goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

ぷちツー to 毛無・ホピの丘

2009-08-15 22:46:23 | Ape & Imp
帰省していた長男坊は明日三島に戻る.10a.m.頃の便なのでJRでも余裕だが,偶さか送ってやるとしよう.それなら今日は奔ろうか.5月以来今期二度目の毛無.今度は粗忽は致しますまい.

小樽方面いつものルート,屯田→花川→新川通り→R337→R5,浅里からR393にトラバース.毛無山展望台までのヒルクライム,気温が高いのでやはり発動機はダレる.20℃割れば4速イケイケだが,今日は時折3速に落す.後続さん,ごめんなさい.展望台での小休止(増毛は煙って望めず)を交え,ホピの丘まで駆け上がる(苦笑).





ホピの丘,駐車スペースは殆どびっちり.レストハウスは人だかり.レストランは混んでるだろうなァ.お気に入り,生ハム蕎麦は諦めて,軽食スタンドのテイクアウトでお茶を濁す.焼きソーセージも魅力だが,今日は搦め手.牛筋煮込(¥100×2)・煮玉子(¥130-)・山菜汁(¥300位だった筈…).


牛筋のオーダーは2串だったが,串から外れているのが多かったので,ブースのおっちゃんはバラけた串4本と串落ちを掻き集めて2本分+α(多分)にしてくれた.よく煮込まれ,とろっとしたトコ,こりっとしたトコのコントラストが楽しい.山菜汁は蕨や姫竹,茸数種.水煮保存のものだろうが歯応え良く美味い.


煮玉子は確りハード,八角の効いた煮汁が殻の皹から芯まで廻ってこれも美味い.山菜おこわも食指が伸びかけたが,腹を満たし過ぎるのも…と自重.つれあいへのご機嫌伺い(生ハム)は抜かりなくウェストポーチへ.

下りがけ,展望台までの上り返し.直線では左をキープ.展望台下の九十九折では何とかご迷惑にならない速度を保って下る.朝里には抜けず,小樽マリーナで小休止.


運河周辺の喧騒を他所に,ゆったりと缶コーヒーで一服.折しもの通り雨を遣り過して帰庵.

Odo = 0,108.2 - 0,001.3 = 106.9km Trip.
Fuel = 106.9km ÷ 3.41L ≒ 31.3km/L.
オドメーター2周目端,距離的には一寸控えめなぷちツーでした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちツー to 青山奥⇒浜益,そして石狩

2009-08-14 14:01:23 | Ape & Imp
長男坊が盆の休みで帰省する日曜.起きれば久々ぬけた空,風も穏やか.帰着予定は夕刻,時間アリ.ちょっくら奔ってきましょうか.


レギュラールート長めの反時計回り,当別から青山方面へ.青山中央のパーキング(道民の森案内広場)で小休止を入れたら青山ダムの脇を抜け一気に浜益への山越え.気温が高いので発動機はちょっとダレ気味,きつい登りでは3速に落さざるを得ない,一寸苦しい走り.とは言え下りは余裕アリ,さほど押さずに浜益へ.単車にガスを喰わせて厚田に向かう.


“あいロード夕日の丘”駐車スペースは単車と4輪で確り埋まり,眼下の海浜プールも好天に誘われた海水浴客で賑わう.レストハウスで腹ごしらえ,夏期限定“冷やしぶっかけおろしそば:¥500-”を頂く.地場産石臼挽粉,きっと締って香りと喉越しの良い蕎麦に甘めながらすっきりとしたぶっかけ汁.たっぷりの大根卸しと小葱が嬉しい.表のログテーブルで手繰れば,大葉の風味と潮風が涼味を増す…     あぁ,美味しかった.ご馳走様.


満足してたっぷりと休み,青山中央に山越えしたところでオドメーターに目をやれば,一回りまで 70kmを切っている.きっちり回してしまいましょう.札幌大橋に向いた鼻を西に転じ,海水浴帰りで滞りがちな石狩河口橋を抜けて久々の石狩灯台.


真薫別から生振に抜け,あいの里経由で帰庵すれば,最寄駅から拙庵に歩く長男坊とばったり.


