2025-03-06
時間がある日はチョッと距離の長い新しいコースを歩く
三年も歩いたコースには飽きも来ている。
中間地点の4kmくらいの所に権現山公園があって
立派な休憩所がある。
自販機でアセロラドリンクを買って、椅子に座って10分程休憩をとる。
ここらか先は大きな工場の壁沿いに歩く退屈な道が続く
残り4kmで帰宅だ。
2025-03-06
時間がある日はチョッと距離の長い新しいコースを歩く
三年も歩いたコースには飽きも来ている。
中間地点の4kmくらいの所に権現山公園があって
立派な休憩所がある。
自販機でアセロラドリンクを買って、椅子に座って10分程休憩をとる。
ここらか先は大きな工場の壁沿いに歩く退屈な道が続く
残り4kmで帰宅だ。
2025-03-02
今日は近場の山歩きをしました。とは言っても宅地造成で残った小高い山の稜線を紡ぐピクニックコースの様なもの。釜利谷から鎌倉アルプスに入り天園で昼ご飯。いつもはここから建長寺半僧坊へ向かうが、今日は新しいルートを歩いた。
瑞泉寺方面へ向かい途中で十二所へと下る狭い谷筋の道、これは結構荒れた道で長らく雨は降っていないのに泥濘が多かったので、雨上がりは厳しそうな道だ。
住宅地を少し歩いてバス通り県道204号(金沢街道)峰本朝比奈店の脇に出た。十二所神社参拝、朝比奈切通、熊野神社参拝しやっと山を抜け出し県道23号六浦原宿線に出ました。ここから2.5km歩いて無事帰宅 本日の歩行距離≒16km
十二所神社 波間に2羽のうさぎとは珍しい神社の彫刻
朝比奈切通 登って来た道を振り返る
結構きつい登り坂
登り切った峠付近
六浦湊から鎌倉へ物資を運ぶ道として800年前に作られた道、これで物流が格段に良くなったという事だ。馬車や荷車が活発に往来したんだろうなと想像するが、かなりきつい上り下りの峠道でした。
狭い切通、峠を下り始め振り返る。
鎌倉時代の古道なのでこの様な石仏が幾つも傍らに置かれている。
2025-02-24~25
寒波が押し寄せる中旅行の目的地を選択すると、移動手段はクルマなので路面凍結の心配がない事、降雪予報が無い事、ノーマルタイヤで行ける事などで千葉県や静岡県になる。という事で決定したのは静岡の伊豆半島となりました。
宿泊地は西伊豆ですがゆっくりあっちこち周るには早朝スタートが必須、早朝の箱根越え路面凍結が心配でしたが無事箱根峠をクリア。その後は伊豆縦貫道で一気に修善寺へ。修善寺、源範頼の墓、竹林の小路、独鈷の湯etcを散策。
西伊豆スカイラインは戸田峠⇔仁科峠間チェーン規制だったので下田街道を河津まで南下、婆沙羅峠経由にて西伊豆松崎へ。西伊豆海岸の景色と散策を楽しみながら宿泊地の堂ヶ島へ。
15時と早目に着いたので温泉をたっぷり楽しめました。
往路七里ヶ浜 富士山クッキリ!
仁科漁港の奥にこんな所がありましたちょっと恐いですタマアガル。
朝の貸し切り露天風呂からの景色
帰路は西伊豆の海岸線を沼津まで北上、函南町から峠越えで熱海へ。
狭い歩道に溢れる熱海銀座の観光客となって飲食店を探してウロウロ、良さそうなお店は長蛇の列でした。諦めて帰ろうと駐車場に向かうとファミレスのジョナサンが目の前にあるではなりませんか。という事で伊豆旅行の〆はファミレスご飯となりました。