暖かい日が続いています。今日も昼間は汗ばむような陽気でした。
4種類目のチューリップが開きました。今回は黄色いフリンジ咲きの「ハミルトン」です。
昨日は左の写真の通り、もう少しで開きそうだったのですが・・・
今日は右の写真のように、開いてきました。

まだまだ、茎が短くて、地面すれすれのような所に花が咲いていますが、これからグングンと伸びてくると思います。今の状態は、花とのバランスを見ると、何だかクロッカスみたい・・な気がしました。


製造元NBA 花き球根専門農協だそうです。
4種類目のチューリップが開きました。今回は黄色いフリンジ咲きの「ハミルトン」です。
昨日は左の写真の通り、もう少しで開きそうだったのですが・・・
今日は右の写真のように、開いてきました。


まだまだ、茎が短くて、地面すれすれのような所に花が咲いていますが、これからグングンと伸びてくると思います。今の状態は、花とのバランスを見ると、何だかクロッカスみたい・・な気がしました。


製造元NBA 花き球根専門農協だそうです。
続々と開花してきたジャンボフラワーすいせんシリーズ。
最後になったのは、「フォルティッシモ」です。
昨日の朝はまだひとつだけ蕾として残っていました。

昨日の夕方には開いていました。種類によって、花びらの形が微妙に違うのですが、この花は花びらが少し幅が無いですね。ラッパの部分も少し小さめです。

しかし、ラッパの部分の色が他よりも濃いので、全体の中で見ると少し目立ちます。

これでこのシリーズ全部が咲きそろいました。
先に咲いたマリークとラスベガスは1つの球根から3つの花が咲いたのですが、最後のフォルティッシモは一つのようです。合計7個の花が咲いています。
花径は約12cm。普通のに比べるとやっぱり大きくて見ごたえがあります。

それにしても、咲きはじめは下を向いているのですが、今は結構偉そうに上を向いて咲いているところが何とも言えません。。。。
最後になったのは、「フォルティッシモ」です。
昨日の朝はまだひとつだけ蕾として残っていました。

昨日の夕方には開いていました。種類によって、花びらの形が微妙に違うのですが、この花は花びらが少し幅が無いですね。ラッパの部分も少し小さめです。

しかし、ラッパの部分の色が他よりも濃いので、全体の中で見ると少し目立ちます。

これでこのシリーズ全部が咲きそろいました。
先に咲いたマリークとラスベガスは1つの球根から3つの花が咲いたのですが、最後のフォルティッシモは一つのようです。合計7個の花が咲いています。
花径は約12cm。普通のに比べるとやっぱり大きくて見ごたえがあります。

それにしても、咲きはじめは下を向いているのですが、今は結構偉そうに上を向いて咲いているところが何とも言えません。。。。
昨年植えたアスパラが出てきました。
と言っても、食べられるような太さでは無いので、そのままにしてあります。
左はその後の2週間前、右は先週の様子です。

去年も花が見れると思っていたのですが、咲かず・・・
でも、花は秋に咲くみたいですね。
そして新芽はというと、まだ出てきません。去年の収穫は5月上旬ですから、もう少し待たないといけないようです。
でも、アスパラガスの採れたては、スーパーのものとは味が全然違います。早く出てこないかなぁ~~~

アスパラガス:キジカクシ科(ユリ科)アスパラ属。多年草。
原産地:ヨーロッパ(地中海東部沿岸地方)。
学名:Asparagus officinalis var. altilis 別名:キジカクシ
と言っても、食べられるような太さでは無いので、そのままにしてあります。
左はその後の2週間前、右は先週の様子です。


去年も花が見れると思っていたのですが、咲かず・・・
でも、花は秋に咲くみたいですね。
そして新芽はというと、まだ出てきません。去年の収穫は5月上旬ですから、もう少し待たないといけないようです。
でも、アスパラガスの採れたては、スーパーのものとは味が全然違います。早く出てこないかなぁ~~~

アスパラガス:キジカクシ科(ユリ科)アスパラ属。多年草。
原産地:ヨーロッパ(地中海東部沿岸地方)。
学名:Asparagus officinalis var. altilis 別名:キジカクシ
先週、このあたりでは桜が3分咲き位だったのですが、平日のうちに一気に咲いてしまい、もう葉桜です。
庭のカイドウも先週は咲きはじめだったのですが、週末にはほぼ満開になりました。桜との差は1-2日と言うところですね。
左は水曜日の朝の様子です。満開というほどではないですが、かなりの花が開き始めています。カイドウは開き始めの頃が色も濃くて綺麗な印象があります。右は昨日の花です。開いた花と青空のコントラストが綺麗です。桜との大きな違いは、葉が出てきてから花が咲くところでしょうか。

桜にしても、ハナカイドウにしても、やっぱり青空の背景が良いですね。それにしても、去年に比べると随分と花が少ないような気がします。だいぶ弱ってきているのか、気候のせいなのか・・・・?

花の茎が伸びてから咲くので、花の重みでだいたいが下を向いてしまいます。謙虚そうな感じがします・・・・ね?

色が濃いのと花の形からすると、桜よりも好きな花です。

まだ、日陰に当たるところは蕾のものもあります。

ハナカイドウは、桜と同じバラ科の植物です。バラ科としては庭の木の中では一番乗り・・です。
庭のカイドウも先週は咲きはじめだったのですが、週末にはほぼ満開になりました。桜との差は1-2日と言うところですね。
左は水曜日の朝の様子です。満開というほどではないですが、かなりの花が開き始めています。カイドウは開き始めの頃が色も濃くて綺麗な印象があります。右は昨日の花です。開いた花と青空のコントラストが綺麗です。桜との大きな違いは、葉が出てきてから花が咲くところでしょうか。


桜にしても、ハナカイドウにしても、やっぱり青空の背景が良いですね。それにしても、去年に比べると随分と花が少ないような気がします。だいぶ弱ってきているのか、気候のせいなのか・・・・?

花の茎が伸びてから咲くので、花の重みでだいたいが下を向いてしまいます。謙虚そうな感じがします・・・・ね?

色が濃いのと花の形からすると、桜よりも好きな花です。

まだ、日陰に当たるところは蕾のものもあります。

ハナカイドウは、桜と同じバラ科の植物です。バラ科としては庭の木の中では一番乗り・・です。
先週見つけたアッツザクラの芽。
今日見たら左の写真のように沢山出てきました。びっくり。十個以上出ています。

おまけに、毛むくじゃらの芽だけかと思ってみたら、もう蕾が出始めました。早いです。

ネジバナもしっかりした葉が。
球根の花壇に植えてたユリも大きくなってきました。先週はまだ左の写真のようだったのですが、今日は右の写真のように大きくなりました。
何とも成長が早いものです。
今日見たら左の写真のように沢山出てきました。びっくり。十個以上出ています。

おまけに、毛むくじゃらの芽だけかと思ってみたら、もう蕾が出始めました。早いです。

ネジバナもしっかりした葉が。

球根の花壇に植えてたユリも大きくなってきました。先週はまだ左の写真のようだったのですが、今日は右の写真のように大きくなりました。
何とも成長が早いものです。



桜が終わって、街路樹に植えてある白いツツジが咲き始めました。確か、ゴールデンウィークの時期にツツジ祭りやっていたような気がします。
庭にあるドウダンツツジは少し早めに満開を迎えました。普通のツツジよりも
少し早いんですね。でも、去年よりも一週間位早いみたいです。
ドウダンツツジはある位置から上の方しか咲かないようで、背が低いうちは全然咲きませんでした。去年初めて咲いたのはほんの少し。今年は、だいぶ成長して大きくなったので、花の数が随分と増えたような気がします。
スズランのような、ムスカリのような可愛らしい形をしていますよね。



昨年よりも一週間位早い感じです。
もう、いくつか咲いていますが、写真の撮りやすさもあって、同じ花ばかりになってしまいました。
今まで気付かなかったのですが、花びらの色は少し濃淡があって模様になっているんですね。全部均一な色だと思っていました。過去に写真を見てもそんな感じがしますが、影かな?気のせいでしょうか?
今年は植え替えしなかったせいもあって、部分的にまばらになっているところがあるのですが、これだけ生えているとあまり気になりませんね。


そして、隣に植えてあるシランは、蕾がだいぶ上がってきています。
先週は少し頭を出し始めた蕾でしたが、ここまで伸びてきています。
咲き始めはまずはピンクから。今月末頃が例年のようです。もう少し時間が必要です。


先週載せようと写真は撮ったのですが、そのままになっていました。
今週も似たようなもの・・な、わけも無く、すっかり終わりになってしまいました。
先月末に最初に伸びてきた茎に咲いた花が満開になってから、脇から出てきた茎の花が先週満開になっていました。
ひとつの球根から2つの茎が出るとは思っていなかったので、何だかラッキーな気分になっていたりして・・



今日見たら、ヒヤシンスの花は終わっていました。
暖かいので、生育が良いものです。
花壇の白いヒヤシンスも終わっちゃったしね。
また来年です。

今週も似たようなもの・・な、わけも無く、すっかり終わりになってしまいました。
先月末に最初に伸びてきた茎に咲いた花が満開になってから、脇から出てきた茎の花が先週満開になっていました。
ひとつの球根から2つの茎が出るとは思っていなかったので、何だかラッキーな気分になっていたりして・・



今日見たら、ヒヤシンスの花は終わっていました。
暖かいので、生育が良いものです。
花壇の白いヒヤシンスも終わっちゃったしね。
また来年です。

今日は暖かいし、風もあって、湿度も低い・・
と、なると、昼間だというのにウトウトしてしまう。。。
先月末に咲き始めたムスカリ。
先週庭の草抜きをしいていたら、もう一つ鉢が置いてあった裏側に発見。花が2本になりました。
先週は下から三分の一位が開いたところでした。

見つけたほうのムスカリは、茎がヒョロヒョロに伸びていました。鉢に植えなおしたら、花は上向きになりました。植え替えた時は下向いてしまってどうなるかと思ったのですが。。。

下から見た花です。何時見ても面白い・・・・と思うのは私だけ?

今週は満開の状態になるかな・・と思っていたら、
下のほうはすっかり終わっていました。

やっぱり開き始めが可愛いのかな・・?
と、なると、昼間だというのにウトウトしてしまう。。。
先月末に咲き始めたムスカリ。
先週庭の草抜きをしいていたら、もう一つ鉢が置いてあった裏側に発見。花が2本になりました。
先週は下から三分の一位が開いたところでした。

見つけたほうのムスカリは、茎がヒョロヒョロに伸びていました。鉢に植えなおしたら、花は上向きになりました。植え替えた時は下向いてしまってどうなるかと思ったのですが。。。

下から見た花です。何時見ても面白い・・・・と思うのは私だけ?

今週は満開の状態になるかな・・と思っていたら、
下のほうはすっかり終わっていました。

やっぱり開き始めが可愛いのかな・・?