Odo = (1)0,001.3 - 9,789.1 = 212.2km Trip.
Fuel = 212.2km ÷ (2.91+4.32)L ≒ 29.3km/L.
6年目にして,オドメーター1周記念となったぷちツーでした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちドラ to 厚田,& 青山でラーメン

2009-07-26 15:43:43 | Ape & Imp
しっとり湿った朝.Apeで出れないから,でなく,今日は予定調和.忙しい期末を終え,夏休みに入った坊主(&つれあい)を伴い,久々のドライブ.目指すはラーメン.私的スタンダードのはちまき屋さん(近すぎてドライブにならない)を措いてあっさり系のこっこ家さんに傾くのは近頃頓なオヤジ舌ゆえ.許し給え…
拙庵発 09:30.ついでに朝市,押えましょう! 先週Apeで走ったルートをトレース.こんなパターン,去年も有ったな…


厚田朝市でぷちツーのウェストポーチには入り切らない2品をゲット,クーラーボックスに収める.夕日の丘には単車無し.レストハウスで更にコワレモノ系1品.偶にはハコで来るもんだ.山越え途中,普段はパスする此処も押える.


“見晴しの松”と言うものの,周囲の豊かな梢に遮られ,期待した樺戸の山並は見晴せぬ.訝れば傍らの銘板で合点.故く襲った山火で,これ一木のみ残った伝…  往時の見晴しや,如何!


下り切って南に取れば,程無く届くこっこ家さん,ここも単車の来訪無し.久々に窓際のボックスに収まり,今日は坊主が伝票カキコ.つれあいはいつものこっこラーメン(塩),坊主はこっこつけ麺(初見),私も初見のとりじゃー麺.
出来上がりは意外やつけ麺が早い.続いてじゃー麺・塩ラーメン.とりじゃー麺の面構え.


親(多分)鶏挽肉たっぷりの炒醤に微塵葱もたっぷり.強すぎない甘辛ちょいピリ.中細ほぼストレートの卵麺(全ラーメン共通)の風味が際立つ.ピリはほんの少しなので,お好きな方は辣油か一味で整えると良いかも.つけ麺もそうだけど,千切胡瓜が合いそうだなァ…


麺を啜り切って丼に一寸残った炒醤を,付いてきたスープの残りで漱いで完食.つけ麺平らげた坊主はつれあいのスープを譲りうけて“あれ”まで完食(私も少しお相伴).すっかり奇麗に“いただきました!”
私はこれで味わってない(完食ではない)ラーメンメニューは“とり坦坦麺”だけ.近いうちに,是非!


帰りがけ,当別“はなポッケ”で野菜数点仕入れ.今宵の膳は,次項…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフィルターメンテ & ぷちツー,

2009-07-23 00:27:21 | Ape & Imp
聚富⇒青山⇒厚田;こっこ家さんで親子丼

3連休初日,どーにも降りそうな空.Apeのメンテを決め込む.特に問題なく走ってくれているのだが,キャブと同時に変えたエアフィルターは2年を経て結構汚れているはずだ.前週求めたクリーナーキットの出番である.



フィルターを外し(キャブのインテイクはウェスでカバー),クリーナーをスプレー,20分ほど馴染ませて流水洗い.クリーナーと水洗いをもう一度繰り返し,水気を振り切って乾燥.この日はこれで終了,天候の回復まで乾燥させておく事にする.










二晩明けて海の日の朝.ようやっと雨も止み,午後からは好天の予報.ならばおっとり出かけましょう.しっかり乾燥したエアフィルタの溝毎にクリーナーオイルを塗り,20分程オイルを馴染ませてからキャブに組み付け,準備完了.





まだ少し重たげな雲の残るなか,拙庵発 10:30.札幌大橋を渡り,高岡・聚富の丘陵地帯.D527に出たら高岡貯水池を抜け当別手前で D28にトラバース.すっかり色付いた麦の藁っぽさや今を盛と濃さを増す稲の青さを胸に吸込み,時に陽炎を追いかけ辿る田舎道は楽しい.時折乾ききらぬ沢水が路面を横切り,タイヤが拾ってバイザーに飛沫くのはご愛敬.昼ちょっと過ぎ,こっこ家さん着.



休日昼時の割に空いていたのは遠出がちな3連休の最終日ゆえか?(そう言えば,普段なら定休の月曜でもあった).それでも客足は途切れはしない.
寄り合いのセンターテーブルの端に落ち着き,例によって伝票カキコ&暫し.やがて,“6番テーブルのお客様~ァ,… ”



来ました々々,オープン翌年の初訪から4年越しで初の親子丼.御覧の通りの面構え.聞しに勝る“タマだく(受売りですが…)”,箸じゃ喰えません(苦笑).
つゆ(と言うか卵)は思ったより薄味で卵の甘さが生きる!.鶏はヤキトリよりもちょいヤワで炭火で炙ったという皮目が香ばしくて美味し.だんご汁もシンプルですっきりした旨味が十分(昆布出汁+鶏だんごからでた出汁?;こっこラーメンのスープとは違う).一気に完食,ご馳走様! 残念ながら“当り”は出なかったけど….

満足のリスタート,青山中央から山越え,一気に厚田.吸気抵抗が変わったためか,登りで荒めにスロットルを開けると軽い息つきが出る.余分なフィルターオイルを時折吸っているかも知れない.フィルターが馴染めば多分収まるだろう.



厚田の町は夏祭り.山車と擦違い夕日の丘で一息.先だってオープンした海浜プールに神輿が現れプチ海中渡御.昼飯,青山で喰っちゃったから,レストハウスの季節限定“冷やしぶっかけそば”シリーズはまた今度ネ.
海岸を南下,望来から再度D527で当別に出て15時前帰庵.

Odo;9,789.1 - 9,662.4 = 126.7 km Trip.
Fuel;126.7km / 4.30L ≒ 29.5 km/L.
一月ちょっとぶり,雨の合間のおっとりぷちツーでした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ape,コースデビュー!?

2009-07-05 21:50:21 | Ape & Imp
JAGE札幌 二輪ジムカーナ 練習記録会
       @月寒アルファコートドーム


先日のバイク祭りで観戦した二輪ジムカーナ.
絆されて申込み様式ダウンロード.記入したエントリー申請
を手に,いそいそと月寒へ.以下結果のみ,画像なし.
撮影してる余裕,全く無し!

参加20台(50~1300cc;排気量によるクラス分け無し).
午前中は自由練習走行,午後タイム計測5ヒート(!)
各ヒートの間には出走待ちの時間が出来るが,ウォーミ
ングアップゾーンを使う余裕など全く無し.
唯々水をガブ呑み,煙草ふかすだけ.

走行想定タイム : 1'24.989(100.000%)
本日のトップタイム: 1'30.380(106.343%)

当方の決勝タイム(第5ヒート): 2'27.587(173.654%)
当然,ドベ. 2分切れなかったのは私だけ.口惜しや!

ゼッケンNo.青##様; コースの先導教示,ありがとうござい
              ました.助かりました!
   〃   $##様; 毎ヒート,貴殿出走前に長々コースを
              占有して申し訳ありませんでした.
参加ライダーの皆々様; たくさんのアドバイス頂き,ありがとう
              ございました.
オフィシャルの皆様; 読み辛い苗字の,コース覚えの悪い,
             一杯イッパイのエントラントが,大変ご
             心配をお掛け致しました.

重ねて; 皆様,お疲れ様でした.ありがとうございました!
性懲りも無く,機会みつけてまた,是非参加させて頂きます.
先ずは目指せ,150%! よろしくお願いします !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“HMG バイク祭 in つどーむ”

2009-06-29 21:53:21 | Ape & Imp
日曜日.前日までの出張の疲れか,ちょっと寝坊.ブランチに音威子府の蕎麦を啜り,押っ取り刀でApeを引出す.前回ぷちツーの汚れを洗い,隣町のつどーむ前,土・日のバイク祭り.たまには少し大きめの単車にでも試乗してみるか(400ccまでだけど ^^;)


各ショップのブースで賑わう,つどーむ前の広場.軽食類の出店やトライアルのデモンストレーションが雰囲気を盛り上げる.

国際A級,佐伯 竜 選手の急登坂セクション.右はライディングMCの 小林 直樹 サン


試乗車は都合20台ほどが用意されていたが,私の乗れる排気量の車種は半分ほど.ビッグスクーターやアメリカンは性に合わない(フォワード・コントロールは苦手じゃ!)のでさらに絞り込み.コンベンショナルな3台に試乗.つどーむから北上;左回りで地下鉄栄町駅前を経由する周回コース,約 2.5km.

Honda VTR250

パイプ・トラスフレーム,ステップ後目.ちょいレーシィな造り.今日ビのVツインはひたすら滑らかなのね!結構パワー感もあるし.ワインディングで遊ぶには丁度良さそう.このステップ位置ならハンドルはもう少し低めの方がイイかな.試乗車のメンテ具合か,クラッチのミートが遠いのと,チェンの張りが弛めだったのがちょっと残念.

Kawasaki Ninja250R

フルフェアリングながらベーシックな造り.インライン4は滑らかで下のトルクもあり扱い易いが,ピックアップは先の VTR よりは温和しめかな.ゆったりしたツーリングには良いかもしれない.フェアリング固定のミラーはバンク時にちょっと見辛いかな(これまで私が乗ってきた単車のミラーは全てハンドルバーマウントだったせいもあるが).

Honda CB400 SF

私好み,ネイキッド.インライン4.吹けが軽い! さすがの400,鋭いピックアップが“チョー気持ちイー!”スタンダードなライディングポジションで取回しも良い.今回乗った中では一番好きかな.

実は,私としてはもう少しクラシカルな感じの単車(少気筒で,ひとつ々々の爆発を感じられるような… 出来れば,キックスタートがイイなァ d^^)が好きなので,Kawasaki W650;バーティカルツインにも乗りたかったのだが(W400,持ってきて欲しかったなァ… --;)

試乗を終えて暫し.会場奥の特設コースで,併催された(2輪)ジムカーナ競技会の最終ヒート(前日と合わせて6ヒート目)練習走行が始まった.
パイロン・スラロームのタイムトライアル.北海道のシリーズは排気量によるクラス分けは無いので(細かいターンの連続で,パワーによるタイム差が出にくい),90ccからオーバー1リッターまで雑多な車種の混走である.練習2本・競技1本,じっくり観戦.タイトなターンをスムーズに抜けてゆくテクニックにしばし見惚れる.

'09 北海道トップシード ;北村 聖司 選手の練習走行


タイムトライアルなので,競技ではコース上には1台ずつしか出ないが,合間にシード選手が披露してくれた3~6台でのトレイン・デモは圧巻であった.

鋭く吹け上がるエグゾースト・ノート,カストロールの焼けた臭い… 地方戦とはいえ,久々にモータースポーツを間近に見る楽しさを堪能したバイク祭りでした.

… ノービス・オープン(NO)クラスなら私の原チャでもエントリー出来るんだよネ. … 切上げアラ還だてら,近間の練習会にでもお邪魔させて貰おうかなァ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メット・デビュー,ぷちツー to 青山・厚田,

2009-06-14 18:47:32 | Ape & Imp
昼飯は“こっこ家”さんの“目玉おやじカレー”

土曜朝.目覚めれば何とも重たげな空.更のメットに雨グセ付けたくは無いが… さりとて走らずの2週間,我慢も限度.強めの南東風の中へApeを引出す.


レギュラールート反時計回り,一寸変則.札幌大橋を渡り,石狩高岡から聚富への山道を辿り,高岡貯水池脇を抜けて当別・青山.こっこ家さんは昼一寸過ぎ.ハーレー2台,乗用車6・7台.変わらぬ繁盛,善哉々々.

3席ほど空いたセンターテーブルの端に落着き伝票カキコ.“目玉おやじカレー大盛¥650-(並盛¥550-,特盛¥750-)”.カウンターに出して暫し.“6番テーブルのお客様ァ,目玉おやじカレー,出来ました~ぁ”


やっぱりご想像通り,半分ルーに隠れたとろとろ黄身の目玉焼き.甘めの鶏ミンチカレーはやさしい味わい.ぷりぷり白身と甘い黄身,オムカレーとは違ったコントラストもまた楽し.お碗で添えられたスープもすっきりとした鶏風味で美味い.付合せの福神漬け,前回(オムカレー)は無着色だったが今回は紅色.紫蘇の色かな? 小鉢も沢庵からほぐし鶏(ラーメンのトッピングと同じ物かも)入りのコールスローに変更されている.こっこパパさん,色々工夫してるんだね.

ご馳走様.満足してエンジンかければ,あちゃー,来ちゃった!ぱらぱらと…
侭よと青山中央,新メットの広い視界と新しいバイザーの撥水性が有難い.下からの風の巻き込みはやや大きいが,雨滴を引き込むことは無く,原チャの速度域なら問題無し.軽いので首から肩の負担も少ない.バイザーの上げ下ろしが渋めなのが一寸だけ煩わしいところだ.峠越えして夕日の丘.レストハウス,ホットコーヒーに砂糖とミルク(普段は入れない)でちと雨宿り.


小止みになったところでリスタート,止み切れず時折ぱらぱらとは当ったものの,発動機の息つきも酷くはならず,ジーンズとシャツの襟元がしっとりする程度で帰りつけば,

Odo;9,583.7 - 9,461.2 = 122.5 km Trip.
Fuel;122.5km / 3.88L ≒ 31.6 km/L.
何だかんだでしっかりメットに雨グセ付けちゃったぷちツーでした.

p.s.:


夕日の丘レストハウスで買ってきたこちら.甘口でちょとピリ辛の風味がご飯にGood!(青味は拙庵自生の浅葱).弁当のお握りに入れてもらお!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットを換える

2009-05-25 23:52:25 | Ape & Imp

前の単車(中古で買った YAMAHA SRX250)の時から使っているヘルメット.貼ってあるステッカー,T-2 ブルーインパルスのラストイヤー(1995)以来,14年の永きに亘り,私の頭を守って来てくれた.当時の国内では最も高規格(旧JISC種),信頼性の高いものだったが,長期の使用で内装(特にストラップ)にヘタリが目立ち始めた.帽体自体も,本来の規格品質保証期限は3年だったはずだ.
期限を過ぎても道交法上の規制は及ばないし,大きな衝撃も与えた覚えは無いが,樹脂の経年劣化は当然進行しているだろう.購入当時に仕込んだアマチュア無線用のヘッドセットも,局免(無線局免許≒コールサイン)を流した今となっては邪魔である.そろそろ引退して頂く事としよう.永い間,お疲れ様でした!

土曜日,所用あって(殆ど趣味だが)出たついで,行きつけのショップに立ち寄りメット選び.流石に原チャなのでレース仕様のフルフェイスは大仰だが,ハーフカップは心許ない.先代よりも少し軽快なジェッペル(ジェット型ヘルメット)を見繕う.
何より造りとフィット感.次いでデザイン,価格.店長のリコメンドもありチョイスしたこいつ,X-AIR RAZZO-Ⅱ.SGマーク(乗車用ヘルメット認定)・PSC 125cc超対応(一応,高速乗ってもイイってコトね;俺の原チャじゃ乗れんケド…).


軽い!とにかく(カタログスペック1.0kg;先代実測1.4kg).前面の開口部分が先代よりもやや大きく,内装パッドもやや薄め,シールドにも縁取りが無いので視界は頗る良い.後襟(あとえり)周りの刳りも大き目なので振向き易い.内装の質感も高く,ワンタッチリリースの尾錠も信頼感があり,且つ使い易そうだ
耐衝撃性ならば圧倒的に先代が上なのだろうが,法的にトラフィックの流れに乗ることを許され,前方への意識を集中しやすい自動二輪と比べ,右側→後方への注意を余儀なくされる原チャでは視界の広さと首周りの自由度の高さは有難い.なかなか頼りになりそうだ.ステッカー等のカスタマイズは,ぼちぼち進めることにしよう.
 …よろしく頼むゼ,相帽!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗忽ぷちツー to 毛無峠

2009-05-17 21:03:25 | Ape & Imp
まず始めに,一言御礼申し上げます.


本日昼頃,R393毛無山展望台の駐車場で,上掲写真のキャップを拾って木柵に被せておいて下さったドライバー/ライダー/チャリダー(若しくはパッセンジャー)様.
拾っていただいたキャップは無事,持ち主の粗忽なApeライダーの許に還って参りました.御親切に,心より感謝申し上げます.
  本当に,ありがとうございました.

以下,顛末編集中です.


Log;Updated on 2009/05/19

日曜朝.曇りがち・風やや強めながら薄日も覗く空模様.手稲・小樽方面,辛うじて抜けている.午後遅くから雨の予報は承知だが,さくっと走って戻るつもり.タイヤからスプレー撒くほどウェットになれば,どのみち今の仕様(エアフィルタ剥出し)では発動機の息吐きが激しく走れたものではない.最悪ずぶ濡れ覚悟して,雨具も持たずに走り出す.ターゲット:生ハム蕎麦;ロック・オン.
拙庵から屯田→花川→新川通り→R337→R5,浅里からR393にトラバース.
毛無山展望台までのヒルクライム,4速全開,Rock'n'roll! コーナリングは分があるが,直線入れば伸びきらぬ.先を急ぎのトレーラー,左側に寄って,お先にどうぞ.ハザード点滅,どういたしまして!


展望台,毛無山から増毛を望む…




さらに上ってホピの丘,生ハム蕎麦に舌鼓.売店で土産を買ってウェストバッグに収める時点で気が付いた. キャップが,無い…
先程展望台での休憩を終え,ヘルメットを被るときに脱いでミラーに引っ掛け,風で落ちたのをそのまま置き去りにしてしまったようだ.走り出したときに注意すれば,ミラーのどこかに映り込んでいたものと思う.確認の甘さを痛感する.

もしやと思い下りがけ,展望台に入れば,あった! 行きがけに停めた辺りの木柵の欄干が被ってた.私の後に利用されたドライバーさん・ライダーさん・チャリダーさん,ひょっとしたら同乗されていた方.何方かが拾って被せておいてくれたに違いない.嬉しかった.改めて,ありがとうございました!

一気に心が軽くなり,ゆったりした走りで帰庵すれば,折りしもぱらぱら降出す小雨.メーター見れば,
 Odo;9,461.2 - 9,359.3 = 101.9 km Trip.
 Fuel;101.9km / 3.08L ≒ 33.1 km/L.
お逢い出来なかった方の御親切に,心がとても暖かくなったぷちツーでした.


おまけ;今日のおみや.
ホピの丘で購入したトンデンファームの石狩川ベーコン・サラミソーセージ,そしてスモーク生ハム.ベーコンとサラミは取りあえずストック,生ハムを頂くことにする.


生ハムは部位やシーズニングの異なるものが数種類あったが,最もシンプルかつ熟成の効いていそうな肩ロースのものを選んだ.期待違わず,程好い乳酸醗酵の風味と控えめな燻香が心地良い.GW,余市の蔵を訪れ求めた一樽物(新樽10年貯蔵)トヮイスアップの若い香味が堪らなく合う.
生肉・生魚が苦手で,近所のスーパーなどで売っている生ハムには見向きもしないつれあい(そのくせプロシュートには目がない)が自分の分をそそくさと取り置いて,夕食の片付けを終えてウィスキーの所望に及んだところをみると,余程お気に召したようだ.ぷちツー事後の御機嫌取り材料がまたひとつ増えたのは有難い限りである.ご馳走様でした.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWぷちツー;青山奥⇒浜益,そして新店

2009-05-10 12:09:14 | Ape & Imp
“あいロード夕日の丘”レストハウス@石狩市厚田区で“鰊蕎麦”

GW最終日.帰省していた長男坊は前日三島に帰った.早朝から日高方面に日帰り出張だったため,千歳まで送ってやれなかったのは残念だ(かこつけて空港内の散策を楽しみ,一平さんでラーメンを喰いたかっただけのハナシである).


明けて当日,目覚めれば爽やかに抜けた空.千島桜や白木蓮がはや散り始めた庭は,替って桜桃が満開だ.風も穏やか,これは奔るっきゃないでしょう! 一蹴りで,Apeも心地よさげに目を覚ます.




レギュラールート反時計回り.風が吹いたら鬼門の札幌大橋も今日は楽勝,当別から青山方面へ.今日はちょっぴり,足を延ばしてみようか.開店時間前のこっこ家さんをスルー.懸案の“目玉親父カレー”は,また今度ネ.


青山ダムの脇を抜け,道民の森青山ダム地区の駐車場に停めて山越え前の休憩.駐車場は半分ほどが埋まっている.ウェストバッグに忍ばせておいた缶コーヒーを啜りながら,メインエリアへと続く歩道を“もりりんはし”まで辿る.雪融けを満々と湛えた湖面に残雪の山並が映える.戻る間にも家族連れ中心のお客さんが次々とメインエリアを目指す.トロッコ乗り場,賑わうんだろうな.


浜益への山越え,今日も発動機は小気味良く回る.浜益川下,いつもの休憩ポイントで愛冠岬を収めて証拠写真.コンビニのアメリカンドッグで厚田までの小腹を塞ぎ,単車にもガスを喰わせて一走り.


夕日の丘の駐車スペースは整備され,朽ちかけた様な木柵はきっちりした鉄のフェンスとなった.テーマモニュメントも設置されている(去年までの,ちょっとうら寂れたような,それでいて何かまったりした雰囲気も,それはそれで嫌いでは無かったのだが).


ただの芝生だった浜益寄りの一角には“あいロード夕日の丘”と銘打ったレストハウスがオープンしている.水洗のトイレが整備されたことは何よりありがたい.地場産品などを扱う売店には軽食スタンドも併設され,セルフサービスで頂くことが出来る.
実は,地場の粉をつかった蕎麦を供すると言う情報を得ていたのでそれを目当てに立ち寄ったのだが,レギュラーメニューの下に気になるPOP.早速,それ(当店おすすめ“にしんそば”¥580-),頂きましょう!


メニューの中で唯一ワンコインを越えるにしんそば.澄んだ汁,甘露煮の身欠鰊を覆うたっぷりの刻み葱が印象的.
すっきりとした,ちょっと甘めの汁には鰊の旨味がよく染み出しており美味い.甘めと感じたのは甘露煮の甘みが加わったからかもしれない.蕎麦は,専門店のそれよりはつなぎが多めなのだろうが,温かい汁に崩れず香りも喉越しも良い.スタンドの蕎麦としてはかなり良い部類に入るんじゃないかな.刻み葱もフレッシュだ.
鰊は身厚のものが6~7切れ,一口大に切られているが,半身分近くはあると思う.仄かに陳ね味を残して甘辛く煮付けられたその身はほろほろと美味い.するする,さらりと頂きました.ちなみにこの時は14時過ぎ,私の後2名さま程でにしんそばは打ち止めとなった.

これだけの身厚の,立派な身欠鰊である.原魚は恐らくは北太平洋辺りからのものだと思う(もしも違ったらお詫びします.ご指摘頂ければ幸いです).けれど,気軽に入って小味の利いたものを食べられる場所が出来たことは素直に嬉しい.手作りと言う天麩羅蕎麦に蕎麦とは別出汁の饂飩,カレーライスや牛丼もワンコインで食べられるようなので,レギュラールートを走るときにはこっこ家さん共々大いにお世話になることだろう.

この後再び青山中央に山越え,スウェーデンヒルズをゆるりと流して帰庵.

Odo = 9,340.3 - 9,163.2 = 177.1km Trip.
Fuel = 177.1km ÷ (2.99+2.88)L ≒ 30.2km/L.

ゆったり,長閑なぷちツーでした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする