紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

至仏山でスキーをしてきました

2012-05-02 16:06:22 | 4・テレマークスキー日記
今年も4月28日(土)、至仏山に登ってテレマークスキーで滑ってきた。
ガイドをして下さったのは、いつもと同じくウェイブグライドの小作さん。

今年は、自分の体力がまだあるか確かめるために、山の鼻に抜けるコースにしてもらった。
それにしても、道路オープンの4月27日の天気が悪く、28日ピーカンの晴れと、連休初日の土曜日が重なったので、今まででも一番の混み方だった。

でも、滑り始めてみると、大勢の人は見えなくなるのが、尾瀬の至仏山。雄大な山のあちこちに散らばってしまう。

■4月27日(金)

昼過ぎの鈍行で沼田駅に着くと、友人の大殿が改札で出迎えてくれた。
まさか、まさかでビックリした。前日の私のブログを見て、きっとこの列車でくるだろうとあたりをつけて、来てくれたのだ。

2:45 の戸倉行きのバスがくるまでの、20分ほど話しをして、別れる。

戸倉行きのバスに乗り込むと、地元の人の他に、1人すでに乗っていた。上毛高原駅~乗ったと思われた。
長い1時間半の乗車時間の間、ずっと乗っていたのは、2人のみ。
最後におりる時に、ちょっと言葉を交わしたが、その時、もしやいつか(調べたら4年前)、仙丈ヶ岳でお会いしたtssune3さん ではないかと思った。
でも、確かめる間もなく、タクシーで鳩待峠にむかわれた。

帰ってきて、だいぶ前の仙丈ヶ岳のブログをみたら、やはり、tssune3さん も同日、至仏山に登っていたのがわかった。

ほんとうに奇遇だなあと思った。

その日は、戸倉の「四季亭」に泊まる。

■4月28日(土)

7:30 小作さんが迎えにきてくれる。ツアーのメンバーは、山スキーのS部さん、同じ宿に泊まっていたテレマークスキーのS谷さん。

7:30 にはすでに鳩待峠の駐車場はいっぱいということで、戸倉の駐車場に行き、そこから乗り合いタクシーで鳩待峠に向かった。

鳩待峠は、予想通り、たくさんの人がいた。




8:30 板にシールを貼って、出発。




最初はゆっくりと登って行く。




途中から見えた、小至仏山と至仏山。この日は、最初から最後まで、まったく雲一つなく晴れ上がっていた。温度が高く、ちょっと霞んでいたけど、ぜいたくはいえない。あまりに暑くて、途中から、半袖になって、登って行く人もいる。





燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えると、わくわくする。










小至仏山に近づいて行く。





小至仏山のトラバース。山頂を目指す人たちが点々と見える。ここを越えると山頂までは、あとすこし。





12:10 至仏山山頂 山頂のくいが全部でている。今年は雪が多いというが、山頂はあまり雪がなかった。




12;40 頃 滑り始める。悪沢をすこし滑って、尾根にでるのがその日のルート。













雪が重く、撃沈の連続。でも、楽しい。帰ってからカシミールでみると、けっこう急な斜面。

下に山の鼻の山荘が見えてきた。




1:30 尾瀬ヶ原に着いた。




後ろを振り返ると、今日滑ってきた所が見える。




今年は山の鼻にテントを張って泊まっている人が多い。ここで水を補給。その日は、1.5リットルくらい持って登ったが、ほぼ飲み尽くした。




1:45 頃 鳩待峠目指して、登って行く。

ここからがいつも疲れるけれど、地図を見ると、けっこう距離があるのがわかる。最後の登りは、今年はシールをつけた。いつもそこは、ステップだけだと、大変なので。







3:40 鳩待峠。




ほんとうに楽しい1日だった。
毎年至仏山に登るたびに思うけど、標高差600mをスキーで登って、800m滑り降り、また標高差200m登り返す体力を維持しなくてはと思う。
昨年よりは、登りが大変ではなかった。昨年は、あまりスキーも山登りもしなかったせいだろう。

四季亭で着がえたり、S部さんを送ったりしながら、7:24 上毛高原発の新幹線で帰ってきた。

小作さん、ご一緒したみなさん、どうもありがとうございました。
(写真は小作さんが撮ってくれました。)





6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年も~ (さと)
2012-05-03 17:27:31
今年も元気に登れて滑ることが出来ておめでとう!
4時間近くもの登り、すごいね、いつも感心しています。
急な斜面もあり大変でしたね。
お天気がいいので雪も重くなったのかしらね、お疲れさま!
立山楽しみにしています♪
返信する
おつかれさまです~。 (HOSOI)
2012-05-03 18:35:02
毎年恒例になっていますね。
至仏には夏山では何回か。登ったことがあるのですが・・・。
雪のあるときはどんな感じなのでしょうか?
返信する
さとさんへ (紅蓮)
2012-05-05 10:00:20
ここは、私にとって、けっこう大変だけど、景色がよくてね。斜面も雪によっては、すごく楽しく滑れるし。
今頃はもうオランダですね。立山、私も楽しみ。これからどこを滑るか研究します。
返信する
HOSOIさんへ (紅蓮)
2012-05-05 10:02:51
至仏山は、夏よりも登りやすいし、下りやすいですね。夏はすごく尾根が暑いから。
ここは、GW直前から直後までしか、植物保護のために入山できないので、その10日くらいの間に人が押し寄せます。
景色も斜面もいいので、とてもいい山です。
HOSOIさんくらい上手な人は、1度広い斜面を滑ってから、登り返して、悪沢を滑ったりしています。
最近はボードの人が増えましたね。
返信する
お疲れさまでした (澁谷良夫)
2012-05-07 14:49:00
至仏山ではお世話になりました、御礼が遅くなり申し訳ありません。ミワさんは、お話がお上手で、美和さん(周りを和やかにする)かなと思いましたが三輪さんでしたね。今度は立山との由、くれぐれも怪我など
事故の無いように。小生、同じ頃に焚火キャンプです。21日には金環日食が見られるとのことで、先日ネットで日食グラスを注文したところです。焚火を囲んで朝から一杯、ちゃんと起きて日食を見られるやら。今期のスキーは至仏山で終了です。何事もなく終了でき感謝です。来季も小作さんにお世話になるつもりですので、またお会いしましょう。しぶや拝
返信する
渋谷さんへ (紅蓮)
2012-05-07 17:30:29
コメントありがとうございます♪
至仏山は楽しかったですね~。毎年、遠いので、行こうかどうしようか迷いますが、行くと、やっぱり行ってよかったと思います。
上の方うまく滑れないのは、急ですよね~で納得。もうちょっとうまく滑りたいけど。
来年も一緒に滑れるようがんばります!

返信する

コメントを投稿