goo blog サービス終了のお知らせ 

印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

来年の干支『巳』の篆書

2012年12月11日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

朝の寒さは一段と厳しくなって来ました。
年賀状印刷の受注をしていて気が付いたことで、来年の干支、巳(み、ヘビ)の絵は漢字の『巳』をデザイン化してヘビの絵にしているものが多いことです。可愛らしさを表現する動物としては、十二支の中では、子(ねずみ)や卯(うさぎ)に比べると、巳は表現が難しいかもしれません。

実印や銀行印に多く使われる篆書(てんしょ)、この書体は、象形文字と楷書の中間にあるような書体です。文字でありながら線描きの絵のような作風を持つ書体です。下記は『篆刻字林』にある『巳』の字です。最下段の枠内(9種の文字)は印篆(いんてん)といって、印鑑の文字に多く使いますが、その上の段、金石文字の文字(3種の文字)は文字よりも絵に近いものです。

文字に関わる仕事をしていて、改めて漢字の面白さ、奥深さを感じています。


▲『巳』の文字の篆書(てんしょ)です。
『篆刻字林』より


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛、快方に

2012年09月21日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

ここ1週間くらい、軽い腰痛が続きました。20代の頃、見習い修行でお世話になった印判店は、イスでなく畳敷きで仕事をしていました。胡坐(あぐら)で長時間座っていた時の痛みが復活した感覚です。胡坐の時の痛みは立って、軽く叩いて時間が経てば直りましたが、今回は軽い痛みが継続しました。

整形外科に行ってレントゲンを5枚撮りました。4枚は異常なし、真横から取ったレントゲンで、腰椎がやや前方向に反っている、とドクターから指摘されました。「朝、走っていて痛くなったので歩きましたが、これから運動はどうすればいいですか?」と聞いたら「今までどおり走っていていいですよ。」と言われました。普段、何気に走っていましたが、走れて運動ができるありがたみを感じました。

『腰痛の治療』というミニパンフを整形外科でもらいました。腰痛体操のページがありました。また、就寝の時に膝の下に枕をいれて腰に負担を掛けない方法が出ていました。早速試してみたら、朝、起きた時に痛みが和らいだのを感じました。店では座っていることが多いので、イスの高さ、座り方にも注意したいと思いました。


▲クリニックでいただいたミニパンフレットです。
「腰痛の大部分は自分で治すことができる」
と、「はじめに」のページに書いてありました。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川合玉堂展に

2011年11月25日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

一昨日の勤労感謝の日、ファミリーで「神奈川県立近代美術館 葉山」に出掛けました。八王子からは車が便利なのでドライブをしながらの日帰りツアーでした。

長女が美術大学で日本画を専攻していて、「川合玉堂展は23日が最後なの」と言ってくれて行くことになりました。「―描かれた日本の原風景―」というサブタイトルがありました。「山水画」や「風景画」などがあり、絵の前にしばし立ち止まっては郷愁あふれる絵画の中に心が惹き込まれていきました。深山幽谷や滝、季節の桜、紅葉、冬山など心が癒される絵でした。

仕事がら、作品に捺してある落款印に目が行きました。多かったのは「長流閣主」です。意味が分らず絵画を見ていくうちに、川合玉堂さんの経歴一覧があり大正年間に家を建てて画室を「長流閣」と名付けたとありました。塾の名前にもなったようです。長流閣の主(あるじ)の意味で、この落款印を使っていたのだと分りました。

美術館に併設のレストランでゆっくりランチをして帰りました。天気のも恵まれ『和の文化』に触れられた1日でした。


▲神奈川県立近代美術館 葉山のエントランスです。
すぐ右手にはオーシャンヴューが開けます。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽善堂三代目、米寿

2011年11月08日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日は立冬です。昨日は11月とは思えない暖かな日でしたが、今朝は肌寒くなりました。
一昨日の日曜日、私の父、三代目楽善堂の米寿の会を開きました。両親に加え私の家族5人、弟の家族3人(二人の息子のうち一人はテニスの試合で欠席)、10人で昼食会を行ないました。懐石料理の店、鶯啼庵(おうていあん)で日本庭園の見える二階の部屋でした。

三代目楽善堂、平澤 友利(ともとし)氏、生まれは大正12年の12月29日です。来月の誕生日が来ると満年齢で88歳(米寿)です。この当時、数え歳だったので、生まれて1歳、3日後の元日が来て2歳です。「これじゃ可愛そうだ」と父から見た祖母が言い、市役所への誕生日届けは、1月の29日になりました。戸籍上の誕生日と実際の誕生日に1ヶ月のズレがあるわけです。

父は、小学校を昭和11年に卒業後、すぐにはんこ屋に修行に出ました。以後昭和16年まで外に居て、八王子に帰りました。戦中、戦後、ALWAYS3丁目の夕陽の時代、昭和30年代とよく働いてきました。現在は、仕事の現場にはさすがに居ませんが、毎朝5時に起床、7キロのウォーキングとラジオ体操を日課にしています。初代の楽善堂は50代で他界、二代目は66歳で他界、三代目は米寿を迎えて健在。四代目の私、三代目を見習いたいと思っております。


▲米寿の宴席、三代目です。左は五代目になるかも?の高1の息子です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『親子で楽しむ歌舞伎教室』に

2011年07月19日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

一昨日の日曜日、国立劇場に『親子で楽しむ歌舞伎教室』に出掛けました。次女は都合が悪く行かないで、家族4人でした。この歌舞伎教室は10年ほど前から行きだして毎年、この時期に行くようになりました。定番のファミリー行事になりました。はじめのきっかけは、長女が小学生の頃、学校の下駄箱近くに置いてあった案内チラシを家に持ち帰ったことでした。

今回の演目は『義経千本桜』渡海屋の場、大物浦の場でした。歌舞伎教室のよい点は、歌舞伎の上演前に、若手の役者が小学生にも分かりやすいように「歌舞伎」を説明してくれることです。今回は尾上松也(おのえまつや)さんの解説で、途中、AKB48の歌を下座さん(舞台左手に居る三味線や唄の人)が歌う場面もあり、会場は沸きました。

座れた席が前から2列目、役者の息使いや表情、煙管(キセル)で吐く息の煙まで分かりました。日々、忙しくしている中、よい息抜きの休日になりました。この親子歌舞伎教室、観劇料も通常3800円が、コンビニ支払い手数料も入れて2200円でチケットを購入できるのも魅力のひとつです。


▲国立劇場の館内です。間口が広く館内に大きな日本画が多数展示されている空間がとても好きです。二階の階段上から1階の入り口付近を眺めました。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けました

2011年07月11日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

梅雨が明けましたね。
八王子は盆地なので夏は暑く、冬は寒いです。元気な体で乗り切りましょう。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑になりました。

2011年07月11日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日の八王子は猛暑になりました。エアコンは控えめ設定ですが元気に営業しています。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもの時に役立つノート

2011年06月10日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨日、外出したついでに大きな文具店で『もしもの時に役立つノート』コクヨS&T株式会社発行、¥1470 を買ってきました。ゴールデンウィーク前に存在を知って期間中に書こうと思っていたのが今になりました。昨日は、少しの時間の昼休みに名前、住所、携帯の番号など、自分の基本情報から書き始めました。

この『もしもの時に役立つノート』、もし、私が病院に入院したり、他界してしまった時に家族が困らないように、資産(銀行口座番号やクレジットカードの番号など)、友人、知人の一覧表などに書き込みができるようになっています。さらに後ろの方のページには、葬儀についての細かな希望も書きこめるようになっています。

もう少し、可能性の高い場合として、財布を落とすか、盗まれてしまった場合、財布の中にあったクレジットカードの番号などはこのノートの書いておくと困らないな、と思いました。私の場合、カード紛失時の連絡先電話番号は携帯電話の電話帳に登録して、メールアドレスの項目のところに口座番号も入れてあります。もし、盗難に遭ったら即、電話連絡ができ引き出しをストップできるようにしてあります。

当面は多分大丈夫、でも明日、「もしもの時が来る」も考えたほうが賢明かと思われます。このノート、毎日、少しずつ時間を決めて書き込んでいくつもりです。



▲『もしもの時に役立つノート』の表紙です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸のあじさい寺『本土寺』に

2011年06月07日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

半袖のシャツでも過ごせるくらいになりました。一昨日の日曜日、高校のミニ同窓会(メーリングリストで案内した程度の気楽な集まり会)で、千葉県柏市、麗澤高校キャンパスに出掛けました。屋外にシートを敷いて10人ほどでお弁当を食べて歓談しました。

途中、1つ手前の駅、北小金駅で途中下車して四季の寺『本土寺』に立ち寄りました。松戸の「あじさい寺」とも言われ以前から行きたいと思っていました。午前10時過ぎに寺に到着、ゆっくり境内を散策しました。紫陽花(あじさい)を鑑賞するのが第一目的でしたが、時季的に少し早すぎました。花は小さな手鞠でまだ草緑色の風情でした。一方で菖蒲(しょうぶ)が盛りでした。起伏ある境内の低地に菖蒲園があり、今を盛りと咲いていました。多くの参拝者が腰を下ろして休憩をしていました。

この、本土寺、6月に「あじさいツアー」、11月には「もみじツアー」を開催して、通常500円の拝観料では入れない、建物内部(本堂、茶室、廻廊など)を見学、懐石膳をいただけるコース(一人、5000円、要、予約)もあります。今回は昼ごはんは高校キャンパス内で食べる予定だったので、庭の散策だけでした。紅葉の時季に再度訪れてみたいものと思いました。

松戸のあじさい寺、本土寺
http://www.hondoji.com/



▲菖蒲園から望む、廻廊です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゆで太郎』の蕎麦(そば)

2011年05月24日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

昨日23日の午後から雨になり、今日は朝から雨になりました。肌寒い陽気です。このところ風邪が流行っているようです。

一昨日の日曜日、昼ご飯が一人になってしまったので、久しぶりに街中に食事にぶらりと出掛けました。前日に父親(日本蕎麦が大好き)から、『ゆで太郎』という店の無料クーポン券をもらっていたので、迷わずにこの店に行きました。

無料クーポン券は、何か1品オーダーをして(入店したら券売機で食券を買う)、クーポン券を出せば、海老の天ぷらや、かき揚げなどサイドメニューが無料でサービスになります。フランチャイズのお店にしては、と言っては失礼ですが、蕎麦(そば)は腰もしっかりしていて汁(つゆ)も美味しく、満足の行くものでした。

日常は店のバックヤードで、カミサンの手作りパンをお昼ご飯にしているので、たまに外食をすると店の雰囲気、経営方針などもわかりおもしろいと感じました。

『ゆで太郎』のホームページ
http://www.yudetarou.com/



▲この日はざる蕎麦(310円)にしました。もり蕎麦なら260円。左上はクーポン券でもらったかき揚げです。左端は8枚つづりのクーポン券です。食事の度にくれます。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする