DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

ハイデガー『存在と時間』(1927)「序論」「第2章 存在問題の開発におおける二重の課題 考究の方法および構図」「第7節 考究の現象学的方法」「[A]現象の概念」

2019-04-04 20:08:56 | 日記
(1)「存在の意味」への問いの取り扱い方は、現象学的方法である!
A 考究の主題となる対象は、「存在者の存在」ないしは「存在一般の意味」だ。(27頁)
B 「存在の意味」への問いの取り扱い方は、現象学的方法である。
B-2 現象学は、第1義的には「方法概念」である。「対象」が何であるかは問わない。
B-3 現象学は、一つの「格率」(Maxime)であり、それは「事象そのものへ」である。(27頁)
B-3-2 かくて現象学的方法は、(ア)宙に浮いた「構成」や、(イ)偶然の拾いものや、(ウ)見かけの実証しかないような概念や、(エ)幾世代にもわたって「問題」として幅をきかせているえせ問題等にさからい、「事象そのもの」へ即する。
C 現象学とは、「現象」(Phänomen)の「学」(Logos)である。この二つの要素について、以下検討する。

[A]現象の概念:①現象(Phänomen)、②仮象(Shein)、③《現象》(Erscheinung)(徴候)、④《単なる現象》(bloße Ersheinung)
(2)①現象(Phänomen):「おのれを示すもの」or「ありのままにおのれを現示するもの」!(これが現象学的現象概念だ!)
D 現象(Phänomen)の語のもとになっているギリシア語ファイノメノンは、動詞ファイネスタイ(「おのれを示す」)に由来する。
D-2 かくて現象とは「ありのままにおのれを示すもの」である。
D-3 なお現象(複数)は、「明るみに出すことのできるもの」であり、ギリシア人は「存在するもの」と同視していた。

(2)-2 ②仮象(Shein)
E  仮象(Shein)は、存在者が「ありのままには『ない』ようなありさまで、おのれを示すこと」だ。(なおギリシア語ファイノメノンには仮象の意味もある。)

(2)-3 ③《現象》(Erscheinung)
F 《現象》(Erscheinung)は、「おのれを示さ『ない』ある事柄」の「徴候」。
F-2 すなわち《現象》(Erscheinung)は、「おのれを示すもの」(「徴候」)を介して「ほかのあるもの」(「おのれを示さ『ない』ある事柄」)を通示することだ。Ex. 症状(病気の徴候)Krankheitserscheinung

(2)-4 ④《単なる現象》(bloße Ersheinung):ある存在者(本質上あらわになりえないもの)からの(流出としての)産出ないし所産!(これが「通俗的現象概念」だ。)
G ある存在者(本質上あらわになりえないもの)からの産出ないし所産としての《単なる現象》。
G-2 例えば、カントの「現象」(Erscheinung)は、一方でおのれを現示するもの(真正な根源的な意味における現象としての「経験的直観の対象」)(①)でありながら、他方で(「現象」においておのれを隠す)何ものか(※物自体)の通示的流出だ(④)。

(3)現象学的現象概念(①)
H かくて現象とは、「ありのままにおのれを現示するもの」(①)だ。だがこの現象概念(現象学的現象概念)(①)は、まだ「形式的」だ。
H-2 つまり「ありのままにおのれを現示するもの」(現象)(①)と呼ばれるべき存在者とは何か?あるいはそれ(現象)(①)は、存在者の存在性格なのか?これらが決定されていない。(31頁)
H-3 「ありのままにおのれを現示するもの」としての現象(現象学における現象、つまり現象学的現象概念)(①)は、例えば、カントの場合には、「直観の諸形式」(空間と時間)が、それにあたる。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊東静雄(1906ー53)「中心に... | TOP | ハイデガー『存在と時間』(1... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 日記