ほぼ日刊、土と炎、猫と煙突

白く燃え尽きた灰の奥深く、ダイアモンドは横たわる。

噴霧器の原理?

2006年05月17日 22時40分40秒 | 技術メモ
さて...。昨日の反省から、
液体を噴霧する方「法及び装置」を以下にまとめてみる。

1:「ベイヌーの定理」を応用した霧吹き。

世間一般でいう「霧吹きの原理」とはこれの事である。

細い管から空気(ガス)を速い速度で流す。
と、自動的に発生する「負圧」で液体を吸い込み、それを空気と一緒に噴出する。

例:
自動車のキャブレーター



------上記のものとは(原理的に)別に----------

「液体を、ノズルの細い穴から急激に噴出させる」
事によって「霧」を発生させる装置もある。

この場合、空気(ガス)は「圧をかける」のが目的であり、
外部に噴出させる必要は無い。

A:無圧型スプレー

シリンダーで、タンク内部の水をくみ上げた後、シリンダー内部のみを加圧。
液体を、ノズルの細い穴から急激に噴出させる。
(シリンダー内部からタンクへは液体が逆流しないよう、弁が使われている。)



例:
指の力でシュッ、シュッするスプレー。

B:貯圧型スプレー

タンク内部に圧縮した空気(または高圧ガス)を密封させ、
液体を、ノズルの細い穴から急激に噴出させる。

例:
ヘアー・スプレーや、殺虫剤のスプレー。

大雑把に言うとこの3種類だ。

俺が昔使っていた除草剤の噴霧器は、大きな空気タンクが付いていた。
まず、自転車の空気入れみたいなエア・シリンダーでそこに空気を送り、
その「圧」を利用して液体をノズルから噴射していた。

つまり、原理としてはB:だが、「見た目にはA:」っぽい。

で、これにエア・コンプレッサーをつなげば、問題なかったろう。

しかし、無圧型のタンクにエアを送っても、ほとんど効果がなかった。

(第一、タンクが圧に耐えられるように出来ていないで十分に加圧できない。)

------まとめ------

「噴霧器」の改造は、本来やるべきではない。
が、どうしてもやりたい時は、よく観察して、その原理を見極めてから行うべし。

------その他------

超音波加湿器は「噴霧器」の一種とも考えられるが。
これはまた、別の原理である。

以下、コピペ。

液体に超音波の振動エネルギーを与え、
液面や液内部に周波数固有のキャピラリ波(毛細表面波,capillary wave)や
キャビテーション(空洞現象,cavitation)を発生させることにより、液面に無数の毛細表面波をつくり、
液体の表面張力を減少させ、規則的分裂を行う。

そう言えば「超音波カッター」に水をかけたら、「霧」が発生したな。
水蒸気が発生したのか?と一瞬思ったけど。

極、簡単に言えば「高周波で振動している固形物」を水に突っ込むと、
「霧」が出来るらしい。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オ サム)
2006-05-18 19:36:47
私くし、野菜を育てている(その内食ってしますが)関係でこの手の「武器」時々使います。

もちろん「野菜さん」にはかけません。

その周辺の「お庭の木々」にです。

原理・よく分かりました。

その内「ベース」の理論やってください。

その原理・弾くべきスタンス・そして「ベース」とは音楽総体の中で、いかにあるか?
返信する
今日、 (RESANDO)
2006-05-19 00:24:12
某ホームセンターでの店員達の会話です。



「そろそろ、トマトの苗は50%引きで。」

「半値でいいんすか?」

「ああ。」



買うかも知れません。(貴殿の影響で)



ベース:

「弾くべきスタンス」については

一家言あります。

まあ、およそ音楽的な主張では

無いんですけどね。
返信する
とても役立ちました (学生)
2017-05-28 20:44:20
とても役立ちました
返信する

コメントを投稿