2025-05-23
横浜市の地域の環境事業推進委員になりました
まだ何をやるのかよく分かっていないのですが
先ずはゴミ焼却場の工場見学でした
横須賀市のゴミ処理施設エコミルという施設です
令和2年稼働というから新しい施設と言ってよいでしょう
3台の焼却炉の燃焼状態を監視
焼却炉
焼却炉(ボイラー)の熱で高圧蒸気を生成
その熱と圧力でタービン高速で回し
タービンと直結した発電機が回って電気ができる
年間4億円の売電
エコミルの特長、各設備のご説明
ご対応いただいた職員の方々にお礼申し上げます
追伸
次の予定は、町のゴミ拾いです。
2025-05-28
バイクで20分程の海の公園
アサリもマテ貝も獲れる
潮干狩りのメッカで連休中は大変な人出でごった返す
嵐の去った後に行くのが良い
そうは言っても私は行っておらず
近所のマテ貝掘りの先輩からのお裾分けでした
調理はアサリと同じように砂だしした後
バター焼き ごちそうさまでした
2025-02-24~25
寒波が押し寄せる中旅行の目的地を選択すると、移動手段はクルマなので路面凍結の心配がない事、降雪予報が無い事、ノーマルタイヤで行ける事などで千葉県や静岡県になる。という事で決定したのは静岡の伊豆半島となりました。
宿泊地は西伊豆ですがゆっくりあっちこち周るには早朝スタートが必須、早朝の箱根越え路面凍結が心配でしたが無事箱根峠をクリア。その後は伊豆縦貫道で一気に修善寺へ。修善寺、源範頼の墓、竹林の小路、独鈷の湯etcを散策。
西伊豆スカイラインは戸田峠⇔仁科峠間チェーン規制だったので下田街道を河津まで南下、婆沙羅峠経由にて西伊豆松崎へ。西伊豆海岸の景色と散策を楽しみながら宿泊地の堂ヶ島へ。
15時と早目に着いたので温泉をたっぷり楽しめました。
往路七里ヶ浜 富士山クッキリ!
仁科漁港の奥にこんな所がありましたちょっと恐いですタマアガル。
朝の貸し切り露天風呂からの景色
帰路は西伊豆の海岸線を沼津まで北上、函南町から峠越えで熱海へ。
狭い歩道に溢れる熱海銀座の観光客となって飲食店を探してウロウロ、良さそうなお店は長蛇の列でした。諦めて帰ろうと駐車場に向かうとファミレスのジョナサンが目の前にあるではなりませんか。という事で伊豆旅行の〆はファミレスご飯となりました。
20245-02-22
起震車体験
これは何度か体験しています、地震の揺れに対抗しい体に力を入れるより揺れに任せて体を揺らしていた方が怖さを感じないし体力的にも楽、震度6~7になりと揺れに任せることはできない全身に力を入れて踏ん張るしかない。
AEDの訓練もありました。いざAEDを使うとなると人前と言うこともありチョッと緊張するし、周りの人に救急車の手配やAEDを探してくるよう声掛けをする大事な手順を忘れがち。今回は三回目だけれど毎年一度は体験訓練をしないといざという時出来るかどうか心配。
消防署員、地域の消防団、町内会役員の姿はあれど町内の参加者は極僅かこれが寂しいですね。