goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

恭賀新年;2011

2011-01-01 10:00:00 | 徒然


元旦は恒例の鶏雑煮


氏神様に初詣.御神籤は,“吉”でした.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏合庵の年越し;2010

2010-12-31 23:52:24 | 徒然



長男坊も帰札し久々四人の拙庵,容ばかりの年取膳を整えて.
皆様,どうぞ良い年をお迎え下さい.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 正月仕度 #02;厚田産,数の子を仕立てる

2010-12-30 22:13:59 | 烏合庵の食卓
御節の準備には余り手間を掛けない拙庵だが,私とつれあい,それぞれ何品かを手作りしてお重に詰める.数の子の仕立ては毎年私の担当.
昨年は,初めて道内産の塩数の子(佐藤水産本店にて購入;箱入りではなく小振りや折れ子も混じった店頭限定廉価バージョン)を使うことが出来たが,今年はさらにローカル.10月,増毛方面のドライブついで,厚田漁港の朝市で糠鰊とともに求めたものだ.


ご店主によれば“その糠鰊の子だよ”とのこと.“素人だから,結構折れ子も入ってるけど…”
いやいや,ご謙遜.なかなか立派じゃないですか.色艶も良し,自家用ならば十二分.一袋(8本ほど)千円は,破格です!


先ずは塩抜き,昼から始め.さっと洗って薄めの点塩(約1%;吸い物くらいの塩加減)に沈め冷蔵庫.寝る前一度,点塩を変え,翌日昼には塩抜き完了.


薄皮(あまり付いてはいなかった)を剥き,姿の良い3本を刺身用として一寸濃い目(1.5%程度と思う)の新しい点塩に浸して冷蔵保管.残りを味付に回す.


昆布と鰹で飛切り濃く取った出汁に酒と味醂を煮切って加え,昆布を沈めて醤油で塩梅.昆布が解けたところで容器に並べた数の子に掛けまわし,昆布を被せて冷蔵庫.


美味しく漬かってくださいね.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 正月仕度 #01;我流,鯨汁を仕立てる

2010-12-29 23:36:22 | 烏合庵の食卓
学校給食の食材に鯨が当り前に使われ,自身のカラダの多分一割強は鯨で培われたと自負する世代.駿河湾奥の出自,鯨は愚か,湾東の伊豆の在からフレッシュな海豚の赤身やら,果ては皮付きの皮下脂肪がアタリマエに魚屋の店先に並べられ,結構日常的に食してはいたのだが…
塩をした鯨の脂で仕立てた“鯨汁”なるものを頂いたのは渡道後の事なれど,確か出先の定宿で出された初見のそれが,何だか妙に“懐かしい”味わいの一皿だったことを思い出す.
独身時代何度か試し,それなりに再現は出来たと思ったのだが,つれあいは鯨の脂がからきし駄目(鯨ベーコンにも箸を着けない;そのくせ鯨カツや竜田揚は美味いウマイと喰う)のようで,一度作って喰わせて以来,拒否権を発動し続けていた.
今回の鯨脂は近所のつれあい友人からの頂き物(夫君が札幌中央卸売市場で塩干品を扱っていらっしゃる;期限落ち前のロット払いとは思うが有難く).長男坊も帰札する年越しは丁度良い機会,とゆーワケで…


本来は黒皮付きの塩鯨で仕立てるらしいが,今回のものは皮を削いだ刺身用の柵(ミンククジラと思う).豆腐に突き蒟蒻,根菜(牛蒡・人参)・山菜などを取合せ.仕立ては一寸,変則的.


そのまま煮ると脂でエライ事になるので脂抜き.粗塩を焦した中華鍋で乾煎り(塩鯨の場合は塩を入れない).


染み出た脂は他の具材を炒める分だけ残してお玉で掬い取る(後で味が弱い場合に加減するため,ボウルなどに取っておく).






突き蒟蒻・崩した豆腐・出汁を取った後の昆布の順で加えて確り炒りつけ,




野菜類にも軽く脂を回したら昆布出汁をひたひた.酒・味醂・醤油で塩梅,くつくつと1時間ほど煮込めば好い具合に煮汁の脂が乳化してくる.


この乳化した脂のテクスチャは,個人的には,故“富公@狸小路七丁目”のラーメンスープ(三味,見た目も味もほぼ同じ)を髣髴する.同所で名跡の技を継がんと志す“味道 一徹”さんの出汁に,寸胴(φ≒30cm)一鍋あたりマッチ箱ほどの塩鯨を放り込めば,“私の・想う・富公”に,より近付きそうな予感は有るのだが… 閑話休題.

粗方煮込んだら琺瑯の鍋に移し,粗熱を取って出来るだけ涼しい(寒い?)ところに休め,一日一度,軽く火を通す.


長男坊の気に召すか? 年取り膳が楽しみだ.


p.s.;駿河の戦後世代:鯨や,或は海豚の喰い様:
SSの皆様には白い目で見られるかも知れませんが…
赤身は,所謂“生姜焼き”で食べることが多かった.共働きの両親に代って時折家族の夕餉を仕立る(小学生の)私にも無難に作れたので.鯨カツは,親父が上手だった.
海豚の赤肉も生姜焼きが殆ど.こっちはカツには向きません(特有の‘乳臭さ’が篭ってしまうので).脂身(皮付き)は五分角に賽の目.乾煎りして脂を確り落し,揚げ際に強めに塩してカリカリの熱々を頬張る(コレも親父の得意技;御袋は苦手).矢張り乳臭く,今日ビにウケる味じャぁ無ェが… も一回,喰いてーナぁ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010,ラーメン納めは“麺武 はちまき屋”さん@札幌/太平で…

2010-12-25 14:02:38 | そとめし;ラーメン
2010最後の週末,買い物ついで.
拙庵テキに“外ラー”納めはココっきゃ無いでしョ,で口開け直後の“はちまき屋”さん.久々の三人揃いならばオーダーは自然と散る.“正油(私)”・“しお(つれあい)・“みそ(大;坊主),三人とも何時もの“味薄め”でお願い!
今日も口開けから,次から次のお客様.何時もながらの気配りと回しの良い大将の仕事が頼もしい.

お待ちかね,“ラーメン,通りま~す!”


“正油ラーメン;¥700+きくらげ多め¥30-”の面構え.
(ゴメン,大将! 後ピンだァ m(_ _)m )

何時もながらの美味さです.つれあい・坊主も大満足!
きっちり決まった(画像はさて置き ^^;)ゞ,納ラーでした.

大将・女将さん・スタッフさん,今年も一年,ご馳走さま!
来年もまた,美味しくお願いします! (o^ ')b

p.s.;“はちまき屋”さん年末・年始情報:
12/27(Mon)~01/03(Mon):年末・年始休業
01/04(Tue)~:通常営業とのことです.

食べログ⇒http://u.tabelog.com/ravenatspk/r/rvwdtl/3480031/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする