goo blog サービス終了のお知らせ 

コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

ダイヤモンド・プリンセスの野次馬

2020年02月11日 | バイク関連

2020-02-10

良くない事とは知りつつやってしまいました。

首都高湾岸線の大黒PAにわざわざ立ち寄りダイヤモンド・プレンセスを見てしまった。やはり何人かは覗き込むようにダイヤモンド・プレンセスを見つめその姿をスマホに納めていた。

 

 

わざわざ大黒PAに立ち寄りはしたが、けしてこれが目的でない。点検に出していた愛車R1200GSのDラーへ引取りに行った帰りなのだ。

湾岸環八の首都高入口のゲート前、ETCカード入れ忘れ気付き停車してカードをセット。

船内に隔離状態の乗客、船員が元気に下船できることを心よりお祈りいたします。


台風19号でツーリングが・・・

2019年10月09日 | バイク関連

 なんか本当に大きい強い台風がやって来る感じです。つい此間の15号では千葉県は大きな被害が出たし横浜でも倒木、崖崩れ、道路通行止めなど被害がありました。ツーリングどころではありませんしっかり家を守らなければ!!!

 

 

 

10/10の進路予想

   

 

10/12~14のツーリングは横浜→中禅寺湖→鬼怒川→会津若松→磐梯山→米沢→梅花皮温泉→  台風の接近と共に出発し会津辺りで追い越されるそんなタイムスケジュールですが、主催者のDラーからはまだ中止の連絡がありませんこんな状況の中まさかとは思いますが。

10/10 13:00 ツーリング中止の連絡はまだありません。

10/10   15:00 Dラーからツーリング中止のメールは入りました。

台風では仕方ないですが、自分のスケジュール的にもこの機を逃すと今年はツーリングにはもういけないかも。目的地としてもルートとしても走りたいという魅力を感じていたツーリングだったのに残念。



 


サーキットでわくわく

2019年07月15日 | バイク関連

Dラーの店長が参戦するツインリンクもてぎのオートバイレース観戦、久々のサーキットでわくわくテンション上がりました。『ぜひ応援に来て下さい先着20名まで入場券と駐車券を送ります』まあこんな条件も付いていたので・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常磐道水戸北ICからK51でほぼ一本道(2ヶ所右左折あり)で30分で南ゲート到着、バドック入口までは南ゲートからだと凄い遠回りで迷いそう、でも一発で行けました。10年くらい前に一度来たことあるけどその時は北ゲートからだった。

 

 

 

 

G 310 Trophy

BMW G310のワンメーイクレースレース、ぼぼ市販車の状態で出場できるレース。

 

 

 

午前中に予選を終えています、まもなく決勝レース私はここから観戦です。車検後一旦整列、あれあれ店長とオートバイが見当たりません車検で何か引っかかったのでしょうか、皆固唾をのんで見守る中車検場からオートバイを押す姿見えてきました。すぐウオームアップ走行が始まります。

 

 

 

ピットからウオームアップ走行ドンケツで出発するN店長。

 

 

 

スタート位置で待機するオートバイ、ルマン式スタートなのでライダーはコースの向こう側に整列。

 

 

 

スタート合図のランプ点灯と同時にライダーは自分のオートバイへまっしぐら

 

 

 

最終コーナーを抜けるN店長とG310R。

 

 

 

50分の耐久レース終了で続々とライダーはピットに戻って来ます皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

戦い終えたG310

 

 

      

N店長のG310R

 

 

 

N店長はこの中にいます、何と5位入賞ですおめでとう!!

久々のレース観戦ワクワクしました楽しかったですよ。

 


スズキ・クラシックバイクの展示場が何故ここに?

2019年04月30日 | バイク関連

 2019-04-23

昨日そてし今日と角館の黒塀の武家屋敷、しだれ桜を楽しみ残った時間でうどんの稲庭町へとR398を走行していると、何か心をふるわせる光景が・・・ 目で確かめる前に心が先に反応! ショールームにオートバイが・・・それも懐かしのスズキの名車ばかり。

稲庭うどんの佐藤養助総本店で工場見学の後表敬訪問させて頂きました。

 

 ショールームを覗いていると店の奥様と思しきお方がショールームのドアを開けて中へ入れてくれました。そして店主が現れご挨拶させて頂きオートバイの話などを交わし稲庭町をあとにしました。

瀬川輪店さま 突然の訪問にもかかわらずオートバイのお話しなど聞かせて頂きありがとうございました、私のオートバイライフの1ページを飾る事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

現役のGT750今でもツーリングなどに乗り回しているとか、排気音を聞かせようとエンジン始動してくれたのですが今日はちょっと機嫌が良くなかった様で、あのしっとりとした落ち着きのある排気音は聞くことは出来ませんでした。

 


BMW R1250GS 試乗

2019年03月03日 | バイク関連

2019-02-25

愛車R1200GSLC('14)の車検でDラーにやって来ました。月曜日で閑散としている店の前にはズラッと試乗車が並んでいます店長の勧めもあって・・・ 昨年末に発売になった新型BMW R1250GS(HP)に試乗!! 

 

スタイル的には昨年のR1200GSのマイナーチェンジしたそのままです。跨ってエンジンをスタートするとエンジンのメカノイズが違う、新車だしまだ充分に温まっていない事もあるけど音質が違うGS('14)に比べてまろやかで心地良いサイレントタイプのカムチェーンに変更されいてるのだろうか。さて、試乗コースを一回りしてみよう羽田空港周辺で白バイも出没する路線なのでダラダラと・・・ 案の定一仕事終えた白バイが路肩で何かをサイドケースに詰め込んで店じまいしてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シリンダヘッド部の SHIFT CAM と刻まれた文字、GSの今回の進化の目玉はこれです。BMWのボクサーエンジン20年の進化はOHV、OHC、Twin Sperk OHC、DOHCそして今回のShift Cam DOHC、その間排気量は1100、1150、1200そして今回の1250cc、またDOHCからは水冷化となっている。

BMWの真骨頂といえばボクサーエンジン(水平対向)だこれがDOHCになるとは想像もしなかった、というのも車体の左右に突き出たエンジンに新たな機構を組み込むスペースなど無いと思っていたし、これ以上エンジン幅は広げられないからだ。今度はそれに加えて走行状態に応じて吸気カムシャフトを軸方向に移動し、プロファイルの違うカムを入れ替えるという芸当をやってのけたのだ。

 

 

右下のモーターの様な黒い物体これがカムシャフトを軸方向にシフトさせるアクチュエータだ。エンジン回転数と負荷状態に応じてのアクチュエータがカムシャフトを左右に動かすのだ。カムシャフトの右側に2本の溝、この2本の溝の中央壁には開口部(切欠き)があって、バルブ全閉状態の時(カムがバルブを押してない時)にアクチュエータの出力軸が開口部(切欠き部)を通っい右にあるいは左に移動し同時にカムシャフトが右にあるいは左にシフトするこんな動きをするはずだ。

 

 

 

なぜカムシャフトをシフトすかと言うと2つの夫々異なったプロファイルをもつカムを回転数、負荷状態等に応じて最適にカムを使い分ける為で高回転時は山の高いカム、低回転時は山の低いカムという使い分けができる。低回転時(低出力)においては高い山のカムを使ってバルブを目いっぱい開ける必要はないのだ、吸気弁は2本あるが低回転用カムは夫々プロファイルが違う、つまり二つの吸気口からシリンダ内に流入する混合気は同等ではない、こうする事で混合気流に渦が出来て火炎伝播速度が高まる等で出力アップにつながる。もっともこの機構だけがエンジン特性を左右するのではない燃料インジェクションやイグニションタイミングなどとの連携によるものだ。カットモデルの写真を見るとスペースは無さそうだが・・・  次の進化は排気側カムシャフトのシフトか? 

さて、走った感じですがこの試乗車自分のGSに比べクラッチがかなり手前で繋がるのでエンストしない様に用心しながら発進、前方の信号機は赤ですぐに減速し停止線まで1速でトコトコ走り、この間に感じたのは低速トルクが一段と強くなっていた事だ。1速のトコトコ走りからの加速も力強い、2速、3速での加速は一般道といこともあり正直よく分からなかったが、今までのエンジンより大人しいと言うか急激なトルク変動(増加)は感じられなかった。おそらく山の大きいカムに入れ替わる回転域に達していなかったんだろうと思う、つまり小さい山のカムのが作動する範囲内での試乗だったと言う訳だ。

Hiペースのマスツーリングでも愛車GS('14)の高速道路での加速が物足りないという事はないし、道交法の速度制限がある中ではこれ以上エンジンに欲する物は無いといってよい(おやじライダーの私の場合)、しかしGSはオフロード走行も想定したデュアルパーパス車、林道などオフを楽しむユーザーも多いがエンジン特性はけしてオフ走行向きではないと思っている低回転域で粘りがあってほしい。それが今回の進化で低速トルクが大くなって私の理想とするGSに変貌したのだ、先立つものが無いが欲しくなった