってきました。
★明日、ガード取り付けパーツ作りましょう。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/8記事。
★本日はハンドルカード関係の手直し。
・現状の問題点は、
・クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔。

・ガードの左右バランス。

・ガードとグリップ箇所の取り付け部。

・グリップは磨耗して限界。
★クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔処理。
・ケーブルのラインは変更できないので、
・取り付けパーツどう付けたらよいか検討。
・取り付けパーツの上部を削ります、
・ケーブルの下側にパーツ取り付け。
・結果、いい感じで取り付けできました。

★ガードとグリップ箇所の取り付け部の処理。
・スペーサーの代用でナットが!!!、
・取り外してみました。

・ゴムを膨らましてハンドル内径でとめる方法です。
・エンド部作成してみました。
・とりあえずこんなの作りました。

・こんな感じで取り付けます。


・劣化しているクリップ、在庫のグリップと交換。
・接着剤付けて、粘度がでる時間を使って、

・アクセル側のやはり劣化したグリップ取り外し、、、!!!???、
・グリップが外れません???、
・カッターで切り裂いてもダメです。
・最後の手段、
・グラインダーについているスチールでグリップ削ります。
・スロットルパイプにグリップを蒸着!!??、しているみたいです。

・これではグリップ劣化したら、、、、、
・一般の方ではグリップのみの交換は不可能ですね。
・しかし、隼のパイプも同じでしたが、
・しっかり周り止めのリブがパイプに付いているのはいいですね。
・無事スロットル側も完了。

★左右のバランスは、
・まあ、満足かな!!。

★とりあえずエンジン関係除いてメンテ終了。
★排気ポートからのぞく限りバルブは問題なさそうなので、
・エンジン起動してみました、
・空キック数回してから、キック一発で起動、
・エンジンからの異音はでていません。
・スナッピングも違和感なし。
・後は走行してどうかです。
・ピストンリングと、リードバルブの交換は、、、
・必須か!!!???。
・次回の対応は、土曜日までお預け。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/10記事。
★本日試運転してみました。
・リヤサス、フロントサスとも動作は良好。
・しかし、、、、、リヤブレーキが!!!、
・カチッとしたタッチでなく、ストロークが多きすぎ。
・パット厚は、ほぼ新品の状態、
・調整ネジ回して、ストローク調整するもあまり変化なし、
・エアーが入っている可能性????、が大です。
★明日、再確認必要です。
★服装は、、、、
・オフロードバイクなので、
・ヘルメットは必然的にオフロード用が必要、
・倉庫から新品のアライMX.Proを引っ張り出す。
・劣化するスポンジ類は外しておいたので、、、
・外しておいたスポンジボロボロなので、
・新たに作成。

・内部の発泡スチロール、
・爪で引っかいてボロボロ取れるようならおわっているが、
・まだ十分に弾力有るので使用可能と判断。



・ゴーグルはボロボロなので、どうしましょ。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/11記事。
★そろそろこのバイクも最終仕上げです。
★昨日バイク仲間から
・志賀高原走りましょうと、メールがあったのですが、
・携帯電話を紛失してしまって、
・見つかったときは、時おそしで残念でした。
★で、天気よいが最終仕上げです。
★リヤブレーキの問題は、
・いつからか不明ですが、エアー抜きが完全でなかったみたいです。
・オイル交換するとき泡がだいぶでました。
・最初は何のためなのか理由がわかりませんでしたが
・前任者は、ブレーキが効かないので、
・こんなのつけていました。

・ニップルの中を清掃したら、
・だいぶ内部が錆びてました。


・あとリンクのガタが多過ぎ、
・ブレーキアーム側のピン穴大きすぎます。

・と、いう事でカラー作成して、


・バッチリデス、ガタもなくカチッとしたタッチになりました。

★あと気になった、
・フロントブレーキのリザーバータンクの窓の汚れ。

・オイル綺麗ですが、
・オイル抜いて窓掃除。
・綺麗になりました。

★もう一つ気になった、
・マフラーからの排気処理の方法、
・オイルの入れ物!!!、


・ステン板加工して、アルミステーで取り付け。
・元はオイルの入れ物テープと、タイラップでとめてました。


・排気効率考えると????ですが、
・オイルが飛び散らなくていいです。
★チョット、近所走ってみました、
・リヤブレーキのタッチも完璧です。
・エンジンも、
・低回転~高回転までスムースで、
・排気バルブも問題なさそうです。
★後は、、タイヤがブロックでないので、
・8分山なのでどうしましょ!!!???。
・早く使って、ブロックに履き替えましょう。
◎これをもって、TS125Rのメンテナンスめでたく完了。
★4/24記事。
★通勤用の3kJスクーター、
・朝起きて、庭を見たらなにやら違和感が、
・スクーターの下に、、、なにやら滲みが!!!!????。

・下からのぞいたら、オイルホースにオイルが着いてます。
★外装外して、
・この3KJは初期型ですが、外装、ホイール、フロントステム系を最終型に換えてます。
・フロントステムはロックの穴の位置が若干違っているので一部加工してます。

・で、オイルホースオイルで濡れてます。

・ホースに亀裂が入っていました。
・ホースは取り替えてないのでプラスチックのように硬くなっています。

★オイルタンクからのオイル排出の合間に、
・魔法の液つけて艶出し。

・右側が軽く処理した後、

・まあ、長く継続しないので気休めですが、全体を処理して、真っ黒になりました。
・まだ、タンクのオイル排出してないので、
・ボルト類にシリコングリース塗布、
★さて、オイル排出したので、ホースどうしましょ!!??、
・倉庫にあった工業用オイル用ホース流用しました。

★エアー抜き。
・タンクにオイル入れて、ボルト緩めて、ラインのエアー抜き実施。
ピンボケでした。
★外装戻す途中で、、、、
・キャリヤ止めのボルト折れました、、、、、

・折れた箇所削って、穴あけて、タップ立てて、

・無事リカバーリー。

★スクーターって便利なので、乗りっぱなしにしてしまう、
・隼やモンキーと同様に日頃のメンテしてあげないとダメですね、反省!!!。
☆先週、西伊豆に行ってきたのですが、車間距離の重要性再認識しました。
・内容は後日記載します。
◎本日はここまで。
★通勤用の3kJスクーター、
・朝起きて、庭を見たらなにやら違和感が、
・スクーターの下に、、、なにやら滲みが!!!!????。

・下からのぞいたら、オイルホースにオイルが着いてます。
★外装外して、
・この3KJは初期型ですが、外装、ホイール、フロントステム系を最終型に換えてます。
・フロントステムはロックの穴の位置が若干違っているので一部加工してます。

・で、オイルホースオイルで濡れてます。

・ホースに亀裂が入っていました。
・ホースは取り替えてないのでプラスチックのように硬くなっています。


★オイルタンクからのオイル排出の合間に、
・魔法の液つけて艶出し。

・右側が軽く処理した後、

・まあ、長く継続しないので気休めですが、全体を処理して、真っ黒になりました。
・まだ、タンクのオイル排出してないので、
・ボルト類にシリコングリース塗布、
★さて、オイル排出したので、ホースどうしましょ!!??、
・倉庫にあった工業用オイル用ホース流用しました。

★エアー抜き。
・タンクにオイル入れて、ボルト緩めて、ラインのエアー抜き実施。

★外装戻す途中で、、、、
・キャリヤ止めのボルト折れました、、、、、

・折れた箇所削って、穴あけて、タップ立てて、

・無事リカバーリー。

★スクーターって便利なので、乗りっぱなしにしてしまう、
・隼やモンキーと同様に日頃のメンテしてあげないとダメですね、反省!!!。
☆先週、西伊豆に行ってきたのですが、車間距離の重要性再認識しました。
・内容は後日記載します。
◎本日はここまで。
★2/28記事。
★午前中は隼の洗車と、ワックスがけ、
・しかし・・・、昨日帰還後、顔を洗ったらショッパイでないかいな!!!、
・フルフェイスでこうなのだから・・・!!!、隼、カウル外して隅々まで二回洗い流しました。
★午後からはペケジェイの車検前点検実施。
・フルードは二年ごとに交換を基本としてますので、
・リヤ、フロント、クラッチ系のフルード交換実施。
★私のやり方は、
・スポイトで穴のギリギリまでフルード吸いだしてテッシュで内部清掃。

