プラムフィールドからのお便り

プラムフィールドでの出来事などを紹介していきます。                            

無題

2008-04-25 | 社長のつぶやき
えーとですね。



そのー・・・・・。



力尽きたと言うか・・・・。


色々えらそうなことなど言ったり、お騒がせしたりしまして・・・・。


・・・ええ。





またそのうち・・・・・がんばると言うことで。


以上。

納車整備のご紹介その2

2008-04-22 | 久留米メンテナンス工場
前回の続き。
車検整備が終わると久留米の陸運支局の検査場に持ち込ます。この車両は継続車検ではなく中古車新規登録となりますので、通常の車検ラインの他に新規ラインと言われる場所で重量や寸法、構造用件の確認などを受けることになります。

ほとんどの方は車検場の中に足を運ばれることは無いと思いますからついでに手順を説明します。
まず入場する前に灯火装置やワイパー、ホーンの確認とエンジン番号、フレーム番号の確認及びテスターによる排ガス検査を受けます。
これが済むといよいよコース内に入場し最初にサイドスリップテスターという、タイヤの横滑り量(いわゆるアライメント)を測定、次のテスターに移動しブレーキとサイドブレーキの制動力、スピードメーターの誤差などを測定します。


これらが合格すると上の画像のヘッドライトテスターに移ります。ここでは光軸の方向、光量を測定します。
そして最後にピットに車を乗せ下回り全体の検査があります。ここは検査官による検査でボルトの緩み、サスペンションやステアリング装置のがた、オイル漏れ、排気もれなどがチェックされます。
今回の場合はこれが済んだ後、前述したように重量や各寸法の測定、構造要件の確認を受けて終了となります。


場内はほぼ無人で上のような電光掲示板の指示に従って受検して行きます。

この検査場も国土交通省の行政手続きを行う独立行政法人となり
「自動車検査独立行政法人」と言わなければいけないそうです。
この他にもこの狭い陸運支局内だけでも国や県の特殊法人がてんこ盛りに事務所を構えて大繁盛です。
またファミリー企業も・・・・・・まあこれら事に関して私の所感をここで述べると今回のテーマから限りなく離れていきそうなので止めておきます。

我々は大体毎日ここに来ている訳ですが、皆さんいかがでしたでしょうか。

プラムフィールドの納車整備の御紹介

2008-04-21 | 久留米メンテナンス工場
今回は久留米本社工場での納車整備を御紹介します。
車両はバーストナーのA574-2、17年式、走行19800kmで車検整備、キャンピング設備点検他の内容です。

下回り点検ではサスペンション、ステアリングのがた、エンジンやミッションなどのオイル漏れの有無、マフラーの点検、ブレーキ(4輪ディスク)の点検、各部増締めなどをやっていきます。


前後のディスクパッドをはずしたところです。両方とも11mm以上で充分の厚みがあり問題ありませんでした。
ブレーキフルード(DOT4)を抜き替えて終了。


エンジン関係の点検。

このタイプの車で多いファンベルトの損傷ですが、この車は当社で新車から管理しており交換した日時や距離など把握できています。もちろん最終は目視点検での判断になりますが、交換の必要はないと判断しました。
勿論エンジンオイルは無条件で交換です。

この後内装や外装の点検に入ります。

春 到来

2008-04-18 | ショップインフォメーション
新しい事務所が建って丁度1年が経ちました。
事務所の庭ではこの前まで落葉していた欅などが一気に芽吹いてきました。

手前に見えるのは山ボウシです。今年も白い花を咲かせてくれると思います。

因みに旧事務所の庭に植えていた頃の山ボウシで、この頃は5年間で一回しか咲かせてくれませんでした。日当たりとか水はけとか何かが違うのでしょうか。他の木々も勢いがよくなったような気がします。

でもあの頃のあの狭い事務所が懐かしく思えます。まだ1年しか経っていないのに結構昔みたいに感じてしまうのは何ででしょうか。


玄関向かって右側の欅です。枯れていた下草(名前を知りません)などいっせいに青々とした葉を繁らせています。

池です。

向かって左に密集してはえている水草はいつの間にか自生した草で最初に植えていた物とは違います。なんて名の雑草でしょうか?

そろそろ植木や池などの手入れをした方がよさそうですね。

GW期間中のお休みのお知らせ

2008-04-17 | ショップインフォメーション

皆様今年のGW期間中の計画はどうでしょうか?天候に恵まれるといいですね。

さて誠に勝手ながら
プラムフィールド鳥栖店は
4月30日より5月7日までお休みとさせていただきます。

またエシマ自動車の方は
4月29日より5月6日までお休みとさせていただきます。
以上よろしくお願いします。

続、続、禁煙その後

2008-04-14 | 社長のつぶやき
土日は年に一度の九州キャンパーズビレッジの『村祭り』でした。
この様子はまた後ほどKCVのページに詳細をUPしていきたいと思います。

毎年のことですがこの時期は天候が不安定で今回も2日目は確実雨との予報でした。それでも何とか今年も行事が終わるまで天気がもってくれたのは幸いでした。


話はさて置き
「社長、この頃禁煙の話が(ブログに)でらんけど、挫折したっちゃろ。」
とキャンプに来ていた数人から聞かれます。

なるほど、そんなふうに思われてたのか。
ここではっきり言っておかねばなりません。
ちゃんとまだ続いとる!
色々指摘があるように社員にタバコをせびっているのは確かですが、週にたったの5~6本ですよ。全然問題ありません。
いいやそれは禁煙ではなくただの節煙ではないかと言う声が聞こえてきそうですが、私の中では
間違いなく禁煙中である、心配いらん!
と言っておきます。

もっともこのイベントの土日にはかなりの量のタバコをあちこちからせびってしまいました。
せびられた方々、その節は大変申し訳ありませんでした。
私がどうかしていました。
心を入れ替えて今日からまた禁煙に励みます。

ということで今回ずいぶんと大声で叫んでしまいましたが、現在の状況を御報告しておきます。
重ねて、勝手な噂話を立てないように・・・・。



京都出張

2008-04-10 | ショップインフォメーション
火曜日は中古車の買い付けのため京都まで出張しました。朝8時半の新幹線に乗り着いたのは11時14分と3時間かかりません。便利になった物です。

京都駅から近鉄に乗り換えて「桃山御陵前」という駅前で待ち合わせです。
「プラムフィールドの江島です。今桃山御陵に着きました。」
「改札口を下りて左にキャンピングカーできていますので・・・」
お会いしてみると電話の印象とは違ってオリエンタルラジオの眼鏡をしてない方に感じが似た(すいません名前知りません)今風の方でした。
駐車場で車の確認を済ませ、書類に印鑑などもらい代金をお支払いして完了です。
「高速まで案内します。途中『寺田屋』などありますよ。」

キャンピングカーで後から着いていくと、普通に商店街の中に「寺田屋」はあります。おりょうさんが裸で階段を駆け上り坂本竜馬に危機を知らたというあの旅館です。竜馬がこのあたりの路地を逃げたりしたのだと思うと感慨が深くなります。
また高速がある大きな通りに出たらそこの交差点には「油小路通り」とあります。新撰組が隊を脱退した伊東甲子太郎を暗殺し、その遺骸をさらしたというところです。このあたりで、伊東の仲間が遺骸を取り戻しに来るところを新鮮組が待ち伏せていたんだ、など思いながら通り過ぎました。

やっぱり京都などは仕事で来る所ではありませんね。駐車場から高速までの数キロの間に車から見えただけでもこれだけ名所がありますもんね。
カメラだけでも持っていけばよかったなあ。


SAKURA

2008-04-07 | 社長のつぶやき
久々の更新。

今年も桜はどうやら終わりのようです。久留米の本社近くの久留米市立南小学校の桜です。

思い起こせば本社前の道路は私が小学校入学する頃は今の道幅の半分ほどの大きさで道の両側桜並木が続いていました。
かわいらしかった江島少年も小学校の入学式の時、母に手を引かれてこの道を歩んだものでした。その時の桜の鮮やかさ晴れやかさを思い出します。
その後この道は舗装され道幅も広がり、桜は伐採されてその名残りが小学校などの敷地内に残るのみとなっています。

久留米の町は昔、軍都と言われていました。日露戦争で活躍した小倉の第12師団(熊本第6師団とともに日本最強と謳われました)が移転してきたり、その後第18師団の師団司令部が置かれたりしています。
私の通った小、中学校はその練兵場あとで、兵舎をそのまま校舎として使用していました。
廊下の板はところどころはがれ、校舎全体が薄暗く、冬になれば隙間風が入ってきて快適な環境とはいえませんでしたが、今となれば建物の一部でも残しておいてほしかったなと思います。

えーと、あれ?こういう話を書こうとしてたんじゃないけど・・・。まあいいか。