goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

2011;GWぷちトリップお宿編 其之壱:

2011-05-07 14:36:06 | Ape & Imp
“ひなの宿 新見温泉ホテル”@蘭越町字新見の出で湯を堪能する


蘭越市街からr268を11km.冬期間通行止め中の新見峠のゲート直前,ニセコ新見温泉郷.2軒ある湯宿のうち,今回は道道に面した“新見温泉ホテル”にお世話になることに.2万5千分地形図では宿のすぐ裏手を 500mの等高線が走る.


いかにも“鄙びた”風情の玄関を潜ると若女将がにこやかに出迎え,部屋に案内してくれた.
道道越しに目国内の谷合を望む,2階・八畳の座敷.窓際に洗面の設けられた三尺の入側.厠は共同(ウォッシュレット有り),昔ながらの湯宿の趣.質素ながら掃除も行届きとても“あずましい”.洗面の蛇口は水のみだが,湧水を引いているのだろう,円やかで美味い.
ただ“この時季は(冬眠明けの)カメムシが入り込むことが多いので,見掛けましたら備え付けのガムテープで…”と対処を請われた(実際,三度ほど使用した).
然も在りぬ,周りの山林はまだ雪深い.虫とて暖の恋しいは宣なるかな.出来れば全て逃したかったのだが.

おっとっと,余談々々.何はともあれお湯です,お湯! つーワケで,先ずは内湯から.
内湯は二つ(1号&2号湯)あって其々男女に供されるが,夜10時で入替る.この日は1号湯が男湯に充てられていた.この時季は源泉掛流しだが,夏場には湯温を調えるため若干の湧水を加えると言う.
先ずは泉質分析表を一瞥.カチオン(+イオン)ではカルシウムが突出,次いでナトリウム.アニオン(-イオン)は硫酸イオンが圧倒的に多い.所謂“含芒硝-石膏泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉)”である(新旧泉質名対照表 by 環境省 は,コチラ⇒).芒硝の強い湯にからきし弱い私には注意すべき泉質と思われるが…
湯汲みでたっぷりと掛け湯して,無色透明の湯をなみなみ湛える湯船にイザ!

おぉォ! 濃いッ!! 酸性硫黄泉のぴりぴりとか,フミン系アルカリ泉などのつるつる(又はヌルヌル)感といった直截な肌当りとは一味違うイオンの力をひしひしと肌に感じる.素晴らしい泉質! だが,芒硝より石膏が強いとは言え矢張り私は余りの長湯を自重するのが賢明だろう.


湯船で体を温め1号湯併設の打たせ(湯量は多く落差もあってなかなか利くので,四方ブロック造りの閉塞感は如何にも惜しい.明り取りがもう少し大きめならば…)に凝った肩を打たせたら,部屋に戻って一休み.満を持して野天湯に向かう.


野天は混浴だが脱衣所は男女別で湯着が備えられており,女性専用タイム(17~20時)も設けられている.泉質は内湯と同じ.
然程大きな湯船ではないが,裏山の雪景色を借景に浸る掛流しは正に至福.こう言う野天ではシャワーやカランは私には必須でないが,上がりの更湯が汲める湯汲みが設えられていれば,それこそ申し分無い(と,贅沢なつれあいが申して居りました).

いやあ,佳いお湯でした! じんわり解けて良い具合に腹も減り,夕餉がとても,楽しみだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011;GWぷちトリップ往路編:

2011-05-03 19:52:39 | Ape & Imp
霙まじりの中山峠を抜け,ニセコの山懐へ

ゆったりと目覚めたGW初日.薄陽の中にImpを引き出せば庭の白木蓮は蕾が膨らむ.


今回のぷちトリップはニセコ方面への1泊2日,往路は特にイベントを設けず宿のいで湯を堪能する腹なので,午前10時に押取り刀の出立.
R230;定山渓を過ぎたあたりで雲行きが怪しくなり,落ち始めた雨は上るにつれて霙まじり.ライン上に氷雪は無いが,センターライン付近には所々シャーベットが残っている.スタッドレスを履いたままで良かった.
雪の残る中山峠;道の駅駐車場に乗り入れたものの風雨が強くクルマを下りる気にならず,喜茂別まで下り“郷の駅 ホっときもべつ”のラーメン屋さんで虫養い.


R276→r478・343→R5と繋いで蘭越は13時半.宿に入るにはチト早い,つーコトで久し振り,黒松内“道の駅 トワ・ヴェール・ドゥー”までオーバーラン.お気に入り;スモークベーコンを求め発泡クーラーに納める.


因みに,此方のイートインではこのベーコンと,同じくトワ・ヴェール製のチーズを使ったクリームシチューを頂くことができる(単品で400円くらい;ベーカリーコーナーのパンとのセットメニューもある).
具材のカットが小さめでシチューよりはチャウダーと言った印象.華も押しもない顔立ちなので“え~? コレでよんひゃくえん~?”と思わず口走りそうになるのだが,一口啜れば納得.極々シンプルで控えめな味付けながら,“良い素材を使えばアタリマエの料理はこんなに美味しいんだ!”と言う見本のような一皿に仕上がっている.所謂“グルメ”とは凡そ縁遠いのだが,この味を規範に自身の普段の料理を磨きたいと思わせてくれる,オススメの一品です.


取って返したR5,目名峠付近からニセコ連峰西半を望む.
今日のお宿は真正面,目国内岳(Alt=1,220m)の中腹.蘭越から白樺山とのコル(新見峠)を目指し,r268にImpを進める.


ペンケ目国内川沿いの九十九折れを抜け冬季通行止めのゲート直前,お宿到着はチェックインタイムの15時丁度.
お湯とお料理のレポは,かみんぐす~ん?(タメるなってばッ!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 春?; Ape,始動!!

2011-04-24 23:33:36 | Ape & Imp
日曜朝.予想どおり,何だか今にも泣き出しそうな空なんだけど.
午前は恒例,つれあいとスーパーに買出し.午後は取敢えず,単車のご機嫌を伺おう.


半年振りに薄い日差しを浴びせたApe.
前日に燃料コックを開いておいたのでキャブには確り燃料が廻り,今年もキック一発で目覚めてくれた.今年はココ(Odo=10000+2414km)から始めましょう.
剥出しのエアクリーナーは随分と汚れ掃除をしたい処だが,洗浄すれば乾燥に時間が掛かり,今日中の組付けはムリだ.


取敢えずオイル交換,とショップに自走.店長・工場長,御久し振り! オイル交換とタイヤのエアチェック(エアくらい自分でやれ,つーツッコミは流れで却下ネ)をお願い.上れば一寸,時間に余裕.ちょっくらオイル,廻しておきましょ,で石狩方面.
悴む指先知らぬ気に,低い気温で発動機は絶好調.さりとて今日は,寒ィなぁ.ここいら辺りが退き際か.


帰り掛け,いつものGSに飛び込む寸前ぱらりと一当て喰らいはしたが,まあまあ良かれの初乗りでした.
ここ数年,ぷちツーは年間ほぼ 2000kmペース.燃費はだいたい 30km/L だから,レギュラーガソリン 70Lの無駄遣い.
  今年も大事に,走ります! (^ ')b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“はちがら”を煮付けで頂く

2011-04-17 23:27:00 | 烏合庵の食卓
例に拠っての休日スーパー.
入荷が有りさえすれば是非にと求めたい陸奥(みちのく)の浜の恵みは,事象後一月を過ぎて(鮮魚としては)未だ届かず.沖に出ることも儘為らぬ漁師の無念を,今更に想う.
代りに札幌のスーパーでは終ぞ見掛けたことの無い道南/函館産のコイツを,有難く求める.


和名“ムラソイ(斑曹以)”.北海道での地方名は体色の変異の多さに因む“八柄”が由来とか.主に体色に因って4亜種に分けられているが,山吹色の斑紋が鮮やかなコイツは“オウゴンムラソイ(黄金斑曹以)”にあたると思う.


大きさ(尺を越えれば大物)の割に引きが強く,道南では磯の夜釣の好対象として夙に人気も高いが,市場には余り出回る魚ではない.
今日の入荷は大きさにより3~6尾のパック,600円前後.気分で煮付け用に大きめの3尾パックをチョイス.開けてみれば活〆こそ施してはいないが硬直が解れ始めたばかり,そのまま切り付けての刺身にはまだ早いほどの鮮度.早速仕込み.


鱗を落して腹を割きワタと鰓を外したら,背骨の下身側(盛付けて下になるほう)に沿って隠し包丁を入れておく.
身厚の煮魚の場合,味の廻りが良いようにと身頃に×(バッテン)の切込みを入れるレシピも多いが,背骨に沿ったほうが味も廻るし身崩れも少ないように思う.


あとは何時もの如く.
昆布を浸しておいた鍋に はちがらを並べ酒(水と等量)を振込みほんの少しの薄切生姜を散らして弱火に掛ける.
くらっと沸いたら煮汁の味をみて(大事なことなので,何度でも言いますよ),味醂と醤油で薄めに塩梅.
再び沸きかけたらキッチンペーパーの落し蓋をして,ペーパーの上から煮汁を廻し掛けながら10分程くらくら炊いて火を止め休ませる.

食べ際に弱火で温めて皿に盛り,片栗粉(馬鈴薯澱粉)で緩いとろみを付けた煮汁をたっぷりと掛けて供する.彩には冷凍市販の鞘隠元を煮汁(とろみを付ける前)でさっと煮付けて添えてみた.
“はちがらの煮付け”,早速いただきます!


うん,なまらイイ感じです.
きしゅきしゅと歯の上で軋むほどの身締り.加えて磯臭さが微塵も感じられない白身の仄かな甘さとむちむちした皮目の脂の旨味はソイ類のなかでも群を抜き,“北の鯛;ソイ”の名に些も恥じない.
で,有ればこそ.煮立てた濃い煮汁にどっぷりと浸し,ものの2~3分で仕上げてみたい欲求に駆られるが,それは煮汁を使い廻せるプロだけに許される手法だわな.残った煮汁の美味さは保証するから,誰か試してみてくれないかなァ?

今度良さゲな型モノが手に入ったら,是非とも紙〆の焼切りに造ってみたいなァ! 勿論,粗は潮でネ (o^ ')b
今日も有難く,存分に いただきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り掛けの駄賃 ,“清洋軒”@室蘭/船見町で“味噌らーめん”

2011-04-16 23:15:57 | そとめし;ラーメン
金曜.東室蘭に日帰り作業,昼はコンビニめし.16時半作業終了,小腹が空いた.
“‘なかよし’寄ってく?”,同道の手錬Nクンに振れば,“いや,raven さん.俺,あそこの味噌が気になってんスよ”
お,異議なし.オレも! ってワケで白鳥大橋渡って船見町.
ショップカード,前に来た時は気が付かなかったなァ.




入店時,釜場はオヤジさん一人.地元の中学生らしき前客のお嬢ちゃん二人が丁度食べ終り,元気良く“ご馳走さま~”と挨拶して出て行った.ポポポポ~ン!
1卓だけある小さなテーブル席に落着き(水はセルフ),味のチョイスは2人とも味噌.Nクンは“特製・大盛(¥700+100-)”,私は“チャーシュー(¥850-)”仕様.ノーマルの3味では味噌だけが20円アップだが,特製やチャーシューでは価格差が吸収されているようだ.

オーダーが通ると奥から三代目が顔を出し釜前を引き継いだ.
手熟れた仕種で仕立てられ,オヤジさんの手で供された“チャーシューメン(味噌)”,仄り華やぐお顔立ち.チャーシューに加え,特製アイテム(半切り茹卵・茹法蓮草)もアドオンされている.


スープを一啜りして,思わず口元が緩んだ.何とも優しい,お味です!
昆布と魚(煮干と思う)を感じる柔らかな出汁を,甘めの白味噌が出娑張らずにしっとり調える.むちゃくちゃ,美味い (゜Д゜)
今日もしこしこに茹上げられた自家製麺の麦の風味は,塩や醤油以上にこの味噌スープとの相性が佳いように思う(ひたすら本人比).
しっとり噛み心地の良い腿チャーシューは厚めが5枚.味付けも程好く染みて大好きなタイプなのだが,贅沢を言えばこの味噌ならばもう少し味の無いチャーシューのほうがより相性良いかもしれない.
オヤジさんの気質か,年配の昔からのお馴染みさんが多い客層故か,法蓮草は私にすれば一寸茹で過ぎの感もあるのだが,でもそんな些細はカンケー無ェ! 塩の評価が圧倒的に高いこのお店にあって,伏兵に見事やられた感激の味噌ラーメンだった.

車に乗り込んでもニヤケっぱなしのNクン,“美味かったァ! 味噌なら俺,(札幌から)来てもイイなぁ!!”
同感です.良い意味で“味噌汁ラーメン(敬意を込めて)”,唯一無二.
こう言う味噌は,札幌じゃ,まず喰えんだろーなぁ.
ご馳走様でした!

食べログ⇒http://u.tabelog.com/ravenatspk/r/rvwdtl/3623851/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする