ほぼ日刊、土と炎、猫と煙突

白く燃え尽きた灰の奥深く、ダイアモンドは横たわる。

妥協なき人生

2006年05月20日 00時05分03秒 | 古い日記
プロジェクト名で言えばP282...プラント、KM-P。

五月の空に、雨の降り始めたモノクロームの世界。

今や北関東の片隅で「廃墟」と化したその場所は、
俺達がここで働いていた当時から...
「十年以上の歳月が経過した事」を誰よりも雄弁に物語っていた。

----風の音----

「懐かしいなあ。俺達、ここで働いていたんだよな。」
「いや、俺は2,3回来た事があるだけッスよ。」
「え?そうだっけ?...ああ。そうか。そうだったな。」

----風の音----

「何か、『廃墟』と言うには物足りないッスねえ。」
「そうだね。昔は周囲に何も無かったしもっと広く感じたんだが...。」
「今となっちゃあ、何にもならんですね。この施設も土地も...。」

----風の音----

「ここ、ライブとかプロモの撮影に使えそうだな。」
「ええ。丁度、特設ステージみたいになってますね。」
「よし。じゃあ、ここでライブをやろう!」

----風の音----

「でも、こんな所でライブなんて許可下りますかね?」
「許可?んなもん取ったら『ロック』じゃねーだろ?」
「...この歳でロックな生き様はねえっすよ。」

----風の音----

「やるなら、二人ですね。電気も無いからアコギ2本で。」
「じゃあ、『ゴンチチ』とか?」

「技術的に無理っすねえ。」
「じゃあ、『ゆず』あたりは?」
「それもちょっと辛い。」
「うーん。思い切って『waT』は?」

「じゃあ、その辺のコピーみたいな曲を...。」
「どっちがテッペイで、どっちがえーと...。」
「『ワトソン君』だっけ?」
「いや、確か『べンツ君』だと...。」

...ムサムサのオヤジ2人でこんな事を語り合った。(五月の連休中)

煙突

2006年05月18日 23時48分13秒 | 古い日記
下図のような「登り窯」において、
燃焼室(薪などをくべて、火を燃やす所)の火力が
焼成室(実際に陶磁器を加熱する場所)
の上の方まで回らない...。

そんなトラブルに見舞われた事は無いだろうか?



まあ、普通、無いよね。陶芸家じゃない限り。

ああ。もちろん俺も無いよ。

けど、「焚口」から風を送るか「煙出穴」から空気を引っ張るか、
解決策はどちらかだ、と推察はできる。

で、問題は「どうやって空気の流量を増やすか?」
なんだけど...。

「煙出穴」に「簡単な筒」を取り付けるだけで解決したりする。

「簡単な筒」とは機能で言えば「煙突」の事だ。

「煙突」は...。

室内外の温度差から生じる上昇気流を利用した、
「換気装置」と言える。

さらにその「換気量」は...。
「上下の2つの開口部の垂直距離の平方根および開口部 面積に比例する。」
らしい。

(らしい、と書いたのはその理屈までわからないから。)

何故そうなるかは知らないし、何かの役に立つとも思えないが、
この言葉をもう少し、わかりやすく表現してみる。

1:煙突の太さが2倍になると、排出量も2倍になる。

ただし、「太さ」の比率は直径比じゃなくて、面積比。
これは直感的に納得できる。

2:煙突の高さが2倍になると、排出量は(その2剰に当る)4倍になる。

つまり、「高さ」が3倍になれば「排出量」は9倍。
これは...なんだかなあ。

しかし、こういう事を古(いにしえ)の先人達は、
経験的に知っていたんだろうか?

適当な「煙突」付けたように見えても、なぜか?
上手に火の回りを調節できたりする。(らしい)

噴霧器の原理?

2006年05月17日 22時40分40秒 | 技術メモ
さて...。昨日の反省から、
液体を噴霧する方「法及び装置」を以下にまとめてみる。

1:「ベイヌーの定理」を応用した霧吹き。

世間一般でいう「霧吹きの原理」とはこれの事である。

細い管から空気(ガス)を速い速度で流す。
と、自動的に発生する「負圧」で液体を吸い込み、それを空気と一緒に噴出する。

例:
自動車のキャブレーター



------上記のものとは(原理的に)別に----------

「液体を、ノズルの細い穴から急激に噴出させる」
事によって「霧」を発生させる装置もある。

この場合、空気(ガス)は「圧をかける」のが目的であり、
外部に噴出させる必要は無い。

A:無圧型スプレー

シリンダーで、タンク内部の水をくみ上げた後、シリンダー内部のみを加圧。
液体を、ノズルの細い穴から急激に噴出させる。
(シリンダー内部からタンクへは液体が逆流しないよう、弁が使われている。)



例:
指の力でシュッ、シュッするスプレー。

B:貯圧型スプレー

タンク内部に圧縮した空気(または高圧ガス)を密封させ、
液体を、ノズルの細い穴から急激に噴出させる。

例:
ヘアー・スプレーや、殺虫剤のスプレー。

大雑把に言うとこの3種類だ。

俺が昔使っていた除草剤の噴霧器は、大きな空気タンクが付いていた。
まず、自転車の空気入れみたいなエア・シリンダーでそこに空気を送り、
その「圧」を利用して液体をノズルから噴射していた。

つまり、原理としてはB:だが、「見た目にはA:」っぽい。

で、これにエア・コンプレッサーをつなげば、問題なかったろう。

しかし、無圧型のタンクにエアを送っても、ほとんど効果がなかった。

(第一、タンクが圧に耐えられるように出来ていないで十分に加圧できない。)

------まとめ------

「噴霧器」の改造は、本来やるべきではない。
が、どうしてもやりたい時は、よく観察して、その原理を見極めてから行うべし。

------その他------

超音波加湿器は「噴霧器」の一種とも考えられるが。
これはまた、別の原理である。

以下、コピペ。

液体に超音波の振動エネルギーを与え、
液面や液内部に周波数固有のキャピラリ波(毛細表面波,capillary wave)や
キャビテーション(空洞現象,cavitation)を発生させることにより、液面に無数の毛細表面波をつくり、
液体の表面張力を減少させ、規則的分裂を行う。

そう言えば「超音波カッター」に水をかけたら、「霧」が発生したな。
水蒸気が発生したのか?と一瞬思ったけど。

極、簡単に言えば「高周波で振動している固形物」を水に突っ込むと、
「霧」が出来るらしい。

除草剤の問題

2006年05月17日 00時03分27秒 | 古い日記
ここ、ベトナムじゃあ...。
決して「緑」は「癒し」や「安らぎ」なんかじゃないぜ。
高温多湿の熱帯地方ではヤツラはカビやバイキンと同じ...。

元来、アフリカのサバンナで発生した我々人類とは
決して相容れない、「凶悪な魔物」だ。

生きて帰りたかったら、焼け!枯らせ!殺せ!

それが...俺がベトナムで学んだ事の一つだ。

----(あ、全部ウソだけど)----

正直、そこには映画の様に劇的な物語は無い。
が、実際、俺には「除草剤撒布」の知識と経験があった。

その経験からすると...。

オサーン達がやっているその撒布方法じゃあ、
(ほとんど、枯れないね。)
と思った。

案の定、全然、ダメだった。

「もっと濃くしなけりゃ効かないかな?」
「いや、撒布方法に問題がありますね。」
「...そうかなあ?」
(...やっぱり。)

俺は、「最近の除草剤は昔のと違うのか?」
と思って黙って見ていたが、その薬の説明書を読んで確信した。

「根っこに直接やったって無駄ですよ。葉っぱ全体にまかなけりゃ。」
「え?だって『根を枯らす』って書いてあったよ。」
「よく読んで下さい。『葉から吸収して、根まで枯らす。』って書いてあるでしょ?」
「...あれえ。本当だ。」

除草剤の基本は、
「1日中、晴れる(と思われる)日の午前中、植物全体に満遍なく撒布する。」
これで、夕方にはかなり効果が出る。

しかし、最大の問題は「説明書の読み違い」ではない。

「噴霧器」が非常に労力がかかる代物(シロモノ)であり、
ソイツをまず何とかしなければ...という結論に落ち着いた。

「人力で、シュコシュコとレバーを上げ下げしてたら効率悪いですね。」
「そうだ!『噴霧器のタンクにエア・コンプレッサーを繋る。』ってのはどうだ?」
「うーん。いいかも知れないですねえ。丁度、ミニ・コンプレッサーがあるし。」
「改造してみるか?」
「やってみる価値はあるますよ。多分。」

(中略)

「あれえ?おかしいな。全く出てこない。」
「タンクが空気圧で脹らんで壊れそうですよ。」
「や、やべえ。止めろ!」

結局、「貯圧式」じゃなくて「無圧式」って種類らしいんだが...

「この噴霧器のタンクは除草剤(液剤)を入れるもので、
エアを溜める構造にはなっていない。」

と、気付くのに1日を費やしただけだった。

究極奥義!ポーランド落し

2006年05月14日 23時20分15秒 | フィクション
所謂(いわゆる)国民性ジョークだ。

こういうものは別に「国民性」じゃなくても良い。(と思う)

○○人の所に「個人名」を当てはめるも、
職業を当てはめるも「良し」としよう。


--------粗筋--------

世界中の人が大勢乗っていた客船が沈没した。

その遭難現場の救命ボートにて。

海に漂っている、重傷の女性が新たに見つかり、
今、ボートに乗っている男性のうち、誰かが降りなければならなくなる。

----その場合の対処方法について。----

アメリカ人(独善的)なら...
「今、海に飛び込めばヒーローになれますよ!」

イギリス人(紳士)なら...
「紳士の方は海に飛び込んで下さい!」

スコットランド人(ケチ)なら...
「ボートに乗っている人には罰金が科せられますから!」

ポーランド人(バカ)なら...
「救助隊が潜水艦で来ました!」

イタリア人(スケベ)なら...
「あ!あそこに美女が裸で溺れてる!」

中国人(食い意地)なら...
「ホラ、あそこに『幻の珍味』が泳いでいますよ!」

ドイツ人(権威主義)なら...
「学会の定説では、あなたが飛び込むのが最も合理的なんです!」

日本人なら...
「ホラ、みなさん、先に飛び込みましたよ!」

--------(後書き)--------

この話は有名だし、バリエーションが色々あるが...。

ロシア人(酒好き)なら...
「ホラ、ウオッカのビンが漂っていますよ!」
とか、まあ、そのほかの国民性と大同小異だ。

この「日本人オチ」って急に「次元の違う説得の仕方」
(しかも最後)になるので、かなり良いオチだと思う。

しかし...。

とことん、ナンセンスな台詞を考えて、
「ポーランド人でオトす。」
のが一番面白いが、難しそうだ。

よって、これで〆ておくか。

ブロガーなら...
「飛び込めば、ブログのネタになりますよ!」

アメリカン・ジョークの基礎

2006年05月14日 00時02分39秒 | フィクション
意味がわからない時は、「話の前提」を考えてみる事。

アメリカ人:独善的
ポーランド人:馬鹿
スコットランド人:ケチ
イタリア人:スケベ、臆病、情熱的
ドイツ人:権威主義
フランス人:好色、グルメ
イギリス人:紳士、堅苦しい、食事まずい
日本人:カメラ、金持ち、女は淫乱
ギリシャ人:絶倫
インディアン:女は不感症
アイルランド人:ゴルフ好き、執念深い
ロシア人:酒好き
ブロンド:prideが高い、美人でグラマー、馬鹿

念のために言っておきます。

アメジョの世界観の中で、
「そういう事になっている」という話で、
「実際どうか?」は関係ありません。

ミルミル

2006年05月13日 23時21分38秒 | 猫の名は?
診察を受ける為、新規猫の為、名前を登録する必要あり。
ミルと命名。(ミルクばっかり飲んでいるから。)

ミル 300g オス (多分、ピースの弟)

     目        尻尾
ピース ダーク・ブルー 短い巻き尾
ミル   アイス・グレー 短い直尾

ちなみに知らない人の為に言っておく。

猫に牛乳を飲ませちゃダメだ。(乳糖を分解吸収できないので下痢する)
やるのなら専用の「猫用ミルク」を。

あ、犬もそうだよ。

死にはしないけど、「牛の乳」は胃に良くない。

昭和のブルース

2006年05月13日 00時35分09秒 | 古い日記
やっぱり、弁当箱にする。

そもそも、色々やっていたので(俺がやってた訳じゃないけど)
その関連企業として○○リビングという店もあったんだ。

その在庫品から。

しかし、まあ。何と言うか。
日経株価、円、日経平均、平均所得...
すべて昔の方が低かった筈だが、「物価」は今と変わらんか、高いくらいですな。

¥850が¥430に大幅値引きになっているが、
これは「閉店セール」か何かをやった時の価格変更だろうか?



「新・巨人の星」 アルマイト製 三和鶴工業会社

製造年月日はわからない。が、アニメの「新・巨人の星 」は、
放送期間:1979年4月14日 - 1979年9月29日(全23話)
なので(不人気で打ち切られたらしい)その間に生産されたものであろう。

つまり「昭和54年」か、その頃の製品だな。

昭和54年の出来事:

1月1日 - アメリカ合衆国と中華人民共和国が国交を回復。
1月26日 - 三菱銀行北畠支店猟銃事件(三菱銀行人質事件)。

(中略)

11月9日 - 第2次大平内閣発足。
12月12日 - 韓国で粛軍クーデター、全斗煥少将が軍の実権を掌握。
12月24日 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻

ついでに書いておこう。

「韓国で粛軍クーデター、全斗煥少将が軍の実権を掌握」って凄いね。

つい、27年前に「軍事クーデター」で政権交代か。

この全斗煥(元将軍)は後に自ら「大統領」に就任したが「将軍様」
と渾名されたかどうか?は知らない。

で、コイツ(将軍様)に殺された前大統領の朴正熙は、
日本の陸軍士官学校出で「元中尉」だった。(満州国陸軍でな。)

その頃、日本じゃあ...。

「新・巨人の星」の弁当箱が¥850の値札の上に¥430と赤字で印を押され...。
「○○リビング」が閉店したんだろう。(多分)

オクラ屋の愚痴

2006年05月12日 00時21分10秒 | 古い日記
体がカユイと物事を深く考える力が無くなる。
今日も日記的な記録を残して更新に代えさせて頂く。

またしても、電動シャッター(200Vの動力電源だからか?重量シャッターとオサーン達は言う)
が・・・すべて・・・降りなくなった。

前回についてはここ→クリック。

原因?やっぱりヒューズが飛んださ。

今時、漏電ブレーカーじゃなくて「ヒューズ」だとは相当な骨董品だと、思うだろ?

そうだよ。30~40年前の代物さ。

もう、「水中ポンプ」のヒューズも使ってしまったので、
そのまた隣の「冷却ポンプ」のヒューズを引っこ抜いてその代用とした。

この「冷却ポンプ」の正体は「水冷クーラー」の冷却源だったらしい。

「水冷クーラー」とは...。

地下水をくみ上げて、ラジエーターみたいな管を通し、そこに風を当てて、冷風を送り出す。

と、そういうものだった、と聞いた。

今から30年前、ここが「○○寝装」だった頃、使われていたそうだ。

そう言えば、真綿とか布とか布団とかも...随分と処分したっけ。

あまりにもレトロな柄のチャンチャンコとか、坊さんの袈裟みたいな柄の布地とか...

絶対に売れそうも無い品が沢山残っていましたよ。(売れないから残ったんだろうけど)

そうだ。その頃の広告チラシも出てきたんで、取っておいたんだ。

当時の雰囲気が良く現れていて、なかなか味わいがある。

明日にでもアップしようかと思う。

ただし、問題の無い範囲でな。

この季節の注意事項

2006年05月09日 12時13分21秒 | 古い日記
何か、体が痒いなあ、と思ったのが3日前、

今朝になると、湿疹があっちこちに広がり、
松井(秀)の高校生時代のような顔になっていた。

正直、嬉しくない。というか、カユミが酷い。

いや、もう、尋常じゃない。

写真は自粛するが、気の弱い人が見たら卒倒する。(チト、大袈裟)

皮膚科に行って診療を受けると、
「典型的なチャドクガの症例ですね。」
と、1秒で原因が特定されてしまった。

その「チャドクガ」とやらは、
ツバキ、サザンカ等、茶系の植物に発生するガで、
幼虫~成虫にいたるまで「毒」を撒き散らすらしい。

しかし...。

よくわからんのは、こいつの毒は服の上からだろうが、
何だろうが関係ないのだろうか?

右手首付近。
首筋から顎と頬。
右足の付け根付近。(ティンコはぎりぎりセーフ)
右目の上。

と、右側を主に被害を受けており、
「被服を着ていた部分とそうでない部分」は関係が無いようだ。

いくら何でも、パンツ一丁で野外に出た憶えはないし。

俺はもう手遅れだが、こいつにやられたかな?
と思ったら、決して掻かない事。(被害が広がる)

粘着テープで丹念に毒を剥ぎ取り、シャワーなどの水で洗い流す事。

まあ、放置しておいても1週間くらいで治るそうだが、
この状態で1週間はキツイよ。絶対。

チャドクガについては→ここをクリック

西郷隆盛

2006年05月09日 00時27分07秒 | 古い日記
昨日の「日本人の好きな偉人」のトップ10を記録しておく。

1織田信長
2坂本龍馬
3エジソン
4豊臣秀吉
5松下幸之助
6徳川家康
7野口英世
8マザー・テレサ
9ヘレン・ケラー
10土方歳三

惜しくも11位でベスト・テン圏外だったのは西郷隆盛だ。

さて。
この西郷隆盛は湯川秀樹と逆で「エピソードが多いタイプの偉人」だが、
あまり取り上げられていないし、これからも以下の様な理由で
脚光を浴びないであろう・・・と思われるエピソードをここに記す。

---以下、本文---

大正時代(6年)の教育書「親のため子のため」岸辺福男:著
という本が手元にある。

要するに人間として「礼儀作法、マナー、公衆道徳」が何故必要なのか?
これから国際世界で生きていくにあたって、日本人として、どう振舞うべきか?

教育者で洋行帰りの著者が「世間の親達」に語る、と、そういう趣旨の書籍だ。

そこに、こんな話が書いてある。

---西郷隆盛の逸話---

明治政府の要人達の晩餐会での事。

洋食のスープが出された時、西郷隆盛だけはスープ皿を取り上げて
ガブガブと吸い込んで飲み干し、言った。

「あー。うめえ...。」

全員が偉人伝になるような...並み居る要人達はこれを見て感心する。

「さすがは西郷。」
「あっぱれ。豪放な漢(おとこ)よのう。」

---西郷隆盛の逸話、終わり。---

この逸話をもって「食事の礼儀作法など、浅薄なハイカラ流者の通弊だ!」
という輩がいる事を、著者は嘆いている。

次に、西郷がある席上で、
「この国事多難の時に、食事がうまいとかまずいとか言うな!ボケェ!」
と叫んだエピソードを取り上げ、こう話を纏めている。

(前略)かような偉人であればこそ、時には食事の作法を無視しても、却って興ある逸話となりますが、
 並みのボンクラ連中が(後略)真似をしても「ただのバカである」と。

まあ、100年近く経った今でも...至極もっともな話だな。