・新油を注いで、ホースとキャリパー内のフルード排出、
・この方法ですと、フルードの使用量、少なくてすみます。

★クラッチオイルカップの底部、若干汚がありました。
・前回も汚れていました、
・エンジンに近いところにホースがあるので劣化が早いです。
・隼はもっと条件悪いので、フルード劣化が早いですね。
・フロントとリヤは良好です。
★後、注意していることは、
・ブリーダー内にフルード残ったままだと錆びます、
・パーツクリーナーで穴内部吹いて、綿棒で内部清掃、
・シリコングリースチョットつけて、キャップ取り付け。
・それと、オイルカップキャップをとめているフラットスクリュー、
・何も処理しないで締めておくと錆びます、
・ネジ部にシリコンオイル、若干塗布しておくと次回実施するとき苦労しません。
・何年も交換していない車両は、スクリュー取れませんです。
★3月17日で車検切れ、今週はいろいろ用事あるので、来週かな!!!???。
◎本日はここまで・・・、今、突然、霰が降ってきました。
★3/1記事。
★本日も、朝から車検前の点検整備する予定でいたが、
・29日に沖縄から豆台風が里帰り・・・・、
・1才3ヶ月の女の子ですが、何しろ元気一杯!!!、
・午後から開始です。
★昨日フルード交換してあるのでキャリパー部の清掃です。
・フルードは取替え前の量にしてあるので、安心してピストン押し戻せます。
・リヤのパット残量、2.8mm、安心安全のために明日交換ですかね!!??。
・フロントは、3.4mm、しばらく大丈夫でしょう。
・リヤ、フロント共二年に一回は清掃しているのでピストン綺麗ですが、

・フロント左側ピストン、若干点錆び、
・新品パット入れてもダストシールには接触しない箇所なので大丈夫です。

★明日は可動部のグリスアップの予定。
・自作のハンドルカバーも外さなければ、
・ハンドル幅でなんか言われるのがいやなので、車検時は外します。

・若干車両エンドより出ているので、リヤボックスのステーも外します。
◎本日はここまで、続く。
★3/5記事。
★本日は可動部のグリスアップ実施。
・自分のバイクなので、徹底的に整備します。
★フロントブレーキ、クラッチレバーのピボット部の清掃とグリスアップ。

★リヤサスの損傷、磨耗の点検と、グリスアップ。
・スプリングの自由長まだ余裕です。

★ブレーキ系の清掃とグリースアップ。

★ギヤチェンジ系の清掃とグリースアップ。

★ケース外してクラッチ系の汚れ落としと、グリースアップ。

★オイルクーラーフィン若干潰れているので、自作工具で修正実施。
★パイロットスクリュー調整、車検対応!!??。
・普段は2-1/2回転戻しにしているが、2回転戻しに調整。
(01J系は1-1/2回転戻し、03J系は2-1/2戻し)
・しかし01J系のCO濃度、新車時で、4~5%、
・03J系以降は排ガス浄化システムでCO対応????。
★まだ実施したい箇所あるが、明日は雨予想。
・とりあえず車検対応可能なので、
・車検予約は天気予報見て、
・唯一晴れ予報の8日で予約、雨よ降らないでくれ、お願いだから!!!。
★車検終了後、キャプ゛バランス確認しましょ、
・準工業地域だが、近所の木工所は土日で休み、
・長時間、バイクの音出すのは・・・チョットね!!!。
◎本日はここまで。
★3/8記事。
★本日は湘南車検場でラウンド2-1で車検実施。
・特に何も無く無事終了、
・排ガスも奥まで差し込んだが、3.2で問題なし。
★予備車検場で光軸実施時、青隼の方と一緒になった。
・私は事前に書類完了していたので、ライン通して処理後、しばらく待ってみた。
・しばらくまっていたら、建てやから出てきました、
・書類作成していたとのこと、大磯の方でチョットバイク談で花が咲きました。
★帰りはいつものように湘南バイパス、波が強く、飛沫を浴びまくり!!!!。
・でも、いつものように国府津SAでコーヒー飲んで一服。
・速攻で帰還して、洗車実施。
★走りに行きたいのを我慢して、後処理の実施。
・ステッカー貼って、

・まず、キャブの同調とりましょ!!。
・サイドカバー外して、タンク外して準備、

・バッチリ同調とりました。

・洗車していた時、気づいた錆び!!!、
・チョットでも錆びがあるのは許せません、です。
・ローバル塗布して、耐熱黒はしません、交換ですかね!!??。

・もう一点気になったヒビ、プラリペアで処理して、カーボン紙でリカバリー。

・オイルクーラーフィンもチョット修正。

・パニヤステーとグリップーカバー元に戻します。

・リヤのブレーキパットも新品に交換、
・過激な走りしないので、赤パットで十分です。
★参考まで、ライト後方のスペース少ないのでチョット加工してます。

★一段落したので、コーヒーすすりながら一服しながら・・・・うんん、、、!!!、いいですね。

・過去に乗っていたFも素敵でしたね。
・リヤにモトコのシングルシート付けていたバージョンもあります。

★チョット試運転、
・いいですね、キャブ同調バッチリとったので、ゼロ発進からの息継ぎありません。
・やっぱこうでなければ、
・チョットのアクセル開で・・・・速度違反に注意しなければ!!!。
★今日一日の晴れ、明日からまた雨予報。
・まあ、一雨ごとに春が近づいてくるんですがね。
・走るのはもう少しの辛抱ですかね。
・と、隼のタイヤ交換しなければ・・・、
・パイロットパワーもよかったし、悩みます!!!。
◎これにてXJR1300の車検記事、完結。
★午前中は隼の洗車と、ワックスがけ、
・しかし・・・、昨日帰還後、顔を洗ったらショッパイでないかいな!!!、
・フルフェイスでこうなのだから・・・!!!、隼、カウル外して隅々まで二回洗い流しました。
★午後からはペケジェイの車検前点検実施。
・フルードは二年ごとに交換を基本としてますので、
・リヤ、フロント、クラッチ系のフルード交換実施。
★私のやり方は、
・スポイトで穴のギリギリまでフルード吸いだしてテッシュで内部清掃。

・新油を注いで、ホースとキャリパー内のフルード排出、
・この方法ですと、フルードの使用量、少なくてすみます。


★クラッチオイルカップの底部、若干汚がありました。
・前回も汚れていました、
・エンジンに近いところにホースがあるので劣化が早いです。
・隼はもっと条件悪いので、フルード劣化が早いですね。
・フロントとリヤは良好です。
★後、注意していることは、
・ブリーダー内にフルード残ったままだと錆びます、
・パーツクリーナーで穴内部吹いて、綿棒で内部清掃、
・シリコングリースチョットつけて、キャップ取り付け。
・それと、オイルカップキャップをとめているフラットスクリュー、
・何も処理しないで締めておくと錆びます、
・ネジ部にシリコンオイル、若干塗布しておくと次回実施するとき苦労しません。
・何年も交換していない車両は、スクリュー取れませんです。
★3月17日で車検切れ、今週はいろいろ用事あるので、来週かな!!!???。
◎本日はここまで・・・、今、突然、霰が降ってきました。
★3/1記事。
★本日も、朝から車検前の点検整備する予定でいたが、
・29日に沖縄から豆台風が里帰り・・・・、
・1才3ヶ月の女の子ですが、何しろ元気一杯!!!、
・午後から開始です。
★昨日フルード交換してあるのでキャリパー部の清掃です。
・フルードは取替え前の量にしてあるので、安心してピストン押し戻せます。
・リヤのパット残量、2.8mm、安心安全のために明日交換ですかね!!??。
・フロントは、3.4mm、しばらく大丈夫でしょう。
・リヤ、フロント共二年に一回は清掃しているのでピストン綺麗ですが、

・フロント左側ピストン、若干点錆び、
・新品パット入れてもダストシールには接触しない箇所なので大丈夫です。

★明日は可動部のグリスアップの予定。
・自作のハンドルカバーも外さなければ、
・ハンドル幅でなんか言われるのがいやなので、車検時は外します。


・若干車両エンドより出ているので、リヤボックスのステーも外します。
◎本日はここまで、続く。
★3/5記事。
★本日は可動部のグリスアップ実施。
・自分のバイクなので、徹底的に整備します。
★フロントブレーキ、クラッチレバーのピボット部の清掃とグリスアップ。


★リヤサスの損傷、磨耗の点検と、グリスアップ。
・スプリングの自由長まだ余裕です。

★ブレーキ系の清掃とグリースアップ。



★ギヤチェンジ系の清掃とグリースアップ。



★ケース外してクラッチ系の汚れ落としと、グリースアップ。



★オイルクーラーフィン若干潰れているので、自作工具で修正実施。
★パイロットスクリュー調整、車検対応!!??。
・普段は2-1/2回転戻しにしているが、2回転戻しに調整。
(01J系は1-1/2回転戻し、03J系は2-1/2戻し)
・しかし01J系のCO濃度、新車時で、4~5%、
・03J系以降は排ガス浄化システムでCO対応????。
★まだ実施したい箇所あるが、明日は雨予想。
・とりあえず車検対応可能なので、
・車検予約は天気予報見て、
・唯一晴れ予報の8日で予約、雨よ降らないでくれ、お願いだから!!!。
★車検終了後、キャプ゛バランス確認しましょ、
・準工業地域だが、近所の木工所は土日で休み、
・長時間、バイクの音出すのは・・・チョットね!!!。
◎本日はここまで。
★3/8記事。
★本日は湘南車検場でラウンド2-1で車検実施。
・特に何も無く無事終了、
・排ガスも奥まで差し込んだが、3.2で問題なし。
★予備車検場で光軸実施時、青隼の方と一緒になった。
・私は事前に書類完了していたので、ライン通して処理後、しばらく待ってみた。
・しばらくまっていたら、建てやから出てきました、
・書類作成していたとのこと、大磯の方でチョットバイク談で花が咲きました。
★帰りはいつものように湘南バイパス、波が強く、飛沫を浴びまくり!!!!。
・でも、いつものように国府津SAでコーヒー飲んで一服。
・速攻で帰還して、洗車実施。
★走りに行きたいのを我慢して、後処理の実施。
・ステッカー貼って、

・まず、キャブの同調とりましょ!!。
・サイドカバー外して、タンク外して準備、

・バッチリ同調とりました。


・洗車していた時、気づいた錆び!!!、


・チョットでも錆びがあるのは許せません、です。
・ローバル塗布して、耐熱黒はしません、交換ですかね!!??。

・もう一点気になったヒビ、プラリペアで処理して、カーボン紙でリカバリー。


・オイルクーラーフィンもチョット修正。


・パニヤステーとグリップーカバー元に戻します。


・リヤのブレーキパットも新品に交換、
・過激な走りしないので、赤パットで十分です。
★参考まで、ライト後方のスペース少ないのでチョット加工してます。

★一段落したので、コーヒーすすりながら一服しながら・・・・うんん、、、!!!、いいですね。

・過去に乗っていたFも素敵でしたね。
・リヤにモトコのシングルシート付けていたバージョンもあります。

★チョット試運転、
・いいですね、キャブ同調バッチリとったので、ゼロ発進からの息継ぎありません。
・やっぱこうでなければ、
・チョットのアクセル開で・・・・速度違反に注意しなければ!!!。
★今日一日の晴れ、明日からまた雨予報。
・まあ、一雨ごとに春が近づいてくるんですがね。
・走るのはもう少しの辛抱ですかね。
・と、隼のタイヤ交換しなければ・・・、
・パイロットパワーもよかったし、悩みます!!!。
◎これにてXJR1300の車検記事、完結。
★2/4記事。
★リコールのアクシス、腰上完全分解と、各パーツ交換。
・最近は登録業務より、毎日リコール対応。
・最初のころは作業効率悪く時間も掛かっていたが、
・何十台も同じことやっていると効率があがります。
・が、自分のバイクのつもりで実施しているので、
・メーカーが言っている作業時間では終わりません。
・作業途中で一休み!!!。

★一番注意する点は、組み込むときのカムスプロケットの取り付け。
・横型エンジンなどは2or3本のボルトでカムに取り付けで、ずれることはないが、
・このバイクは、ギヤの突起をカムの切り込みにはめこむだけ、
・センターのボルトで止める時、ずれるのです。

★外装カバー外しは、どこにシリコンスプレーすればサクット外せるかポイントです。
★それと、オイル交換キチッリやっていないエンジンは・・・・・、
・シリンダー、カム山などが偏磨耗してますね。
★組みあがって、エンジンかけようとセル回したら、
・セルは回るが、なかなかエンジン起動しない!!!???。
・高圧回路チェックしたら時々火花飛んでいない!!??、
・何度かセル回していると、起動するが、
・停止後、再起動しようとしても同じ現象!!!???。
・バッテリー電圧は12.6v、起動時10vで問題ないはず???、
・最後にはF1ランプ点灯!!!???。
・???????????、
・原因はバッテリーの容量不足。
・フル充電して、一発起動。
★最近のスクーターはバッテリー弱くなるとF1ランプ点灯するんですね!!!。
・隼はどうなんだろう????。
★明日もリコール対応です。
・爪の間の汚れが落ちる暇がないです。
◎本日は呟きで終わり。
★リコールのアクシス、腰上完全分解と、各パーツ交換。
・最近は登録業務より、毎日リコール対応。
・最初のころは作業効率悪く時間も掛かっていたが、
・何十台も同じことやっていると効率があがります。
・が、自分のバイクのつもりで実施しているので、
・メーカーが言っている作業時間では終わりません。
・作業途中で一休み!!!。


★一番注意する点は、組み込むときのカムスプロケットの取り付け。
・横型エンジンなどは2or3本のボルトでカムに取り付けで、ずれることはないが、
・このバイクは、ギヤの突起をカムの切り込みにはめこむだけ、
・センターのボルトで止める時、ずれるのです。

★外装カバー外しは、どこにシリコンスプレーすればサクット外せるかポイントです。
★それと、オイル交換キチッリやっていないエンジンは・・・・・、
・シリンダー、カム山などが偏磨耗してますね。
★組みあがって、エンジンかけようとセル回したら、
・セルは回るが、なかなかエンジン起動しない!!!???。
・高圧回路チェックしたら時々火花飛んでいない!!??、
・何度かセル回していると、起動するが、
・停止後、再起動しようとしても同じ現象!!!???。
・バッテリー電圧は12.6v、起動時10vで問題ないはず???、
・最後にはF1ランプ点灯!!!???。
・???????????、
・原因はバッテリーの容量不足。
・フル充電して、一発起動。
★最近のスクーターはバッテリー弱くなるとF1ランプ点灯するんですね!!!。
・隼はどうなんだろう????。
★明日もリコール対応です。
・爪の間の汚れが落ちる暇がないです。
◎本日は呟きで終わり。