『理科系の作文技術』はハウツー書ではない
木下是雄著の『理科系の作文技術』と『リポートの組み立て方』は、毎年4月になると大学近くの書店には平積みされますが、十分理解されて読まれているかどうか、疑問に思います。
一見ハウツーものの題名なので、これを読めば大学のリポートはパスできるだろうぐらいに思って買う人は多いでしょうが、熟読玩味している人は少ないように思います。「お説教を受けているような」という印象を書いている人がネット上にいましたが、あまり日本人の大人が子供っぽいままでいる風景は見たくありません。
この書は、どうすれば大学や仕事でうまくやるかを指南する書ではなく、考える方法、生き方の姿勢を問うものです。しかし内容は小学生にも大人でも理解できるものです。以前教えていた小学生に「一生ものだよ」と言って『リポートの組み立て方』を渡したら、「へえ~」と反応していましたのを思い出します。そのようなわけで木下是雄の二つの本を紹介する必要を感じますが、ブログの気安さをいいことに、少しづつ書き足してまいります。
今回は、「事実の記述」と「意見」について。木下さんは次のエピソードを紹介しています。米国から帰国した同僚のお子さんが使っていた5年生用の教科書の一節を見て、衝撃を受けたと書いています。たまたま開いたページには次のようにありました。
ジョージ・ワシントンは米国の最も偉大な大統領であった。
ジョージ・ワシントンは米国の初代の大統領であった。
以上の二つの文のあとにはつぎような質問が書いてあります。
どちらの文が事実の記述か、もう一つの文に述べてあるものはどんな意見か、事実と意見はどうちがうか。
そのページのわきには囲み記事の注釈があったのですが、このあとは『リポートの組み立て方』の26ページをお読みください。
事実の記述か、意見かの見極めは若いころからの修練、習慣によって養われるもので、そうたやすいものではないと木下さんは強調します。28ページにある、以下の文の問題点がどこにあるか分かりますか。
事実と意見のスリカエ例:p.028
大磯は、冬、東京より暖かいと信じられているが、私は、夜は東京より気温が下がるのではないかと思う。夜間、大磯のほうが低温になることにふしぎはない。暖房その他の熱源が少ないし、第一、東京にくらべてはるかに空気が澄んでいて、夜は地面から虚空に向かってどんどん熱が逃げていくからである。
では、答えは次回のインストールメントに。ちなみに、先ほどの小学生を含め、教室などで気がついた人はいませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます