goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

安西水丸展とOMOTESANDO KOFFEE

2015-03-25 23:40:52 | 生活雑記


今日は急にお教室の日程が変更になってお休みの1日に。

かねてから出かけたいと思っていた表参道の「安西水丸展」へ。
渋谷から歩いて山陽堂書店へ到着。

谷内六郎の壁画があるビルです。

表参道の交差点の一角に書店があったなんて気が付きませんでした。

2階から3階へのらせん階段上に水丸さんの原画が。

色がビビットで心が明るくなります。

へたうまの元祖と言われていますが、
独特の線と色の配色がグングンとカラダに入ってきて
すかっとさせて元気にしてくれました。

昨年開かれたという大展示会を見逃したことがとっても残念です。
3/31までの展示です。

そのあとは古民家カフェOMOTESAN DO KOFFEEへ。



たぶん、古いおうちの1階部分を改装した部屋がカフェになったんだな。

踏み石から縁側に上がるとバリスタさんとエスプレッソマシーンが。



カプチーノと焼きカスタードを注文。
牛乳の泡が美しくて「あっハート」と小さくささやくと
バリスタさんはそうだよという笑顔でそっと手渡してくださいました。

とっても美味しくて、わたくし好みのカプチーノでした。

縁側からおりて小さなお庭のベンチで頂く不思議なカフェ。
こんなやり方でもいいんだと。

驚いたことには私以外のお客さん達はみんな海外からの人たちだったことです。
バリスタさんとの会話を聞いていると
香港の友人から聞いてきたとか、
ネットで見たとか。

ワールドワイドに口コミは拡がるのですね。

表参道のまい泉の角を曲がった裏道にあります。

急なお休みの小旅行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹がこんなに成長してしまいました

2015-02-25 23:38:11 | 生活雑記


久々にお休みの1日、暖かな日差しのカフェで本を読みふけってました。

昨年末にお正月用に買った小さな葉牡丹が・・・・。
気がつけばこんなに成長していました。

根もたくさんのびてますます元気です。

今朝驚いたことに花が咲いてました。



こんなことってあるんですね。

伸びすぎて支え棒が必要かも。

話題は変わって今朝の「あさイチ」を見たでしょうか?

世界一の朝食で有名なシドニーのビルズのビルズさんが登場。
なんとあのパンケーキを実演。
とろとろスクランブルエッグも実演。

リラックスした姿で作るお料理は
ニコニコの笑顔とともに美味しいこと間違いなし。

お料理するのが楽しくて仕方がないって素敵ですね。

メモしておいたパンケーキを近々で作ってみたいです。
まずはリコッタチーズを買って来なくては。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつまぶし、京王デパート駅弁フェアから

2015-01-17 23:26:24 | 生活雑記


2回目のお教室は「アップルクーヘン」でした。

生徒さんからのお土産は「ひつまぶし弁当」。

現在、新宿京王デパートで開催中の駅弁会場で買って来てくださいました。
大混雑していたそうです。

なんと50回記念の催し。
50年前から開催していたなんて凄い。

もっと凄いのは生徒さんは50回通った皆勤賞?だそうです。
凄いですね。

確か昨年は味噌カツサンドイッチをいただいたと思います。



最初はそのまま、
次はしっかり混ぜて、
最後は添付されている湯で溶かした抹茶をかけたお茶漬けでの
説明文通りにいただきました。

ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も頂いたお正月料理

2015-01-05 23:28:27 | 生活雑記


遅ればせながら今年のお正月用に昨年末に頂いたお料理は
「黒豆」、「千枚漬け」これは手作りの品。

黒豆はいつもながらのいいお味。
千枚漬けは紅白なますが間に合わなかったからといって
漬けたてを持って来てくださいました。
軽い酸味と昆布の美味しさが何とも言えず美味しかったです。

そうそう明日のお教室の生徒さんが持って来てくださったので
お礼と感謝をちゃんとしなくては。

もう一皿は鈴廣のお正月用かまぼこと北海道のニシンの昆布巻き。
どちらも生徒さんからのお届け物です。
こちらも毎年いただいているのですが、定番のお味で美味しくいただきました。

手持ちの椿皿にのせてお正月をお祝い。
本当は紅白の和紙を用意したかったのですが、
買いにいけませんでした。
残念。

お雑煮のお餅は玄米。
お澄まし仕立てのお雑煮です。

そんなこんなをしていてお正月は終わってしまいました。

明日から2015年のお菓子教室が始まります。
早起きして出かけなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくりのツリー

2014-12-20 00:05:33 | 生活雑記


手づくりのツリーは生徒さん制作品。
先日、届けて下さいました。

松ぼっくりのツリーです。

さっそく我がサンタさん達に仲間入りです。

松ぼっくりは虫がいるので一度茹でるそうです。
知らなかったですね。

ワインのコルクを台座にして鎮座しております。

かわいい!!

有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「假屋崎省吾の世界」目黒雅叙園へお出かけしてきました

2014-10-20 23:28:52 | 生活雑記


目黒雅叙園で開催中の「假屋崎省吾の世界」へ出かけて来ました。

目黒駅で待ち合わせをしていると
回りはほぼ全員が目黒雅叙園へ行かれる人たちかな?
おば様たちであふれていました。

会場入口はそれ以上に、想像以上に長い行列に気持ち引いてしまうほど。
順々にエレベーターで会場へ。

かの有名は100段階段の由緒ある部屋に展示されている花達を見て回りました。

こびと図鑑がテーマにもなっているのか
ユニークなこびとちゃんたちが隠れるように花のなかにいました。

残念ながら撮影禁止ですので画像でお伝えすることはできません。

白樺の木などと活けられた造形にちかい花達に圧倒されました。

無事に100段階段を上りそして下りてきました。

目黒雅叙園は初めての来訪でしたので
その日本的な壁などのインテリアに度肝をぬかれてしまいました。

ホテル内の壁は


こんな日本画のような壁が続きました。
是非トイレに行ってくるのよと勧められていましたが、
その有名なトイレ前の長蛇の列に恐れをなしてあきらめました。

館内の和食処で遅めのランチ。
そのお部屋の壁は螺鈿尽くし。



この壁のお部屋で懐石をいただきました。


秋らしいしつらえでしたよ。
お刺身、胡麻豆腐、蟹酢、大根の煮物、錦卵などなど。

ご飯はマツタケご飯と柿に見立てたお吸い物


最後の粟ぜんざいと緑茶で締めくくりました。

假屋崎省吾さんは今回で15回の展示だそうで
毎回、多数の入場者に賑わっているそうです。

久々に息抜きできた一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中で見つけたハロウィンかぼちゃ

2014-10-10 22:29:51 | 生活雑記


風邪がまだ治らなくてグズグズしていた今日でした。

朝起きると喉の痛みがぶり返している毎日。
日中は落ち着くので治ったかなと油断してしまいます。

お薬飲んでちょっとお買い物へ。
スーパーのお魚売り場のにおいにやられてしまってすぐに帰宅。

その途中のおうちで見つけたのが画像のハロウィンかぼちゃ。
結構大きい。

表札にはお子さんの名前が二人。
楽しむんでしょうね、ハロウィン。
仮装までするのかな?

さっきお薬のんだ飲んだのでもう寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ノ下のパンケーキ

2014-08-27 23:01:44 | 生活雑記


雪ノ下はもともとパンケーキで有名な大阪のお店。

そこでパンケーキを1皿注文しました。

何種類かあったなかで珍しいなと「チーズパンケーキ」を注文。

かき氷を食べ終わって両隣にパンケーキが供されたのに
早めに入店した私たちのパンケーキがなかなか出てこないな~と思っていたら。

お時間がかかって申し訳ないので
お詫びにダージリンティーをお持ちしましたって。



1人に1ポット分ずつ紅茶がサービスされてびっくり。

もうしばらくしてやっとパンケーキ登場。

クリームチーズがのってでてくるのかと思いきや
生地に半分以上のクリームチーズを混ぜ込んで焼いたパンケーキでした。
そのために焼き時間が随分とかかったのが遅れた原因だったのです。

上に載っているのは練乳アイス。

やけどするほどあつあつですから気をつけてなんて言われてしまって
アイスといっしょにおそるおそる食べました。



チーズが流れでてます。

パンケーキとびっきり美味しかったです。
待った甲斐ありました。

ひえひえの珍しいかき氷と
あつあつのパンケーキを堪能しました。

<ちょっと付け加え>
隣に座っていたおじ様はお一人で
「抹茶のかき氷」、「いちごのかき氷」と「プレーンのパンケーキ」を食べられました。
どうも飲食関係の方の探索のようでした。
それにしても目が点になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のお漬物は打田

2014-07-29 23:01:30 | 生活雑記


京都のお漬物を頂きました。

錦市場にある「打田」のお漬物です。

大根、生姜、刻みしば漬け、錦しぐれの4種でした。

以前はよ~く京都に出かけていて
錦市場には必ず寄っていました。

煮豆や、はもの箱寿司など買っていました。
もちろん打田のお漬物も。

この時期にお取り寄せをしている方が
毎年おすそ分けと言って届けて下さいます。

さっそく一番賞味期限の短い大根からいただきました。

白いご飯とお漬物、
美味しく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢へ出かけてきました

2014-07-07 23:18:50 | 生活雑記
軽井沢に出かけてきました。
長野新幹線でたったの1時間で到着。

何年ぶりの軽井沢でしょうか?
駅がきれいになり過ぎていてちょっとがっかりかな?

最初に向かったのは生徒さんご夫婦が開店されたカフェへ。
軽井沢の長倉という森に囲まれた一角に目指す三角の建物が。



ありました、「こもれび」というティールーム。
お店に入っていくと「いらっしゃいませ」の言葉のあとに、
え~っと驚きの声で「せんせい!!」。

知らせずに突然のお出かけでしたので相当に驚かれたようです。

4人とワンちゃん1匹でゆっくりとランチしました。

お料理はとっても美味しく、
さらにやはりお野菜が瑞々しくてすばらしく美味しかったです。

澄んだ空気のなか、鳥の声を聞きながらのゆったりとした時間を過ごしました。



りんごと人参のジュースまで特別に作っていただいて
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

お住まいまで図々しく見せて頂いて 
う~んこんなところで老後を過ごせたら・・・・と。
うらやましくてため息つきました。

もし軽井沢にお出かけしたら見つけてみてください。

<こもれび>
軽井沢町長倉5486-3


翌朝はかの有名な星野リゾートのパンを食べに朝出かけましたが
今夜はもう帰って来たばかりで後日美味しいパンのご報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする