プラムフィールドからのお便り

プラムフィールドでの出来事などを紹介していきます。                            

秋のキャンピングカーフェスタin鳥栖の案内

2008-09-27 | キャンピングカーショー&イベント
毎年、会場のサンメッセ鳥栖が解りづらいという声を聞きます。お役に立つかどうか解りませんが、鳥栖ICからの道順を画像で説明します。


鳥栖ICを久留米方面に降りて3号線に出た所です。先の方に見える歩道橋がある交差点は姫方町交差点です。角にパチンコ屋さんとガソリンスタンドがあります。このまま直進です。


姫方町交差点から100mほど行った左手に我社の展示場が見えてきます。当日、中古車はこちらで展示しております。帰りにでもお立ち寄り下さい。


そのまま直進し曽根崎交差点で鳥栖駅方面右折です。ここが解りづらいという事ですので注意してください。

曽根崎交差点に着きました。亜橋というカレー屋さんがあります。ここを右折です。このあたりからはこのイベントの案内看板が出ているかと思います。


右折したらそのまま直進です。途中で鳥栖駅方面に高架していく所がありますが上がらず直進です。またその先にご覧のように左に90度カーブしている所があります。そのまま道なりに進みます。


右手にサンメッセ鳥栖が見えてきますが駐車場はこの敷地の奥の交差点を右折した先です。このあたりは駐車場などの案内もありますのでそれに従ってください。


会場です。キャンピングカーが何台も展示してあるのを見ることが出来るでしょう。左手に鳥栖スタジアムが見えます。もう少し先が駐車場です。


鳥栖スタジアムの対面にある駐車場にお車を入れてください。係りの物が誘導します。

初めて会場にお見えになる方、ご参考にしてください。

マップなどはこちらから→サンメッセ鳥栖MAP

社員紹介第2部その6

2008-09-26 | 社員紹介
今回の社員紹介は鈑金班の後藤です。昭和63年入社でかれこれ21年になります。その前の会社での経歴を加えるとこの道30年のベテランです。

若い頃は短気者で色々問題を起こしていましたが、最近はずいぶんとおりこうさんになりました。
今彼がしているのはフレーム修正機に乗せられた骨格が変形してしまった事故車の修正作業です。



ここで自慢を聞いてください。
我社はこの機械とアライメントテスターを設置していて、当該車両データーにコンマ数ミリ、コンマ数度の単位で修正し近づける事が出来ます。生産されたばかりの新車だってそこまで正確ではありません。したがって我社で事故整備された車は新車より正確なアライメントになっていると言うのは言いすぎでしょうか。

30年のベテランらしく作業の速さは折紙付。難易度の高い作業も安心して任せられます。
また意外と人脈があり、毎月コンスタントに発注がくる会社を今まで数社紹介してくれており大変助かっています。

因みに息子は東大医学部に進み医者になっています。さらに私とは遠い親戚になるようです(入社するまでお互い知らない程度ですが)。



文化街紀行

2008-09-23 | 社長のつぶやき
当社の経理小野原さんはエシマ自動車の社宅(すいません、見栄張っていました。私達がこの前まで住んでいた家の事です。)に住んでいます。その亭主オノハラッチに
「モツ食べに行こうか。」
と声をかけると二つ返事でOK
久留米の文化街の中にある「かけだおれ」に出かけます。
この店知る人ぞ知るという店で、店内はすべて常連客で占められています。決して始めての人がふらっと立ち寄るといった雰囲気の店ではありません。お世辞にもきれいとは言えない店内は10坪ほどの広さもなく、しかも鰻の寝床状態ですので一階はカウンターのみです。ぎゅうぎゅう詰めになってくるとオッサン達が肩を触れ合うようにして飲んでいる図を思い浮かべてください。

前置きが長くなりましたが、まずはこれ「ビッシュ」。
私達はお通し代わりに必ずこれから頼みます。まあいわゆるもつ煮込みなんですが、水だけで煮込んでるそうで味噌や醤油などで味をつけられていません。どうやってホルモンの臭みを取っているのか不思議です。なにかこの店だけのノウハウを感じさせます。

もつの上にたっぷりのネギと生姜を乗せさらにソースをかけていただきます。
「えっ!ネギと生姜にソース。」
と驚かれると思いますが、そ~す(すいません)これがまた実に合うんです。
「んまい!」
とまずはここでいつものごとく唸らねばなりません。


で次に頼むのがこの「ダルム」。
この店が他の店と違うのは、ビッシュやダルムなどが馬ホルモンであるという事です。

このダルムって知ってます?。大腸のことらしいです。久留米の焼き鳥屋さんでは定番ですが他の地域にはないそうですね。
一説によると久留米大学のドクターが自分達が普段カルテなどに「ダルム(大腸)」と書いているのでそう呼んでいたのが商品名になったとか。本当かどうかは知りません。

さてここで私達は再び
「だーっ、うめー!」
と叫ばねばなりません。
久留米の焼き鳥屋さんはほとんどのネタは塩、コショウだけの味付けです。私の大嫌いなタレ焼きなどは普通ありません。
また、ここのダルムは下処理に相当時間をかけているらしく、ダルムにありがちな脂っこさが全然ありません。
私はどんな高級肉料理よりここのダルムが一番好きです。

大満足で「かけだおれ」を出て通りに出ると人通りがまったくありません。最盛期はこの「文化街」という飲み屋街は肩がぶつかるようにして歩かねばならなかったのですが、淋しいものです。
その淋しい通りをたった1人歩いてくるオッチャンがいます。
「なんしよっと!」
佐々木のおっちゃんです。まったく偶然にも程があるというものです。
「ちょっと行く所があるけん、後で合流すったい。」

で、後はお定まりの馴染みのスナックに行って、合流してきた佐々木のオッチャンを交えて酔っ払いの夜は更けて行くのでした。


あーまだ自分の息が酒臭い!

秋のキャンピングカーフェスタin鳥栖 追記

2008-09-20 | キャンピングカーショー&イベント
追記です。


デルタリンク社のスナフキンが追加出品となりました。
人気が高いリヤに常設ベッドを配したモデルです。



これでハイエースベースのバンコンは6台の出品となります。
じっくりと見比べてあなたに一番あったレイアウトが見つかると思います。

もうひとつ、
「秋のキャンピングカーフェスタ」の公式ホームページが立ち上がりました。
詳細などはこちらから→ 「秋のキャンピングカーフェスタinサンメッセ鳥栖」

もこの災難Ⅱ

2008-09-19 | ペットのことなど
木曜日、もこの避妊手術でした。
もこにとってみれば始めてのお泊りで、しかも目が覚めたら知らないゲージの中に寝かされていて、なぜかお腹が痛烈に痛むと言う状況は悲しくつらいことだったに違いありません。

今日になって矢も盾もたまらず
「オイ迎えに行くぞ。朝一番から来てよかって先生は言いよった。」
「夕方まで預かってもらったほうがよかって。」
家内はいたって冷静ですが、私は逆上してしまっています。
「んならよか、俺1人で迎えに行く。もこが泣きよる。」
「しかたなかね、もうー。」
としかたなく家内も一緒に朝一番で動物病院に迎えに行きました。

病院に入るともこはゲージのなかで寝ていましたが、私らに気付くと
「キューン、キューン」
と悲しげに鳴きます。
もう堪りません。親バカ(飼い主バカ)と笑ってもらって結構です。


事務所に連れて帰りもこを寝かせますが、さすがに元気がありません(当然ですが)。
「これから痛みが出てくると思います。」
と病院から言われています。

可哀想に痛いんだな。
・・・・ごめんな、もこ。

自分らの都合で手術させたくせに勝手なもんですね。

秋のキャンピングカーフェスタin鳥栖2008

2008-09-18 | キャンピングカーショー&イベント
今年も10月4(土)、5(日)サンメッセ鳥栖で「秋のキャンピングカーフェスタin鳥栖2008」が開かれます。

当社出展車種は
九州発上陸トイファクトリーの
「MILAN Style」


同じく3ナンバー登録のワゴン感覚で乗っていただける
「トイズ クルー」

お馴染みのビークルからは
「ベッセル ファミーユ」

当社オリジナルの
「キャンバスtypeA」
「キャンバスtypeF」
軽キャンパー
「スケッチ」

キャブコンはグローバルの
「キングレジェンド」

「ユーロスターDUO」
デルタリンクから人気の
「エレキングRB]

輸入車はバーストナー
「マラノT590」

トレーラー
「アルティアDS」
「アルティアDK」
を予定しています。

入場は無料ですが駐車料金が若干かかるようです。
アクセスはこちらから→サンメッセ鳥栖

お楽しみ抽選会や以前紹介した犬や猫の里親募集およびフリーマッケトなど催しもあるようです。
皆様ぜひ御来場賜りますようお願いします。

アウトランド小国郷にて2008

2008-09-16 | オートキャンプ&キャンプイベント
九州キャンパーズビレッジの例会で「アウトランド小国郷」に行ってきました。去年は11月にここで例会をしたのですが、ちょうどこの南小国町一帯でイベントがあっており各所で無料の芋煮会やストリートミュージシャン達のコンサートなどが行われていました。

さて約一年ぶりのアウトランド小国郷ですが
「なんかムシムシするね。」
台風の影響か非常に蒸し暑く、夕方からは案の定雨となりました。

ところで今回、6月から旅に出ていた稲富さんが九州に帰ってきていました。
「まだ家には帰っとらん。」
3ヶ月間も家をあけて北海道を中心に各地を周って来るなんて、現役の身には到底不可能です。うらやましい!

ただこの前家内に、
「来年は一ヶ月ぐらいどっか行きたかなあ。」
と話すと(なかば冗談のつもりで)
「・・・・うん。」
「へ?」
ヒュウタンからコマみたいなことに。

ということで稲富さんに色々と質問をします。
「ゴミなんかどうしてた?」
「ゴミはね、こうやってあーやってするとよか。そいといろんなところの行事を調べて行くとよかね。・・・・ん?一ヶ月も無理かもしれん?そんならあんまり欲張らんと道南だけとか、道東だけとかしぼったがよかね。」
など色々話してくれました。
「フムフムそーですか。そんでもって私は『全国居酒屋紀行』に出てくる居酒屋に立寄って・・・」
とほとんどアウトドアとはかけ離れていますが、夢は膨らみます。

ただ現実には仕事を一月休むと言うのも出来るかどうわかりませんし、その間両親をどうするかなど問題が多く実現できるかどうかは?です。

それでも行きたーい!

避妊手術の事

2008-09-11 | ペットのことなど
「なるべく早い時期に避妊手術を受けてください。」
もこを紹介してもらった行きつけの動物病院の先生から言われています。
その方が色々な婦人病などにも罹りにくくなり、結果的に長生きできると言うことです。確かに先代のコロも1歳の時避妊手術を受け、17歳まで長生きしました。

2~3年前でしたでしょうか。何とかという直木賞作家が新聞か何かのコラムに「子猫殺し」というエッセイを書き物議をかもした事がありましたよね。
確か、猫がサカリが来て性行為をし、子供を生むという本質的なものを奪う避妊手術は非人道的であるというものだったかと思います。そして結果的に生まれてきた子猫を育てる事が自分に出来ない以上、社会的責任から「子猫殺し」をするのだと・・・。

この話は数々の矛盾を感じます。
それじゃあ我が子にお乳をやり育てると言う喜びを取り上げるのは?
またその子猫たちの生きたいという願いを奪うのは?
どちらも非人道的ではないのか?
間違ってこの話を理解してるかもしれませんが、私はこの作家が単に自分の所業を屁理屈をつけて正当化してるものとしか思えません。



さて我が家のもこです。
もこが置かれてる環境は妊娠する可能性は今のところありません。避妊手術をするというのは、単に私達がもこに長生きしてもらいたいと言う理由だけです。

もこからその理由だけで一方的に出産する喜び、我が子を育てる喜びを奪おうとする事はどうなんでしょう?
もこにとったらつらい事以外のなにものでもありません。

「どげんしようか。」
「手術してもらおう。」
「うーん、やっぱかわいそかなあ。」
などと家内と話し悩みもしましたが、結果的にコロにもそうしたように、もこからその作家の言う「本質的なもの」を取り上げる選択をしました。

・・・ごめんな、もこ。

トイファクトリー取扱開始

2008-09-06 | ショップインフォメーション
「秋のキャンピングカーフェスタin鳥栖」もあと一月あまりとなりました。

ここで突然ですが、当社はこのたびトイファクトリーの取扱を始めることになりました。おそらく展示はこの鳥栖でのイベント時からとなりそうです。

展示車は
トイファクトリー自ら超断熱バンコンという
「MILAN Style」



外装のウインドウを窓埋めし、アクリルの2重窓に変更したものです。
内装なども凝りに凝ったものとなっています。



もう一台は今まで当社のラインナップになかったミドルルーフワイドボディの
「トイズ クルー」
3ナンバーの登録となります。



全長5m未満、立体駐車場OK、ワイドボディ、2段ベッド標準装備、エアロウィンドウ標準装備 という仕様となっています。



楽しみにお待ち下さい!
また従来からの取扱のビークル社やデルタリンク社のバンコンもよろしくお願いします。

喫煙者の思い

2008-09-03 | 社長のつぶやき
先月に退院した親父が
「この2~3日、えらいきつか。」
というので入院していた病院に連れて行きました。
ここは久留米にある大学の病院なのですが、外来が待たされる事、待たされる事。

「親父、ちょっと煙草ば吸って来る。」
と待ち時間の間に喫煙所まではるばる歩いていきます。
そこにはドクターらしき人が数人、人目を憚るようにプカー。
私は、彼らに急いで駆け寄り肩を抱き
「同志!。」
と叫びたい衝動に駆られてしまいます。
そもそも、この広大な構内に喫煙所が一箇所しかないとは何たる事でしょう。
「なんでここまで隔離されねばならぬのだ。俺らは法定伝染病感染者か、なあ同志。」
と思わず口について出そうです。

国会では超党派の議員連盟が煙草を1000円に引き上げる法案を検討しているとか。
きっとこの国では
「喫煙者の人権など半分、せいぜい70%ぐらいでも構わん。」
と言うことなんでしょう。

わかった!そういう事なら1000円になっても吸い倒してやる。
馬鹿にするなよ、バッキャロー。

すいません、ついつい興奮してしまったようです。まあ犯罪者でもないのですからもう少し喫煙者に温かい目を向けてもらっても・・・。
とは言っても今年の2~4月に禁煙に挑戦して失敗した奴の思いの重みなどティッシュペーパー1枚程の重さもありませんよね。

ちなみに親父はただの夏バテでした、ハイ。