goo blog サービス終了のお知らせ 

近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

長崎神社獅子舞は格式が違うように思えた。

2005-05-09 12:16:00 | 民俗・行事
8日の日曜日に、豊島区の指定無形文化財になっている長崎神社獅子舞を見てきた。
長崎神社は西武池袋線「椎名町」駅のすぐ前にある。
徳丸北野神社で三匹獅子舞は、豊島区の長崎神社の流れをくんでいるといわれているが、
いままでは、一度も見に行ったことがなかった。

獅子舞の内容はほぼ同じだったが、獅子の衣装、花笠の衣装、お囃子のやり方が違い、格式が上のように思えた。
獅子の衣装は金襴の袴で、舞手は白足袋に草履を履いていた。
花笠は若い女性で、衣装も巫女さんと同じ緋色の袴でたすき掛け、お囃子も花笠の女性がササラという楽器を使っていた。

◎詳しくは、こちら◎





長崎神社と北野神社の獅子舞装束比較。左が長崎神社、右が北野神社。
長崎神社舞手は白足袋に草履を履き、北野神社のほうは黒足袋で草鞋履き。





女獅子の舞。左が長崎神社、右が北野神社。






花笠の装束比較。長崎神社(左)は若い女性で、巫女さん姿。手には「ササラ」を持っている。





【簓(ささら)】

(さらさら音がするからいう)
日本の民族楽器の一。20センチメートルほどの竹の先を
細かく割って束ねたもの。
田楽・説教・歌祭文や田植囃子などで簓子(さらこ)とすり
合せたり、2本の簓を打ち合せて調子を取ったりする。
すりざさら。簓竹。

(出典:「広辞苑第五版」電子辞書)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBさせて頂きました。 (deepmermaid)
2005-05-15 00:45:45
こんにちは、初めまして。

私も獅子舞、見に行きました。

詳しく書かれている通り、装束が豪華でしたね。



徳丸北野神社でも行われているのですね。

是非見に行きたいと思います。

写真の比較がとても見やすくて参考になりましたので、TBさせて頂きました。



返信する
是非、こちらにもお出でください。 (おとりん)
2005-05-16 14:35:12
TBありがとうございました。



長崎神社のお近くにお住いとか。

自分の家の近くだと、いつでも見られるということも

あり、なかなか、こういった祭事などは見に行かない

人も多いようです。



昨今は、民俗芸能も生活実態からかけ離れた存在になり

つつあり、伝承することが難しい時代になってきている

ようです。

板橋区でも保存には力を入れており、北野神社の前には

区立の民俗芸能伝承館が建てられています。



徳丸・赤塚はさほど遠くはありませんので、是非、機会

がありましたら、こちらの方にも足を運んでください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。