コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

原因はクジラですか!

2013年06月25日 | 日 記

辛坊治郎さん等2人が乗ったヨットが遭難してから早5日が経ちましたが、どうやら浸水の原因はクジラらしいですね。エンジンで走る船ならクジラも音で分かるはずだが風だけで走るヨットはクジラも気付かないんですね。捕鯨が禁止せれている間にクジラの数は相当増加しているんじゃないですか、捕鯨を解禁してもよいと思うな。

それにしても今回の救助で活躍した海上自衛隊の飛行艇US-2素晴らしい飛行機ですね。実は私この飛行機の製造工場で製造中の何機かを見た事があります。新明和工業甲南工場という神戸市内の工場で、機械メーカーの社員として納入立会に訪れた時の事。飛行機の製造に関わる機械ではなかったんですが、となりの製造ラインでこの飛行艇を作っていました。この飛行艇につてい新明和工業の技術者は誇らしげに熱く語ってくれた事をよく覚えています。

 

これはUS-2の前身である二式大艇、太平洋戦争で活躍した技術的に大変優れた輸送機。国内に現存する機体は写真の一機だけ、鹿屋の海上自衛隊航空基地資料館に展示されているのを見ました(2006年)。

 

 

これが辛坊さん等の救助に使われた現在二式大艇いやUS-2です。先端部分と尾翼が変わっていますがやはりよく似ていますよね。飛行機の性能もさることながら今回の救助劇では操縦技術も非常に優れていたんですね、すごいぞ自衛隊

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミズアオ発見!

2013年06月11日 | 日 記

何十年振りだろうオオミズアオの本物を見るのは 先日南伊豆町の親戚を訪ねた時に発見したものですが、この場所から動こうとしないし近づいても微動だにしない流石蛾の王様だ。近くの川には小魚の魚影が無数に見え、それを狙うカワセミが何処からかスーと飛んできて川岸の枝にとまった。水中へのダイブは見られなかったのは残念だが、南伊豆町の豊かな自然は訪れる度に感動を与えてくれる。

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウマイ弁当

2013年06月10日 | 日 記

横浜の弁当と言えば崎陽軒の『シュウマイ弁当』。これ美味いんですよね何回食べても飽きない、いや食べたくてたまらない時があるくらい私の大好きな駅弁です。その『シュウマイ弁当』を先日昼食に食べたんです美味かったですよ。初めて食べたのはいつ頃だったか覚えている訳もありませんが、ある曲を聴くと過去の懐かしい記憶が甦る事がありますよね。このシュウマイ弁当の味は私にとって正にそんな感じがする食べ物なんです。

 

     

崎陽軒の『シュウマイ弁当』発売は1954年と言いますからほぼ私と同い年。

 

     

シュウマイが主役の弁当だが脇役の種類も豊富で味付けも最高。味がよく浸み込んだ筍の煮物、鳥の唐揚、蒲鉾、厚焼きたまご、鮪のつけ焼き、ショウガと昆布の千切り、杏の甘煮。またご飯がよい、ちょっと硬めで粘り気があるのだか食感がとてもよい。さて次はいつ食べられるだろうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイオウグソク虫

2013年06月03日 | 日 記

大阪からワンパク坊主が遊びに来ました。同窓会出席の婆ちゃんのお供でママと三人でやって来たのですが、さて何処へ連れて行ってあげようかな。昆虫や海の生物に興味を持ち始める小学生、これは喜んでもらえるだろうと思いついたのは『葉山しおさい博物館』ここには深海に生息する巨大なだんご虫の仲間のダイオウグソク虫が標本として展示されているはず、5~6年前に行った事があり強烈な印象として残っている。かつては御用邸の一部だった葉山しおさい公園内にある小さな博物館、館内に入ってダイオウグソク虫を探すもホルマリン漬けの小型の物しか見当たらない。事務所で尋ねると学芸員の方が出てきて、今は展示していたないとの事でしたが大きな標本「乾燥した死骸」をもってきてくれた。これにはワンパク坊主も一瞬後ずさりしたものの、持たせてもらって得意げに記念写真をパチリ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする