goo blog サービス終了のお知らせ 

印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

100円札の言われ

2010年10月05日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日は朝から小雨の天気です。傘が要るような、要らないような程度の降りです。
前回のブログ『釣銭を間違えてしまった』を読んで、ご来店いただいたお客さまがありました。「100円札なんて、よく持っていたね。」とおっしゃいました。ブログの写真に100円札が写っていました。

100円札は、昭和の昔から保持したものでなく、2年ほど前に、ある必要から古銭ショップで買い求めたものでした。その時は新札で、年賀状のように紙幣の番号が通し番号になっていました。7月に千葉県の成田市で祇園祭りが行なわれ、山車が狭い参道を昇って行きます。参道沿いの店の2階の部屋から、釣竿に紙幣を付けて、山車の屋根方(屋根にいる人)にご祝儀に取ってもらう、慣わしがあります。銀行に勤めている友人に聞いたら「100円札もまだ流通紙幣だよ」と教えられ、まだ世の中で通用することを確認しておきました。

以前から釣竿でのご祝儀付けがあるのを知っていたので、2年前に行く時に1000円札を1枚つけるよりも、100円札を5枚付けた方が格好がいいや、で用意しました。当時、130円で100円札を買った記憶があります。また、このご祝儀付けを何回やっても、費用があまりかさみません。屋根方の人は目を凝らして「ん、外国の金か?」のような顔つきで100円札を取ってくれていました。

写真でその他の紙幣は古銭ショップで買ったのでなく、以前から私が大事に保持していたものです。


▲旧紙幣のいろいろ。上から100円札、500円札、2代前の1000円札、
1代前の1000円札です。ためしに100円札をコンビニで出したら
受け取ってくれました。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子教室に

2010年07月23日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日は24節気の中の大暑です。さすがに暑い。朝6時前の時間に1度店に来ましたが、既に温度は30度でした。

昨日、7月22日(木)午前中、東京都町田市にある小学校に『お囃子教室』に行きました。小学生の3年生から6年生、20名くらいが生徒さんでした。この学校、夏休みに体験学習で多くの講座を作っています。その中に『お囃子教室』もありました。

私の入っている「みつめ囃子振興会」が町田市にあり、この地域の小学校から教室開講の要請がありました。はじめに「祭りのお囃子とはこんなものです」と紹介するDVDを20分ほど見てもらい、その後各楽器の紹介です(写真)。私は篠笛の説明をしました。祭りのお囃子は、江戸文化の流れだと、小太鼓2丁、大太鼓一丁、鉦(かね)、篠笛の五人囃子です。

休憩をはさんで、獅子舞の獅子頭や、おかめ、ひょっとこのお面(めん)も、実際に手で触れて顔に付けたりして体験してもらいました。締めくくりに、実際に撥(ばち)を握ってもらい、小太鼓を叩く体験をしました。参加した小学生にとっては、邦楽、和楽器に馴染むよい機会であったと思います。


▲小太鼓の説明をしている、お囃子の先生です。
左端は大太鼓です。音楽教室にて。


みつめ囃子のホームページhttp://www.mitsume-hayasi.com/index.html

八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎十八番『外郎売』の名口上(市川団十郎)

2010年07月03日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

YouTubeで歌舞伎十八番、外郎売(ういろううり)の名口上を見つけました。
成田屋、市川団十郎の口上が聞かせ所です。


外郎売


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎十八番 『外郎売』 名口上

2010年07月03日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

YouTubeにあった、歌舞伎十八番の『外郎売』の名口上をご紹介いたします。
以前、歌舞伎座でこの『外郎売』が掛けられたことがあり、一幕見で観劇に行ったことを思い出しました。ゴールデンウィークの頃でした。アナウンサーなど、話すのを仕事にされる方は練習で覚えたりなさるそうです。



外郎売


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑通販ページ http://rakuzendo.shop21.makeshop.jp/

楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年に1度の国勢調査

2010年06月04日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日はカラッとした陽気です。気温は店の温度計で室内26度ありますが、湿度は60%程です。暑いくらいの温度でも爽やかな気分でいられます。

今年は5年に1度の国勢調査の年で、9月23日~10月7日まで調査票の配布と回収が行われます。店のある場所、南町の町会長を4月に受けたため、八王子市役所から国勢調査の調査員を推薦してほしいという依頼の文書が来て、国勢調査のことを早く知ることができました。

南町の町会の場合、8調査区があり、2つの調査区を1人が担当するので、4人の調査員を推薦することになります。前回の経験者の方なども調べながら、先週4名の調査員を決めることができました。調査員の推薦書の提出締め切りは6月の15日です。

国勢調査、市役所からの文書によると、「結果は、議員定数や選挙区の決定、地方交付税交付金の算定を始め、国および地方公共団体の各種行財政施策の基礎資料として利用される。」と書いてありました。私は中学生くらいから存在くらいは知っていましたが、詳しくは意識もしませんでした。

調査員は「総務大臣が任命する非常勤の国家公務員」という身分です。ご苦労をお掛けしますが、市のため、国のため動いていただければと思います。


▲近くて見掛けた紫陽花の花です。写真と本文は関係がありません。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お子さんに付けた長い名前

2010年05月16日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨日は気持ちのよい五月晴れの天気でした。きょうもお出かけ日和になりそうです。
最近のテレビニュースで(日本テレビ、ズームインSUPER)、子どもの名前で興味を惹く名前を紹介していました。

榎本 野風平蔵重親 (えのもと のかぜ へいぞう しげちか)という名前です。

姓の榎本さんは一般的な苗字ですが、下の名前の6文字が何と言っても長くて変わっています。日テレのアナウンサーの説明によれば、「野風」は幼名、「平蔵」は通常の名前、「重親」は主君に対して使う名前と言っていました。昔のことなら「重親」は元服後に使った名前と思われます。成長するにしたがって名前を変えていったのが、江戸時代以前の武士の慣わしだったと思います。

この名前、お母さんが『歴女』でお子さんに付けた名前だそうです。現在は子どもの名前を成長にしたがって変えて、役所に変更届け、なんてことはできませんから、幼名から元服後くらいまでをまとめてひとつの名前にしてしまった、と説明していました。

日々、お客様のお名前を印鑑にしていますが、私の店では文字数では値段は決めていません。柘植(つげ)の実印でフルネーム彫刻で¥9500、姓のみ、または下の名前のみなら¥4800です。この 榎本 野風平蔵重親 さんでも 林 正 さん(姓も名も1文字)でも金額は同じです。野風平蔵重親 さんは下の名前のみで理屈なら¥4800です。でもさすがに、もしこの仕事が来たら、「6文字あるので」といってフルネームのお値段にさせていただきたいと思います。長いお名前は「はんこや泣かせ」ではあります。


▲楽善堂の正面です。今日は日曜でお休みさせていただいてます。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生書道展に

2010年05月11日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日、5月11日は朝から雨模様です。店の外では烏(からす)がしきりに啼いています。

一昨日、9日(日)学生さんの書道展に行ってきました。毎年この時期に行なわれるイベント“学生天国”(八王子市や商工会議所も後援)のひとつに書道展もあります。今年で「第15回」といただいた資料に出ていました。創価大学、拓殖大学、明星大学の学生さんの作品がいろいろと展示されていました。

中でも私の興味を惹いたのは篆書(てんしょ)の作品でした。小篆(しょうてん)調の曲線の多い、流れるような線質があり、「いい作品だなあ」と思いました。すぐに受付の人がいるところに戻り、「写真に撮らせてもらってもいいですか?」と尋ねました。別の学生さんに聞いてくれてOKが出ました。

写真の作品の他にも篆書の作品は二作品ほどありました。篆書のいい線質を見つけると、これをふだんの仕事の中に生かせていけるので、書道展は“目を肥やし、心を豊かにできるいい機会”と思います。


▲篆書の作品です。しばしこの前で見入るように立ち止まりました。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南町の町会長に

2010年04月21日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日、4月21日は5月中旬くらいの陽気という予報でした。過ごしやすく午後6時を過ぎても店の温度、23度まで上がっています。

先週の17日(土)に南町(みなみちょう)という、町内会組織の総会があり町会長を受けさせていただきました。私の場合、店舗も、住居も南町にあります。私の父(大正12年生まれ)も私も、南町に生まれ育ってきました。町会組織で行なう祭礼(山車まつり)や、日帰りのバス旅行など、今まで楽しい思い出がたくさんありました。以前は夏休み中にあった登校日を無視して行った海水浴、川遊びで投網をしてたくさんの魚を獲ってから揚げにして食べたこと、などなど。

いままで「南町」からもらった楽しさを「お返し」していきたい、そんな思いです。昔、何かの雑誌で読んだ文章で、こんなものがありました。大阪の諺だったかと思いますが、
『男は三つのものに惚れろ。仕事、女房、土地(住んでいる土地)』
ひとつの生き方を示しているように思えます。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手のボルトを抜き取る手術

2010年03月09日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日、3月9日(火)八王子地方は雪が舞っています。世田谷から来た問屋さんは「都心部は雨ですけどねえ」と、やはり八王子は田舎なのかな?と言外に言いたげでした。

昨日、右手の手首近くに埋め込んであった、金属製のボルトを抜き取る手術をしました。
昨年7月に店のシャッターのペンキ塗りをしていて、脚立から転倒、右手首を骨折しました。印刀(いんとう、印鑑を彫る刃物)を一日でも早く持ちたかったので、その時に自然治癒の道を選ばないで、手術をしてボルトを埋め込むことをドクターにお願いしました。

半年以上経ったので、今回はボルトを抜き取るための手術でした。ここ1週間は酒を控えて、麻酔がきちんと効いてくれるようにしました。麻酔はよく効いてくれて、麻酔の注射はやや痛かったものの、メスの痛さは全く感じませんでした。

手にしても足にしても不自由を感じてみると、まさに、そのありがたさが分かるものです。怪我をした当初2~3日、左手で文字を書いた時には右手のありがたさがよく分かりました。


▲手術をしてくれたドクターからもらった、右手に入っていたボルト。
長さ、約5.5センチ。ドクターは“プレート”と言っていた。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽善堂、三代目、書籍を刊行。

2009年12月08日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨日の晩、今朝とぐっと冷え込んできました。店の温度計は10℃以下です。
私の父親(現在85歳、健在)、三代目の楽善堂店主が自費出版で本を刊行しました。(冊数は150冊)
年賀状は干支で3回り、36年、オリジナル文章でその年の干支に関する文章を400字程度書いて来ましたが、これに旅行記や何かの機関紙に寄稿依頼された文章などが入っています。

一昨日の日曜日、母も交え家族7人でささやかな出版記念のお祝いの会を行ないました。駅ビルのレストラン街で夕食会を開いた程度でしたが、家族で和気藹々(あいあい)の中で楽しい時間を持てました。

昭和の高度経済成長期で店の仕事は忙しかった中、父は時間を見つけては読書に励んでいました。そんな今までの人生の読書、旅行体験、思考の集大成が『北辰』だと思いました。(ほくしん、北極星のこと。『論語』の為政編に北辰の語があると書いてありました。)


▲父、平澤友利氏の出版した書籍『北辰』


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする