goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

東日本大震災;表題さえ思い浮ばない

2011-03-13 20:28:35 | 徒然
まず始めに,この度の震災を被られた全ての皆様に,心よりお見舞いを申し上げます.

金曜午後.職場にて長く強い揺れを感じる.情報を得ようと点けたTVの画面に釘付けになった.
気仙沼の魚市場;四半世紀も前.まだ新妻であったつれあいと,処狭しと並べられた近海の目鉢鮪や毛鹿鮫(もうかざめ=ネズミザメ;ふかひれの原料)を興味深く見て歩いた,正にその上屋(うわや)が津波に呑み込まれてゆく.前夜美味しい晩酌を楽しんだ,気の好い親父さんの居酒屋は,市場の直ぐ裏手であったはず…
 … 言葉も,出ない.
更に道内.浦河・広尾・釧路・函館;一度ならず訪れ歩いた覚えの街角が水に浸かっている. 
明けて土曜日.次第に明らかとなりつつある被害状況を伝えるメディア尻目の休日出勤.帰りに寄ったいつものSS;満タン所望すれば“ローリーが動いていないので20リッターまででお願いしたいのですが”とのこと.無理からぬ.
今日;日曜恒例のスーパー買出しも,肉や野菜に差当りの不足は無いが,さすがに鮮魚の入荷は少ない.当座の煮付け用に道産の生鰊,後日の焼き物用に冷凍のツボダイ一夜干しを手にしたが,ツボダイのラベルに“宮城産”の表記.これがこのショウケースに並ぶまでに携わられた方々も多く被災されたと拝察する.心痛めつつ,然在れど大事に頂くと誓い購入.
帰庵すれば引続きTVに流れる被災地の映像.震災三日目,依然予断を許さぬ状況が見て取れる.

今は唯,お一人でも多くのご無事を祈るほか無い.
被災された方々には早々お見舞いの意を表したかったのだが,拙庵利用のインターネットプロバイダは地震直後から回線不通,今日の午後ようやく復旧したばかり.
改めて,心よりのお見舞いとお悔やみを申し上げます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフィンラインよ,永遠に!

2011-01-24 23:30:43 | 徒然
朝刊一面下のコラムで,桜井 真一郎 氏の逝去を知った.
調べれば,亡くなられたのは1月17日だそうで,仮にも氏の手になる“箱スカ(GC10)”オーナーであった自身の不明に恥入るばかりでは有るのだが…

社会人3年目,初めて手にしたマイカーが中古の“箱スカ”であった(写真は何枚か有った筈だが執筆時点で見付けられず).

当時スカイラインは“ケンメリ”の世代半ばに入っており,既にノーマル(シングルキャブ)のL20はお世辞にもハイスペックのエンジンとは言えず,入手時6万kmに迫ったサスはダンパーがかなりヌケてはいたが,懇意になったメカニックさんが程なく純正スポーツキットを破格で組んでくれたお陰もあって,足回りだけはかっちりとしたクルマに仕上がった.

覚え始めたスキーに嵌ってシーズン10回以上はケツ振りながら中山峠を越えニセコに通い,付合っていた現つれあい(旧は無い;爆)を出自の両親に引合せた帰り,東名の東半分⇒東北道(当時は盛岡まで)⇒国4を一日で走り切り,青函フェリーから降ろした途端にラジエター・アンダーパイプのピンホールが発覚して早朝の産業道路をディーラー探して右往左往したのも,今は良い想い出である.

長男坊の誕生を控えた物要りの時期.最後の2年車検満了(当時の乗用車は12年目から1年車検となりました)を目前に外装・電装や樹脂系の劣化が著しく,已む無くスターレット(KP61)に乗換えはしたが,マイカー人生の端緒をこの車と過せた幸せは,私のささやかな矜持でもある.

稿を纏めるにあたりコラム子は“天に駆け上る丸型テールランプを見送りたい”と記されたが,S54(羊皮の狼)とGC110(ケンメリ;共に丸型テール)の狭間に有って,生憎,我が“箱スカ”は角型横連テールだった.
私にとってのスカイラインのシグネチャをタイトルに掲げ,謹んで氏の御冥福をお祈り致します. …合掌.

p.s.
“サーフィンライン”はC10~C210の意匠とされることが多いですが,その萌芽はS54に既に見られます.この時代は,特徴的な曲線部分がリアホイールアーチ沿いに立ち上がっていたため,余り意識に上ることは無かったのでしょうが.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よ~降るわい

2011-01-16 22:31:47 | 徒然

1月7日 の記事冒頭と同じアングルなんだけど.
雪囲いの燈台躑躅,埋もれちまった (- -;)




ガレージの屋根もこんな有様.一丁,降ろさねば.


降ろした雪の半分は近所の空地に運んだが,残り半分,コイツの仕事.化石燃料ガンガン焚くのは,忸怩たる物も有るのだが…


明日朝もまた,雪除けか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は,柚子湯

2011-01-10 21:16:28 | 徒然
何時からか,松が開けた週末は柚子湯を楽しむのが拙庵の慣例となっている.
今年,三箇日は穏やかだった札幌だが,ここ四日は荒れ模様.どっぷりと浸かった湯船,連日の雪除けで強張った体に鮮かなシトラスの芳香が沁みる.  ・・・  有難や,解れました!


何で冬至ではなく松開けかって?
三箇日の雑煮の吸い口,剥柚子の本体が残っていたからです
… (^^;)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥をいただく

2011-01-07 22:57:57 | 徒然

松納めの朝は雪除けで明けた.
Impを出す分だけ車庫前をぞろっぺいに掻き,
庵に入れば朝餉の粥は既に調う.


表の雪は降り止まぬが,掌に一椀,若草の香.
今年の息災,いただきました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする