道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

雑記:大正帝崩御の日に思うこと

2007-12-25 20:50:30 | その他雑記
------------------------------------------

大正というのは、短く、印象は前後に較べて薄い。
明治帝・昭和帝の誕生日は今でも祝日なのに対し、
大正の天皇誕生日は残っていない。
思うに、近代日本史におけるターニングポイントであったし、また、15年間という期間も、歴史上の他の元号と較べ、それほど短くもない。
要するに、明治・昭和が強すぎるのである。

------------------------------------------

この日、よく見かけるのはサンタクロースの服。
ひどいのになると、サンタ服を着た女性にサンタ服を着た男性が花束を捧げて求愛している人形まである。

クリスマスの本来の意味はイエスの生誕であるのにも関わらず、街はサンタまみれ。
いや、キリストのコスプレとかされても困るけれど。磔ルックとか。

------------------------------------------

子供にプレゼントを配るというサンタクロース、その元になったのは聖ニコラウスという。彼は、貧乏で嫁入り支度ができない娘達の家に、こっそり金品を置いて行ったという。
年頃の女性の部屋に、誤解を恐れず忍び込む、その勇気は讃えるべきであろう。
そして、この逸話から、彼のターゲットは子供限定ではなかったことが分かる(まさか、妙齢の娘限定、でもなかろう)。まだ我々くらいの年齢でも期待して良いのではないか、と勝手に思ったりする。
――もちろん、彼の恩恵を最大に受けているのは、商品経済なのであるが。

------------------------------------------

非キリスト教国である日本で、これほどまでにクリスマスが浸透したのは、ひとえにサンタクロースのおかげであろう。
ナザレのイエスの誕生日(イエスが誕生したのはイヴ。ユダヤ暦の一日の始まりが日没だから勘定が混乱しているが)にプレゼントを子供達に配る老人の目的は、無理矢理勘ぐれば、キリストの誕生に嫉妬したヘロデ王によってユダヤ中で子供が殺されたことに対する贖罪だったのかもしれない、というグロテスクな想像も可能である。
しかし、重要なのは彼の活躍による結果で、クリスマスという宗教行事の普及、そしてキリスト教の世界的認知に大いに役立っているという点に注目すべきである。

隣人愛、人類の救済、といったキリストの主張は形而上的・高尚であり、凡人には理解し難い。我々のように宗教に警戒心を持つ日本人がとっつきにくいのは尚更である。
しかし、サンタクロースの行動は、極めて分かりやすい。モデルとなった聖ニコラウスは異端を攻撃したという理念的人物でもあるのだが、サンタクロースはそんな難しいことは言わない。ただ、無言で物品をばらまくだけである。そして彼の行為は、キリストが本来軽視していた世俗の富を肯定するものと言える。

圧倒的に世俗的で、宗教色が薄いために受け入れやすく、そして我々が日頃から抱いている物欲を満たしてくれる。
サンタクロース信仰というのは、仏教用語で言えば、現世利益、なのである。
そして、それは、本来は俗界からの解脱を主張したゴータマ・ブッダの教えから出発したはずの仏教が、日本では俗事に関する祈願に使われているのにも似ている。

ちなみに、中国語では「聖誕老人」という。なんとなく「寿老人」のような響きで、やはり世俗のご利益を授けてくれるような気がする。

サンタクロースは、キリスト教圏では商業主義の蔓延の象徴とされているが、
商業主義が蔓延している非キリスト教圏では、キリスト教への認知を高めている。
その現世利益的特徴は、イエス・キリストの高邁で厳しい主張を伝えることの助けとなるのか妨げとなるのかは分からないが、
キリストの生誕を祝う人数を増やすことには、最も貢献しているだろう。

――人はパンのみに生きるに非ず、されどパンも大事である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