goo blog サービス終了のお知らせ 

コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

こりゃ旨いぞ

2010年04月07日 | 日 記

巷では『食べるラー油』なるものがブームになっているらし。
人から頂いてはじめて知ったね。

1週間前の頂き物だが、今日開封して食べてみた。
ラー油というから辛いと思っていたら僅かに辛味を感ずる程度。


食感はというと油に漬かってるのに、カリカリ感が
あって丸美屋の『すき焼きふりかけ』に似た感じ。
(子供の頃からこれが大好き、エイトマンのシールが入ってたっけ?)

        

おっとっと、話題がそれちゃいそうだ。それで『食べるラー油』
肝心な味の方は  うまい   

印象としては、ラー油って感じではなく『ふりかけ』ですね。

何が入っているのでしょうか?
 食用植物油、エシャロット、ニンニク、唐辛子、干エビ、チキンパウダー
 食塩、砂糖、調味料(アミノ酸等)、香辛料、香料
 着色料(黄色5号、赤色102号、黄色4号、カラメル色素)
 酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
 酸味料(原料の一部に卵、乳、エビ、鶏、大豆を含む)

 


塩化カルの結晶

2010年04月04日 | バイク&メンテナンス

長距離ツーリングの帰り道、自宅まであと100kmの所で大雪に見舞われ
愛車はひどく汚れています。ざっと拭き洗いで済ますつもりだったのに写真
を見て下さい。これじゃ本気で洗車するしかありません。

右側のヘッドカバーとプラグカバーのすき間に、塩の塊の様な物が付いて
います。先日の雪道走行で、タップリと塩化カルシウムを含んだ水をかぶった
せいです。この部分は言ってみれば塩田みたいなもの。


塩カルを含んだ水がかかる→エンジンの熱で水分は直ぐに蒸発
この繰り返しで大きな塊が出来やすいのでしょうねこの部分は。

 


左右のカウルを外して洗車する事にしました。するとまだ外してないの
にネジがありません。エキパイの直ぐ上のネジです。右側が2本、左側が1本。
前回外した時に、締め忘れた訳では無いが樹脂部品の固定ネジなので加減
して締めたのが原因だと思う。今回はもう少し強めに締めておこう。

 


シリンダのフィン。ここも塩カルの結晶がプツプツと付着しています。
エキパイのフランジナットもいつの間にか錆が出ています。凍結防止剤を
まいた道を走った後はやはり小まめに洗車が必要なんですね。

 


これじゃ拭くだけではダメですね。水をタップリ掛けて洗い流すのが一番。
電装品に掛からないようにノズルのパターンをシャワーにしてブラシで擦り
ながら洗い落としました。 仕上げはエアで水分を吹き飛ばして終了。

長距離ツーリングより洗車の方が疲れる


箱根の甘酒茶屋

2010年04月03日 | バイク&ツーリング

夕べの妻との会話

私 『明日は桜が見ごろだね。何処へ行く?』
妻 『御殿場のプレミアム・アウトレット』
私 『えっ 御殿場 雪も降ったばかりだし、桜は咲いてないよ。』
妻 『昨日Tさんと行ったんだけどサイズ合わないので交換したいものがある』

先週は2泊3日のツーリングで留守番をさせてしまったし、ここは妻の要望を
快諾するしかありません。

という訳で東名高速で御殿場ICへ、先日あれだけ降った雪は何処にも残って
いませんでした。開店の10時ちょうどに入ってサイズの合わないシャツだか
ブラウスだかを交換。タンデムで箱根を回ってプチツーリングを楽しみました。
------------------------------------------------------------


海老名SAで給油、朝から給油の列が出来てました。


この時間まだ雲が多くて富士山の姿は全く見えません。
都夫良野トンネルから出たばかりの山北陸橋から景色。


御殿場からは乙女峠を越えて箱根へ、そして仙石原から湖尻へ
元箱根からは旧東海道に入ります。お玉ヶ池、七曲、畑宿を通過し
小田原へ下ります。


甘酒茶屋で休憩、うぐいす餅といそべ餅を食べてみました。
お茶は変わった味がしたので尋ねてみると、ドクダミとウコンと
ハト麦をブレンドしたお茶でした。体にすごくよさそうな気がする。
3杯も飲んでしまいました。

 

 

 


小田原城の桜も見たいけど、この時間なら湘南海岸沿いの
134号は渋滞なしに帰れるので、西湘バイバス→江ノ島→鎌倉
鎌倉の若宮大路は大渋滞、逗子経由で帰宅。

先日の美浜ツーリングよりも疲れたな。


美浜ミーティング 総集編

2010年04月01日 | バイク&ツーリング

今回のツーリング(3/27~3/29)  総集編  

【1日目】
目的地は福井県の美浜、三方五湖の畔のひなびた漁村の民宿です。
今日はBMWR1150RSに跨って各地から6人のオヤジの集まりです。
(MOOさんをオヤジと言ったらおこられますね、青年でした)。

ルートは
横浜→名神→新名神→栗東IC→琵琶湖大橋→鯖街道→朽木→美浜
栗東ICでびわこサンと合流、琵琶湖大橋西詰でいのししサンと合流し
3台で美浜に向かいます。



道の駅若狭熊川宿で遅い朝食 『鯖寿司と蕎麦』





三々五々予定の17:00には全員集合しました。
『ようきたのう、食事の前に早う風呂入って疲れを取っての』 
素朴で心温かい女将の出迎えです。



そして本日のメインイベントの始まりです。テーブルに並べられた
日本海の幸。これはすごいぞ種類も豊富で量も多い、いや多過ぎる。
口に運んでまたまた驚き、トレトレの海の幸の美味い事。

 


京都市内から参加のYAMASANは明日は仕事という事で真っ暗な
山道を1人で帰って行きました。夜行性の鹿が道路に飛出して来る
事があるので危険なんだそうです。

 
【2日目】

早朝まで雨が降っていましたが出発時間には薄日がさしてきました。


出発前に、漁からから戻った親爺さんの獲物を見せて貰いました。
巨大ひらめです。刺身にしたら30人前と言っていましたがもっと
ありそうです。夕べの料理の量の多さから推測すると45人前
はあるぞこれは。


九州から参加のKickerさんは片道800kmの道程をここで折り返します。
レインボーラインを皆で走行、来年の再会を誓って展望台駐車場で解散
夫々の帰路に着きました。 


私は今日は松阪泊りなので道すがら彦根城に寄ってみました。
外堀を渡って城郭の中に入ります内堀の前でワンショット。


天秤櫓に架かる橋を渡って本丸に入ります。

 

 
新名神→伊勢自動車道をのんびり走って16:00義兄のお宅に到着


【3日目】
お土産に頂いた松阪牛と義兄自ら作ってくれた特製うなぎ弁当をパニア
に詰込み、横浜に向けて帰路につきました。風は強めですが青空もところ
どころ出ていて、まずまずのツーリング日和。



11:30浜名湖SA到着。特製うなぎ弁当を頂き、しばし景色を楽しみ
道を急ぎます。由比PA手前で大つぶの雨、由比PAで合羽を込み雨中の
ツーリングへと状況は一転。しかも寒い。浜名湖では16℃あったのに雨が
降り出してからは10℃、7℃、4℃とどんどん下がって来る。沼津ICを過ぎ
ると雪が混りはじめた。愛鷹PAを過ぎると渋滞の最後尾に到達。車列の間
をすり抜けるのは危険、なにしろ車列の間は雪が積っているしウイークデー
でトラックが多いので。   

ヘルメットのシールドに着いた雪はへばりついて落ちない。そして雪の付着で
冷えるため内側は曇りっぱなし。この様な路面状態で頻繁に片手運転はで
きないので、結局シールドを上げてうつむき加減で顔に雪を浴びながら走行。

しばらく路側帯を走行御殿場IC出口に近付くと路側帯の雪は踏み固められて
深い轍が出来ているので本線上の方が安全、リヤを滑らしながら本線に移行。
その本線もいつしか踏み固められた雪で覆われ、接地した足が滑る。
ここで転倒したら起こすのを手伝ってくれる人いるかな・・・そんな事を考え
ながら膝を締めて前進。

御殿場IC出口手前で一旦停車、出口道路と一般道の様子を確認。通過する
車は殆ど無く白銀の世界と化している。この先の足柄SAに入れるしかないと
判断し前進を続けSA入口まで来たが、まずいな急な上りになっている。

結局SAには入らず、SA出口と本線の交差する付近に止める事にした。
ちょうど頭上には橋が架かってるので降り積もる雪は少しはかわせる。
除雪車によって掻かれた雪がデルタ地帯を覆っているのでここを乗り越え
ないと橋の下のよいポジションは確保できない。SA出口を下ってきたクルマ
のドライバーは転倒するんじゅないかと心配そうに様子を見ていたが、リヤを
左右に大きく振りながらも橋の真下の路側にたどり着きました。

 

さて、この後どうするかですが雪は衰える気配はない。この足柄SAには
宿泊施設があるので一泊しようか、でも翌朝は凍結でもっと危険だろうな。
結局『損保会社のロードサービス』に連絡する事にしました。

静岡県内のレッカーは時間的な目途がつかないが、神奈川県内のレッカー
は以外にも2時間で来るというでありませんか。こんな状況下で2時間とは
ラッキーです。

サービスエリア内に歩いて向かう途中ドカッティを載せたJRSのレッカー車
が通り過ぎていきます。もう1台載せられそうなので声をかけら、バイクの
サイズによっては載せられると応えてくれたが、ダメでした。

路上と駐車場は雪と溶け出した水で覆われその中を何度も歩いたが
BMWのツーリングブーツは一滴の水も滲みこまず快適だったのに
ラフロのGor-Tex製手袋は頼りにならない、走行中に水が滲みこんで冷たい。
ダメだこりゃ。




サービスエリアのマクドナルドでダブチのセットをほお張り、ひたすらレッカー
を待つ事3時間。その間も雪は降り続き、季節外れの突然の雪に大喜びの
子供たちが雪合戦などして大はしゃぎ。駐輪場には2台のバイク、1人は
日本語の上手なアメリカ人? この人はSAの宿泊施設で泊まるとの事。

 


レッカー車がやって来ました。オートバイ専用だそうで意外と小さめな荷台
です。パワーゲートに真っ直ぐ載せると後輪がはみ出すので斜めに載せま
すが、ギアを1stにいれてブレーキを目いっぱい握り、荷台に押し込むまで
はヒヤヒヤものでした。

平塚のBMW Dラーまで搬送、ここまでの距離は52km。
(あいおい損保のロードサービスは55kmまで無料 注1)

ここから自宅まではひとっ走りです。20:30センスタ完了。

参加された皆さんありがとうございました。

ご心配頂きありがとうございました。
お陰さまで無事帰還できました。

今回ツーリングの走行距離 1250km
 

   

注1 損保会社ロードサービスの比較と詳細はこちら