goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

石鹸の型出し。

2018-03-26 | 石鹸&リキッドソープ


24時間経っても少し柔らかめだったので、朝までおいてからカットしました。そして、1~2ヶ月乾燥させてねかせると優しい石鹸になります。

 

待っている間に次に作る石鹸のことを考えてシミュレーションしていたら、どうしてもセサミオイルのシャンプーバーが作りたくなりました。

何故かというと、工房でスタッフと話していた時の事、会話の中で彼が「ネットで見たんですが、白髪が減るというのでゴマ油(アーユルヴェーダの匂いのないの)でうがいをしてるんですが、この間、いつも行く美容室の友達に白髪増えたな~。」と言われたらしいのです。それがショックで、「もう、オイル要らないからあげます!」と私に言うので

私:「髪に直接つけた方がいいん違う?ほらアーユルヴェーダって温めたオイルを頭に垂らすやん!」

 

スタッフ:「えっ、でも頭がベタベタになるじゃないですか?」

 

私:「いや、髪を洗う前にオイルでマッサージしてそれから髪を洗ったら?」

 

スタッフ:「じゃあ、それやってみようかなぁー。」

と言って、私にあげる!と言ってたのを撤回して暫く続けることにしたようです。

で、その時の会話を思い出し、白髪にいいのか~と考えているうちに、

そうだ!それなら、セサミオイルをベースにして、細い髪にハリをだすシルクファイバーを入れて、あのマルラオイルもオプションで入れてと考えていたら、滅茶苦茶、作りたくなって、急遽、カモミールの石鹸の予定でしたがセサミオイルのシャンプーバーに変更しま~す。うふふ。

 

 

 

<この石鹸に使ったオイル>

※イブニングプリムローズオイル  イブニングプリムローズには必須脂肪酸のリノール酸、リノレン酸主成分で特に荒れた肌をしっとりさせる「γ-リノレン酸」を含んでいます。

※オリーブオイル         オリーブオイルは不乾性油の代表で、オレイン酸が主成分。酸化安定性が良く、椿油とよく似たオイルで肌になじみやすく、エモリエント効果(皮膚に潤いと柔軟性、栄養分を保たせる)に優れてます。

※ココナッツオイルは冷水でも良く溶け、起泡力の高さで知られます。
手作り石けんには欠かせないメインオイル。

※パームオイルは、オレイン酸、パルミチン酸が主成分の油脂で、石けんに固さを与え、泡立ちに持続性をもたらします。

白くてきれいなとてもやさしい石鹸なので、ゼラニウムの精油をオプションで入れました。ゼラニウムの精油は、皮脂バランスを調整する働きをします。肌に潤いを与え、シミやシワの予防、肌の若返りなどに効果があります。血行を良くする効果もあり、顔色が良くなります。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ケンスケ)
2018-03-29 06:00:49
ご自分でお作りになるって素晴らしいですね
石鹸にはとても興味があり羨ましくおもって拝見しました
返信する
有難うございます。 (kaorin)
2018-03-29 07:50:44
おはようございます。
石鹸作りに興味があるんですか?
是非、石鹸作りに挑戦してみてください!

苛性ソーダを使うので、眼鏡かゴーグル、手袋を装着したり、後の処理の仕方など石鹸を作るときの決まり事があって、注意しなければならないことがありますが、それさえ守れば安全に作ることができますよ!


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。