goo blog サービス終了のお知らせ 

おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

到着 ! グネーシナのピアノのABC

2019年12月18日 | 楽譜の話題
注文していたグネーシナの「ピアノのABC」が届きました。

注文して18日くらいで届きました。
到着予定は年明けだったので随分早く届きました。

郵便物を持った時にとても軽かったので、3冊注文したけどまさか1冊?と、恐る恐る中を見るとちゃんとありました。

楽譜の大きさは少し小さめです。

ヘンレ版と重ねてみました。

中身はこんな感じ。

音符は大きくもなく小さくもなく。
こちらで購入しました。
AbeBooks The Piano ABC Gnesina

イリーナ先生のエチュード1Aの方が音符は大きいです。
本当はこちらの方が絵が描けて題名を書く所もあるし表紙もカラフルで良いのですが、送料がえらく高くなってしまったので何度も取り寄せることは無理です。

不思議な音の国でせっかく身に付いてきた細かい奏法をグネーシナで確かなものにしたいのです。
これが終れば日本で出版されているエチュードに進もうと考えています。

ロシアンメソッドの導入法は素晴らしく、この方法以外で始めることは今は全く考えておりませんが、それに合ったテキストがまだ不足しているので、不思議な音の国を使っている間と中級になる前のテキストを探すのに苦労します。

ロシアのテキストはグネーシナ以降もうまく集められたエチュードや曲が沢山あります。
1冊の中にエチュード、曲、連弾が入っているので古典的なものはそれで足ります。
それ以外のものを集める労力があれば良いだけだと思います。

しかし日本では指導者があっちからこっちからと楽譜を探して繋いでいかなければいけない状況です。

今は海外の楽譜でもamazonや楽天で買える物でしたら保護者の方に直接注文して頂けますが、こんな世の中になっていなかったらいくら良いものでも続けていけなかったなと思います。

注文した楽譜は前書きが英語でも書かれています。
Google翻訳で見てみます。

自力で読もうとしない··

カメラ機能で訳せてしまう··
いいのか、これで··
コメント

クルタークの遊び

2019年12月10日 | 楽譜の話題
だいぶ前にエマールのリサイタルを聴きに行った時に、プログラムにクルタークの「遊び」がありました。

その中で「おっ、いい曲!」と気に入ったものがあり、帰ってからまた聴きたいとyoutubeを検索しました。

ところが、メロディーもハーモニーも聴いたものと違い、他の動画を探すとそれもまた違い、しかも最初に探した動画の演奏とも違いで、へ???

少し経って、その作品は演奏者によって異なることを知りました。
楽譜が図形のようになっているのです。

クルタークはこの曲集の前書きにこのように書いています。

「子どもがピアノに触れた瞬間から、全鍵盤の上を自由に走り回れたらという考えが、この作品集を生んだ」

コチシュの演奏です。

1本指や手の平で弾く曲もあります。

同じ曲のコチシュとエマールの演奏。2人ともクルタークに師事していました。
Unottan(退屈)コチシュ
Unottan(退屈)エマール
コメント

音の高さを一致させよう作戦

2019年11月28日 | 楽譜の話題
音の高さが楽譜と一致しない生徒は必ずいます。

なぜか昔よりその数は増えています。
しかもちょっとやそっとで覚えられない・・
これも昔とは違うことです。以前は何度か説明するうちに覚えてくれていました。

無頓着と言ってしまえばそれまでです。
それは、おそらく電子楽器と関係しています。

アコースティックピアノは倍音があるので音の高さによって音色が異なります。
しかし、倍音を含まない電子楽器はその感覚が希薄になります。

電子楽器で練習しているからと言って皆がわからないわけではありません。
その違いが何から生じるのか私にはわかりません。

レッスンの度に高さが違うと注意され、それでも覚えられない。
その度に説明を繰り返し、これ以上どうすればよいのかと思っていました。

それが、少し前に買った「Piano Safari」に使えそうなものがありました。

今、それを何人かの生徒に試しています。
適当に伴奏を作り、それに合わせて弾いてもらっています。

丸覚えではなく、自分で仕組みを見つけ出せるようになってほしいと思います。

どれみ|みれど
コメント

予想外に使える

2019年11月13日 | 楽譜の話題
小さい生徒さん用に作ったつもりが、予想外に大きな生徒さんにも使えているのがこちらの伴奏。ピアノサファリ

「ファソラシ・ワルツ」は常にドから鍵盤を探す生徒さんに使えます。
それから「ド」以外の音からだと音の順番がわからなくなる生徒さんにも使えます。「ドレミファソラシド」は言えても「ファソラシドレミファ」「ラシドレ~」などになるとわからなくなる生徒さん。

逆から言えない場合も使えます。
この伴奏は「シラソファ・ワルツ」にもできます。
歌いながら弾いてもらいます。そうでなければ意味がありません。

音の高さに無頓着な生徒さんには楽譜を見てもらいながら「ドレミ・マーチ」が使えます。

楽器の音はイマイチですが、musescoreを無料ダウンロードすると簡単にオリジナル曲を色々な編成で作成できます。
コメント

piano safari 届きました

2019年11月08日 | 楽譜の話題
「ピアノ・サファリ レパートリー1」の楽譜が届きました。

たくさんの動物が曲名になっています。

不思議な音の国と併用できます。
但し、選ぶ必要はあります。そのまま全ては使えません。

特に気を付けたいのは、指番号で音の場所を覚えてしまわないようにすることです。
音の読み方を覚えるまではこの方法で進めるようになっています。アメリカのテキストによくあるパターンです。

使えるとしたら、鍵盤のドレミの場所を覚える、聞き覚えでノンレガートで弾く、2音・3音のレガートです。

不思議な音の国は鍵盤を覚えるのは、ドレミファソラシを一音ずつ音楽に合わせ高い音から低い音まで弾いていくことと、スケールワルツがあるだけです。
それだけで覚えられれば良いですが、年少、年中の生徒さんには足りないと思います。
かといって、いつまでもそればかり続ける集中力もありません。

これを補足できるものがこの教本にあります。
ただ、2台ピアノでレッスンをする前提で伴奏が作られているので、私のように1台のピアノでしかレッスンができない指導者は伴奏をあらかじめ録音しておく必要があります。

せっかく録音するなら他の楽器の音でアレンジした方が面白いかと思い、3曲の伴奏を作りました。
「ドレミマーチ」「ファソラシワルツ」「ラシドレミファソ・ブギ」
途中の音からも弾けるので良いかと思います。
(まだ生徒に試していないので、ボツになるかもしれませんが・・)

下行するものもあります。こちらは連弾で演奏できます。
生徒さんの練習用に連弾の伴奏は録音する必要はあります。

かる~い内容です。不思議が暗めなのでこのような曲も混ぜながら進めても良いかと思います。指使いは変える必要があります。


伴奏だけあれば先程の3曲は楽譜がなくとも弾けます。

テンポを遅めに設定したので、様子を見て変更するかもしれません。
コメント

Piano Safari ってご存知ですか?

2019年10月24日 | 楽譜の話題
海外のピアノの先生方の投稿で何度か見かけていた「Piano Safari」

あまり気にも止めていなかったのですが、こちらを見て「あら?面白そう」と思ってしまいました。
Piano Safari Home Overview video

ロシアの美しく歌う曲は足りているし、印象派っぽいポーラさんのLittle Gems for pianoもあるし、ディズニーはアレンジして楽譜を作ったし、すっかり忘れていたクリスマスの歌もあるし、とりあえず初歩の生徒さんの曲は間に合っていると思っていました。

が、そういえばただ明るく楽しい気分にさせてくれるものが今ひとつないと,なんとな~く思っていたことを思い出させてくれました。

今習っている小さな生徒さんは、童謡のような音楽よりポーラさん(Little Gems)のような音楽の方が好きなようで、これは私の影響もあるのだと思います。
習い始めにポーラさんや3の指で弾けるドナウやハンガリー狂詩曲を弾いてもらっているので。

今年引き継いだ生徒さんで、小学3年生と小学6年生の生徒さんが「ちょうちょう」や「メリーさんの羊」など弾いていました。
小3の子でも退屈そうでした。小6の子は毎日5回童謡を弾くように先生に言われていたそうです。

これではかわいそうです。
小6の子はレッスンを休みがちになり、理由は聞いていませんが今月移動してきました。
こういうのが弾きたいのか訊きましたらそうではないと。

それでLittle Gems for pianoを紹介しましたら弾きたいというのでそうしました。
教本は不思議な音の国下巻を今週渡します。音の読み方はやらなければならないですし、奏法もこの教本で覚えられます。
インターナショナルスクールに通っているようなので、ポーラさんのコメントも自分で読めます。

Piano Safariは注文したばかりでまだ手元にないので、届きましたらご紹介したいと思います。
シリーズがいくつかあってセットになったものにしようか悩みましたが、とりあえずレパートリーbook1にしました。

日本にノンレガートのおもしろい楽譜がないので、ホントどなたかに作っていただきたい。

人はこれを他力本願という··


コメント

ちょっと、いえ相当びっくり!

2019年09月30日 | 楽譜の話題
昨年12月に度々ご紹介したPaula Dreyerさんの「Little Gems for piano」


なんと、こちらの記事 Little Gems for piano をDreyerさんご本人が見つけてくださり、fbに紹介してくださっておりました。

驚きました・・

見覚えのあるブログ・・

これは私が書いたもののようだ・・
こんなとこに載せたっけ?

いや、そんな覚えはない。
ん?Dreyerさんのお名前と写真・・

んげっ!ご本人がここに載せて下さった。

うっそー

こちらの記事の閲覧数がやたら多かったので何事かと思ったらそういうことだったようで・・

日本語の記事でも探せてしまうのですね。
世界は狭い。

なのに日本のピアノ教育は50~60年遅れている。

遊藝黒白でラベック姉妹も、他にどなたかもおっしゃっています。
ボリス・ベルマンも同じことを書いています。

自分は永遠に学生だと。



コメント

夏ですが

2019年08月06日 | 楽譜の話題
夏ですが、クリスマスの曲をご紹介。

暑いので涼しげな曲で少しは暑さを忘れたいのと、毎年クリスマスを迎える頃は発表会の曲の練習でほかのことをする余裕が皆ないので、夏休みにやろうかと··

Carol of the Bells

あ~、あれね。とご存じの方もいらっしゃると思います。
透明感があって美しい曲です。
ある生徒さんがディズニーのナイトメアの曲だと言うので、ディズニーの曲だったのかなとちょっと調べてみましたら元はウクライナの民謡でした。
ここでもウクライナに遭遇 !

この曲です。
Libera - Carol of the Bells


原曲
Щедрик щедрик щедрівочка, прилетіла ластівочка! Щедрівка Леонтович

つばめがある家庭に新しい年が豊かになると伝えに来る歌のようです。

初級の生徒さんにこちらの楽譜を弾いてもらっています。


Youtubeにこのアレンジの演奏があります。
Carol of the Bells by Leontovich | Piano Adventures Christmas book level 3A faber


中級や練習時間の取れない上級の生徒さんにはジョージ·ウィンストンのアレンジが良いかもしれません。
George Winston - Carol of the Bells (audio + sheet music)

いかにもジョージ·ウィンストン。

カッコ良いのはこちらでしょうか。中級か上級初め位です。
Carol Of The Bells (Carols Of Christmas) Piano Solo - David Hicken/Arranger

この演奏、パイレーツ·オブ·カリビアンかと思いました。ジャック·スパロウの姿が浮かんできました。
Carol of the Bellsは「The little swallow」の曲名でも呼ばれているようですが、あちらはすずめ、こちらはつばめ。

まぎらわしい··🐦
コメント

The Festival Collection Book4

2019年07月25日 | 楽譜の話題
おススメの楽譜です。

こちらのシリーズはBook 1~8まであり、便利なことにバロックから現代までの作品が1冊に収められています。

私は今回、Book 4、6、8を購入しました。
Book4は中級程度です。

バロックの作品が気に入りました。
クープラン、テレマン、ラモー、パッヘルベル、クレープス、ツィポーリ、グラウプナーの作品が載っています。

他に、
▪C.P.E.Bach / La Caroline
▪Mozart / Menuet k.5 F major
▪Weber / Allemande in E flat
▪Gurlitt / Little Flower op.205
▪Nina Perry / Elephant Tune
▪Razorenov / Two Roosters
▪Timothy Brown / Daydreaming
▪Paul Creston / Rustic Dance op.24-1
▪Christopher Norton / Oriental Flower

等、日本の楽譜ではあまりお目にかかれない作品が載っています。

デイドリーミングやオリエンタル・フラワーは大人の生徒さんにも良いと思います。
from The festival collection book4

現代の作品から3曲録音してみました。 

こちらで購入できます。
sheetmusicplus
コメント

魅惑のガヴリーリン

2019年07月22日 | 楽譜の話題
以前ご紹介したガヴリーリンの連弾集。
生徒さんにエキゾチックな世界を体験してもらえる面白い楽譜です。

少し前に70代の生徒さんに「Little Clock」をおススメしてみましたが、音が不思議な感じで頑張ったけれど弾けないとボツになりました。

残念··

それから1カ月程後、高校3年生と20代の男子2人にたまたま時間が5分位余ったので初見でセカンドを弾いてもらいました。

2人共、上級です。
一人は受験生、一人は社会人でピアノの練習時間はあまりとれない生活を送っています。
レッスンを続けてくれているだけでエライ!

2人共この曲が気に入ったようでした。(別の教室の生徒さんなので一緒にしたのではありません)
私は曲調が偏らないように選曲を心掛けてはいますが、この雰囲気の曲は初めてでした。

泣きながら笑っているような悲しみがガヴリーリンにはあります。

少し大きめの年齢の生徒さんとの連弾にいかがでしょう。


Valery Gavrilin The Little Clock from Zarisovki for Piano Duet


Riga Piano Duo: Valery Gavrilin - Waltz


Валерий Гаврилин ."Дом у дороги"Вальс.


コメント

絵が表すもの「夜」

2019年06月10日 | 楽譜の話題
ロシアのテキストにある「夜」を弾いている生徒さんがこの絵の話を覚えていました。

絵が表わすもの

彼女はさらにこう話しました。
「大きい山がある。今は月が見えてるけど月が山の方に動いて見えなくなる。もっと暗くなるから早く歩かないと。」

ホ~、ここまで想像するとは・・

音楽のための絵ではなく、絵のための音楽だなと思いました。
この情景に音楽が聞こえてくる。

これもいいなと思います。

因みにこの山はアララト山だと思います。
ノアの箱船が流れ着いたとされる。

アルメニアの歴史も色々と辛いものがあるので、「お父さんがいない」と最初に言った彼女の言葉は深い・・
コメント

絵が表わすもの

2019年06月01日 | 楽譜の話題
ロシアの「初めての音楽との出会い」
この中の「夜」という曲を弾いている生徒がいます。

こんな挿絵です。


この絵を見てその生徒は真っ先に「お父さんがいない」と言いました。
この曲の解説は翻訳アプリではうまく訳せておりません。東洋的な旋律というのはわかりました。アルメニアの民謡です。

さてこの絵に見られるのは大きな月。怯える子供と母親らしき女性。
曲には短いスラーが目立ちます。
2音のスラーと4音にかかる1小節ずつのスラー。

それをこの生徒は完全に無視して好きなだけつなげて弾いていました。
不思議を使っていない生徒です。フレーズを表わす長いスラーに慣れているので、こういう所に違いが現れます。

以前の私でしたら「スラーどんなふうに書いてある?」などと言ってスラーの初めと終わりの弾き方をやるくらいでした。
しかしその方法ではただ弾くだけと大差ありません。
これでは、いかんいかんと自分に言い聞かせ、

月が出ているけれどきっと真っ暗な道を歩いているのだろうと話しました。
だからどんどん歩けない。ただの石ころでも何かいる!と思って怖くて前に進めない。
だからこの曲のスラーは短いのではないかと話しました。
こんな話でも生徒はこの曲のスラーに注目します。

来週のレッスンでこの事を忘れていなければよいのですが・・
いつもそれが問題・・

思うように進まないのがレッスンです。
思った以上のことが起こるのもレッスンです・・
コメント

ずっとほしかった楽譜

2019年05月28日 | 楽譜の話題
ずっとほしかったガヴリーリンの連弾曲集が届きました。

もの凄いハードカバーです。
学生の頃に新バッハ全集で見たっきりのハードカバーです。
なんだか神聖な気持ちになります。


収録曲を見ると、これもあれも弾いてみたい!と思わせるものばかりです。
しかも思ったより難しくなく中級の生徒さんでも弾けるものがあります。
ソナチネ程度のものが多いです。
あくまで譜読みがたいへんではない気がするだけで、合わせがどうかはわかりません。

こんな曲調です。

エキゾチックです。ちょっと毒があっていいです。
こちらの生徒さんたちはイリーナ先生のお友達のTania Kozlova先生のお弟子さんです。

他にこんな曲もあります。

「Little Clock」は中級の生徒さんとすぐ弾けると思います。
しかも5ページで短いです。





面白い曲が多いです。
また世界が広がりました!

まっ、知らなかっただけですが
コメント

音楽との初めての出会い 入手法

2019年05月22日 | 楽譜の話題
ロシアで最初に使われるというこちらのテキスト。

「音楽との初めての出会い」です。

PDFでダウンロードもできますが現物がほしい場合はこちらで注文できます。
Abebooks.co.uk

サイトの上にある赤い本も同じ内容ですがこちらは絵がありません。
(緑の本は取り扱いがなくなったかもしれません)

注文するとすぐに「Your Order has been Received 」のメールが来ます。
注文した時に支払い手続きをしてなかった気がすると思い「???」でした。
よく読むと商品が確保できたら知らせると。

大丈夫かなと思っておりましたら2日後に
「Thanks a lot for your order!
You have purchased a product from the Finnish bookstore Ruslania.
We are based in Helsinki.
We have now registered you as a customer.」

さらに同じ日に
「Ruslania has processed the following order and has put the book(s) on hold for you. The bookseller will contact you to confirm the charge and to arrange for payment.
Contact information for the bookseller is provided at the end of this e-mail. Orders are normally shipped within 2 business days of order processing.」

なんだ、どうしたらいいんだ。
どうやって支払うのかと思っておりましたら翌日、
「Ruslania Books Ltd sent you a money request 」
pay nowをクリックし支払い完了。
「Ruslania Books Ltd様への支払いがありました」とメールも来ました。

少し不安になるシステムですがちゃんと届きました。
支払い完了後1週間以内に届いたように思います。予定では1カ月後だったのですが・・

PDFダウンロードはこちら
Первая встреча с музыкой

このテキストの解説が素晴らしいのです。
「冬」という曲。<森の中からオオカミの声が聞こえる>とあります。
私の貧困な発想ではそこまで思いつきません。

コメント

自分のために

2019年05月21日 | 楽譜の話題
もう楽譜は買わない気でいたのですが、この1年で海外の楽譜を随分買ってしまいました。

生徒さん用です・・

興味深い楽譜がたくさんありますが、色々探していたらこのようなものを見つけました。


ロシアやその近隣国の子供の演奏を聴くと9歳10歳でオクターブが続くものを弾いているので、手を広げる訓練も何かしらしているのではと推測しています。

ピレシュも手が小さいのでテーブルを使って指の間を開くストレッチを毎日しているそうです。(現役を引退したので現在もそうかはわかりません)

このテキストの中に指の間をストレッチするエクササイズが載っています。


これは自分のために買いました。
指の間は開いた方が余計な力を極力減らせます。


追記:
昨年テレビ番組で、千葉県にある新体操が強い学校にロシア人のコーチを招いて1週間でしたか指導してもらうという企画をしていました。
ロシア人のコーチが指導したことは基礎を大事にすること。日本の生徒たちにひたすら柔軟体操をやらせました。生徒たちは不満顔。なんでこんなこと。しかしそのコーチは彼女らにこれ以上は無理と思うところまで柔軟性を要求し続けました。ついて来られる生徒は誰もいません。

コーチが1人だけロシアから生徒を連れてきていました。
コーチは彼女の演技を生徒たちに見せました。同年代とは思えない表現力と柔軟性。生徒たちは唖然としていました。それを見て生徒たちはツラい柔軟体操を歯を食いしばりやり始めました。徐々にできないと思っていたものができるようになります。そして演技が変わっていきます。
生徒たちは言いました。「日本ではできるところまでしかやらせない。しかしロシアのコーチはできなくてもやらせる。」

ロシア人のコーチは番組スタッフに言いました。「できるできないではなく、挑戦させること。」

ストレッチでこの話を思い出したもので書きました。
(但し、このテキストは小さな子供用ではありませんのでお使いになりませんように)
コメント