goo blog サービス終了のお知らせ 

印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

歩いてレインボーブリッジを渡る

2011年05月06日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

おとといの4日、みどりの日、一人ぶらりと出掛けてレインボーブリッジを歩いて渡りました。東京都医師会が発行しているミニ冊子「元気がいいね」にあった記事で「とうきょう点描、元気散歩マップ」のシリーズで「レインボーブリッジを歩く」がありました。以前から実行してみたいと思っていて、いい機会なので朝5時半起きで出発しました。家族にも一人ずつ声掛けしまいしたが、同行者無しでした。

現地(ゆりかもめ芝浦ふ頭駅)に7:20に到着しました。早く着けたのはよかったのですが、通過可能時間は午前9:00からと改札を出たところに掲示されていて、「あれあれ」と思いました。一応、入り口を確認しておいて時間はたっぷりあるので、コンビニを捜して朝ごはんをゆっくり食べることにしました。近くに芝生の公園がありました。

レインボーブリッジを歩くコースに、サウスルート、ノースルートとあり、今回はサウスルートで渡りました。芝浦アンカレイジというビルがあり、この中のエレベータで7階まで上がります。すると遊歩道がありここからお台場に向けてひたすら歩く、ということになります。サウスルートはお台場海浜公園やフジテレビ側が見えるコース、ノースルートは東京タワーや浜松町のビル群が見えるコースです。

遊歩道のすぐ近くを車がビュンビュン通り、橋の中央は電車「ゆりかもめ」が往復します。そんな中を1時間弱、ゆりかもめの台場駅まで歩きました。橋を降りてからはビーチの散歩が楽しめました。ミニ冊子「元気がいいね」には、このサウスルート、約3.9キロで消費カロリーは260キロカロリーと書いてありました。


▲振り返ると金網越しにぐるっと回って上がって来る、ゆりかもめ
の線路と車道が見えました。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の高校受験

2011年03月04日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨日、今日と真冬並みの寒さです。朝のジョッギングで手袋をうっかり忘れたら、指先がかじかんでしまいました。

1日の火曜日に都立高校の発表があり、息子がM高校(旧、第9学区)に合格してくれました。2月中に私立の高校を2校受験、1校に不合格、1校に合格という流れの中での都立高校合格でした。2月23日が試験日でした。息子は帰って来て「試験はできなかった」と言っていたので、落ちていても仕方がないね、と親同士では肩を落として話していました。

現在、娘2人(大学2年、1年)は私立に通っているので、親としては息子が都立高校に行ってくれるのは、経済的にはありがたいことです。入学金だけを見ても、息子の受けた私立校、38万円、都立校は5650円です。本人に聞いてみると「合格した私立校よりもM高に行きたい」と自分の希望を言ってくれたので、親への変な気配りでないことは確認できました。

この都立M高校は私が高校受験の時に受ける予定だった学校でした。試験日の1ヶ月ほど前に私立校に合格したので、私の場合には受験もしませんでしたが、親子で何か縁があったのかな、と思いました。


▲学習塾でいただいた、都立高校の合格基準一覧表(男子)です。“旧”がついているものの私たちの受験の頃の第○学区などという表現が出ていました。受験生より親のための表記かと思いました。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化した小宮公園散策

2011年02月08日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

立春を過ぎて幾らか寒さが和らいだのでしょうか、朝の散歩時に鼻と鼻の周りが痛くなくなりました。耳はスキーに使うイアバンドをしていますがさすがにフェイスマスクまではしていません。

おとといの日曜日の朝ごはん前、小宮公園を散策しました。今年になって毎週の日曜日の朝はこの小宮公園に行くのが習慣になりました。家から早歩きで歩いて15分ほどです。
途中に急な上り坂があり、これもいい運動になっています。

坂を登りきったところに芝生、木製の机、椅子がありここでストレッチ体操をします。ここはまだ公園の敷地外ですが、少し北側へ回り込んで公園内に入ります。ひよどり山という小さな山の南斜面に作られている小宮公園、下り坂だけで5つの小道があります。そのほかにもたくさんの○×の小道があり、毎週の日曜日に私をここにかきたてるのは、さまざまな風景をもつ、この小道です。たいていは小鳥の名前が付いていて「ひばりの小道」「うぐいすの小道」「ほおじろの小道」といった具合です。

街中に比べて小宮公園内はやや山間部なので、今までは寒さが厳しく感じましたが、これからは段々に暖かくなるので、発見を求めて出掛けて行くのが楽しみです。


▲公園内は木の板が道になっていて、リゾート地に来たような気分になります。

小宮公園のホームページhttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/kouenannai/park/komiya.html


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の石印彫刻教室に

2011年01月14日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨日、13日(木)石印彫刻教室に行きました。小学校の6年生に石印の彫り方を教えました。東京都職業能力開発協会が主催するイベントで、『人づくり・ものづくりフェア東京』というものです。東京都印章技能士会(はんこ職人で技能士の資格のある人の集まり)に私も入っていて、昨年からお手伝いの要請が来ていました。会場はJR浜松町駅から徒歩5分くらいのところ、午前9:30に集合が掛かったので、店を開けるのはカミサンに任せて朝7:30前に自宅を出ました。

広い会場には、37の展示ブースがあり、石印彫刻のほかにも体験できるものとして、ネイルアート、ポーチ作り、扇子入れ作り、和本作り教室などなどがありました。即売コーナーでは、洋裁技能士会さんがTシャツや帽子、寝具技能士会さんが座布団を売ったりという具合です。

小学生の石印の彫刻体験は、下の名前の1文字を事前に書いたものがあり、当日は鉄筆で小学生が文字の部分を彫りました。初めての体験だったと思いますが、興味津々、明るい表情でみんがチャレンジしていました。私たちは先生というよりも助手で4~5人の小学生を担当して近くに居てあげて、分からないことがあったら教えてあげるというスタイルです。朱文(文字を残して彫る、通常の印鑑はこの彫り方)でなく、白文(文字を彫る)なので、線質が太くないと見映えがしません。細い線の箇所を太くするアドバイスなどをさせてもらいました。

明るい小学生の中に居て楽しい雰囲気の中、大きな元気をもらいました。


▲会場で石印を熱心に彫刻する小学生たちです。
立っているのは印鑑職人の技能士です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お蕎麦やさんの箸袋に私の作品

2011年01月05日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日、1月5日(水)から店を開けました。八王子は穏やかな晴天の天気で、1年の仕事始めに相応しい天気です。

年末の大晦日、年越しの蕎麦を食べに少し家から離れたお蕎麦屋さんに行きました。箸袋を見たら、以前私が彫らせていただいた、落款印が押してあるのを見つけました。かなりの枚数なので、落款印を捺したものを原版にして印刷したものですが、自分の作品を使っていただいているというのは嬉しいものです。箸袋の一枚をいただいたてきました。

実印や銀行印などは、ご本人と契約の書類を見た取引き相手が見る程度で、多くの人の目に触れることはまずありません。ところが、落款印になると、絵画が書の作品に押されるので、鑑賞に来た人の目には留まる可能性はあります。私なども仕事柄、日本画を見た時などは作品を見て、落款印も見る習慣が何となくついています。今回の箸袋のように絵画や書の作品以上に、お客さんに見てもらえる可能性の高い使われ方をされていたのは嬉しいことでした。

平成23年、本年もどうぞお引き立てのほど、よろしくお願い致します。


▲山泉(やまいずみ)さんというお蕎麦屋さんの箸袋です。
落款印で「泉」の上の線は、これで「山」を表しました。
『山泉』さんのホームページです。http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-337.html



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン80代、トップのお客様

2010年12月14日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日、14日(火)は寒い上に小雨がパラパラしています。
先日、東京マラソンを80歳代の部で毎年トップで完走している、松田寛次さんがご来店なさいました。大正15年のお生まれで、今年84歳になられました。当店のお得意様でもあり、しばしばゴム印や認印のご注文でお越しになります。

お見えになった時は私の方から引き止めて、健康法や、日々の暮らしぶりなどを教えていただいています。毎朝午前2:30起床、3:00から走り始めて約20キロ、5:30には自宅に到着しているそうです。晩酌は毎晩ですが、適量のため健康増進になるとか。八王子陸連の職員として現役で勤務されています。

「医者には掛かりませんか?」の質問に「医者どころか、薬も飲まんね。」「健康保険料を返してもらいたいくらいだ。」とおっしゃいました。もし、『徒然草』の作者、吉田兼好がこの場に居たならば「健康長寿たらんとする者、かくこそありたけれ」と書きそうな気がします。

このブログを書いている時にご本人さんがご来店なさいました。小雨の中を自転車で傘も差さずに来られたので、帰りに返却不要の傘を差し出したところ、拒否して傘無しでお帰りになりました。


▲ジョギング途中で見つけた、寺の白壁と紅葉です。(本文とは関係ありません)



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親と酒を酌み交わす

2010年12月03日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨晩は、父親(楽善堂、三代目)と酒を酌み交わしました。月に1度程度ですが、「晩御飯を食べに来いよ」と呼んでくれます。どこかの店に出掛けるわけでなく、店の裏が住まいになっているので、店を閉めたら残業せずにすぐに食卓に直行になります。通常は七時閉店で日計売り上げを管理して、雑務を終えてからの帰宅なので、8時頃が晩御飯ですが、父親のペースに合わせると7時過ぎに食事になってしまいます。

父は、大正12年の12月生まれで、もうすぐ満年齢で87歳になります。医者に通うわけでもなく毎朝の7キロ散歩を楽しみ、読書も楽しみながらで健在です。店の上に住んでいながら、私は仕事に忙しく、日中はほとんど会話がありません。父も気を遣ってか、事務的な用件の話で終わらせています。

昨日は、見習い修行時代の話を聞きました。初めに、はんこ彫りを習った師匠は、明治生まれでなく、文久年間(1861~64)の生まれの人だったこと、途中で亡くなったので、それから日本橋の印判店に住み込みで2年ほど、働いていたこと、昭和16年の大東亜戦争開戦時は、もう八王子に帰ってきていたこと、などなどの話を聞けました。

同世代の友人で、親が天国に行っている人もいます。私の場合、両親とも健在でいてくれることは、ありがたいことと思いました。


▲父が40代の頃に店を建て替えた時に、篆刻家、内藤香石先生に
作ってもらった、店名の“篆額”(てんがく)です。
左端に「平澤印舗の主(あるじ)に嘱(しょく)さる」とあります。
現在、この篆額は店の左手奥に掛けてあります。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断に

2010年11月19日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

おとといは、年に1度の健康診断に行きました。ここ5年ほど同じクリニックに行っています。自営業のため、八王子市が実施している健康診断を利用しています。費用は基本的に無料で、オプション検診の大腸がん検診と、肺がん検診に1500円かかるだけです。

結果は1週間後ですが、その場で分かった数値は血圧で、収縮期血圧(上の数値)が120、拡張期血圧(下の数値)は80でした。体重は58キロ、二十歳の時は63キロあったので、少なくなりました。身長からすると、今の体重が丁度よい数値です。

かかりつけのクリニックにいっているので、先生も「今回はコレステロール値が下がったままだといいですね。」と言って以前、私がコレステロール値でLDL(悪玉のコレステロール)の数値が高かったことを先生は覚えていました。かかりつけのドクターはありがたいものだと思いました。

自分の体を壊した場合、私の場合は店を閉めざるを得ません。休業したままで給料はもらえないので、何といっても体が資本です。「無理は禁物」を最近はひしひしと感じています。


▲クリニックの待合室にあったパンフレットです。わりとこんなものを
自分から手にとってもらってくることが多いです。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立劇場の研修見学会に

2010年11月16日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日は本格的に寒くなりました。冬に近い寒さです。
おとといの日曜日、中三の息子、カミサン、私の3人で国立劇場に行きました。歌舞伎や文楽を観るのでなく、研修生募集の説明会に出掛けました。中三の息子が来年すぐに研修生になるかどうかは分かりませんが、本人が興味があると言うので親も一緒に行った次第です。

午後1時から4時くらいまでの研修見学会でした。3つのコースでお師匠さんと、お弟子さん(研修生)の授業風景の見学でした。歌舞伎音楽(竹本)研修、歌舞伎音楽(鳴り物)研修、太神楽(だいかぐら)研修、この3つのコースをそれぞれ1時間弱の時間で見学させてもらいました。お師匠さん一人、二人に対して生徒さん2名、または1名という数です。ほとんどマンツーマンに近い稽古風景でした。研修期間は、鳴り物と太神楽は全日制の3年、竹本は全日制の2年です。日常は土曜、日曜は休みですから、この日はわざわざ見学会のために師匠と、研修生が来てくれたわけです。見学者は、私たちの家族3人にもう一人、品のよい女性の方、計4名でした。

見学の終了後に担当の職員さんから説明があり、「入学したら必ずプロになる、という気持ちでやってもらいた。一番大事なのは好きであることです。就職率は100%です。」という話をいただきました。今年は就職難で、大学生の57%だけが内定を決めているとか。
就活に苦労するよりもこんな方面で苦労する生き方もあるものだ、と思いました。


▲研修見学会でいただいた案内のチラシです。
ほかにも、各コースごとの説明チラシもありました。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の予防策

2010年11月12日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

このところ八王子地方は爽やかな好天気に恵まれています。
昨日、母親が「認知症に強い脳を作ろう」というタイトルのセミナーに出掛けました。帰ってきて配布されたプリントを見せてもらいました。セミナー内容のレジメで、認知症の予防策として、「ウォーキングや水泳などの有酸素運動をする」「野菜・果物を食べる、魚を食べる、ワインを飲む」と書いてありました。

「へえ、そうなのか」と初めて知り感心もしました。毎朝、私が散歩、ジョギングしているのは、がん予防、アンチエイジングの意味合いでしたが、認知症の予防にも役立つことがわかりました。別のページには、「昨日の夕ご飯に○○を食べた」と思い出す機能を鍛える、とか、計画力を鍛えるために「情報を集めてユニークな旅行の計画を立てる」ことなども書かれていました。

体を鍛えることが、首から下だけでなく首から上の脳も鍛えることになる、これを知ることができました。


▲日々、ランニングしている富士森陸上競技場です。
回りの木々が秋色に色づいて来ました。
午前6:30ごろに撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする