アネッティワールド

日常の体験から・・・

素人のひとり言

2017年02月26日 00時07分21秒 | 素人のひとり言

掛かり付けの病院でいつもの薬(血圧)を処方してもらっています。

ここの病院はとっても丁寧に診てくれるのでいつも待合室はいっぱいです。

その大半はお年寄りの方たちです。

 

みなさん顔見知りなんでしょうね。

いつものご挨拶から始まります。

私は隣でスマフォをいじりながら60代70代の

三人に女性の会話を聞いていました。

 

やはり定番の会話の内容は亭主の話なんですね。

未亡人になった女性は「気 楽やで! ひとりになったからゆっくりできるわ!」

「うちもやで、酒ばっかり飲んで文句ばっかり言うしめんどくさいねん」

酒飲みの男はあまり飲まない女性にとって理解できない生き物のようです。

 

次は娘に対してです。

「今日も保険証どこにいったか探していたら『ボケたんか』って親にぼろくそに言うねん」

実の娘もいい歳になって家を出ないと結構えらそうに親に文句を言うようです。

 

「うちとこは嫁と一緒やけど 気 遣うで! 娘と一緒なんてええこっちゃで」

「何言うてんねん! 実の親子喧嘩は強烈やで!」

 

 

しかし

なんでこんな元気なおばちゃん達が病院に来てるんやろ

 

 

 

 

 

 

 


滝谷不動尊

2017年02月23日 01時46分32秒 | 大阪府

 久しぶりの投稿となりますが少し時間が作れたし

天気もいいので墓参りへ行ってきました。

 

自宅とお墓の途中に滝谷不動尊があります。

日本の三不動の一つだそうです。

真言宗の仏教寺院で正式名称は明王寺ですが

「滝谷不動」と呼んでいます。

「目の神様」「芽の出る不動さん」と親しまれていて

芸能人の方も少なくないようです。

福山雅治と結婚した吹石一恵の父親は近鉄バッファローの選手で

地元なのでよく訪れたらしいですね。

手水舎に吹石一恵さんの柄杓があるとか・・・?

 

 

この滝谷不動尊の周辺にはいくつかのホテルや旅館があります。

と言うことは遠くから泊まりがけで訪れる方がいるのですね。

 

失礼ながら近くに住む我々にはピンときません。

 

滝谷不動尊

 

我が家の桜草も随分咲いてきました。

すべて上から撮ってみました。

桜草を見てると船宿寺で見た九輪草を思い出します。

花には疎いのですがこれから綺麗な花が咲き始める事に心が弾みます。

 

だから来月は九州へドライブに行く予定を組んでいるところです。

先に楽しみを作ると目の前の仕事もサクサクこなせるものですね

 

 

 


加太 淡島神社

2017年02月18日 00時02分01秒 | 和歌山

風が強く海岸沿いをレオと散歩から始まる一日のスタートです。

11年目を迎えるレオは故郷が和歌山なんです。

本人はここが自分の生まれた地だとは分かっていないのでしょうけど

こちらは知ってるだけに、なんとなく海を見ながら懐かしんでいるように見えてしまうんですね。

 

 

2年前に来たときには鳥居の右側は満幸商店のお客さんが外で食べれる所だったのに

淡島神社の専用駐車場になっていました。

まだオープンしていませんが

ここの満幸商店の人気っぷりは今も健在のようです。

満幸商店の駐車場に品川ナンバーが止まっていました。

淡島神社もまだ時間外のようです。

 

人形供養で有名な淡島神社は婦人病関係のお守りでも有名なようで

下着を奉納する所もあり、下着の販売もしているそうな。

朝日が眩しそう!

ここに来るとお気に入りの一体をこうして撮っています。

本物は恥ずかしくてここまで寄って撮れないのでね。

 

  この時は10㎝まで寄って撮ったんです。

 

では このあと買い物して早めに和歌山を後にすることにしました。

 

 

 

 

 


和歌山 加太海月でマダイ

2017年02月15日 11時15分23秒 | 和歌山

和歌山に来るとランチはラーメンです。

かなりたくさんの店があるのでどこが良いか分からず

駐車場のある店を探しました。

大通り沿いにある「まるやま」

女性店員だけで営んでいます。

テーブルには柿の葉寿司に似た押し寿司が山積みしていて

勝手に食べて自己申告で会計する仕組みです。

 

今夜は温泉で暖まって大好きな鯛料理を食べる予定なので

お昼は軽めのラーメンと餃子だけです。

 

今夜のお宿

(旧吾妻屋シーサイドホテル)

加太海月

全室オーシャンビューで露天風呂からは夕陽が見えるのですが

生憎の雲に覆われ夕陽は臨めませんでした。(夕陽に縁がありませんね

 

 

お目当ては鯛

鯛しゃぶも甘みが豊富で最高でした。

 

もっと鯛を食べたかったので

鯛のお造りを追加しました。

「厚めにお願いします」と頼むと 随分サービスしてくれたようです。

 

加太で捕れる鯛は身が締まっていて甘みを感じ,とっても美味なんです。

最近この淡泊なお刺身が好きなんです。

 

和歌山は九絵(くえ)でも有名なんですが

九絵も大好きだったのですが今はあのあぶらっこさが身体に受け付けません。

二切れ食べれば十分に感じるようになりました。

 

その点 鯛は箸が進みます。

鯛めしもぺろりと頂きました。

 

瀬戸内海で捕れる桜鯛も美味しかったし

愛媛県宇和島で食べた鯛も美味しかった。

 

大阪から近い加太で食べるマダイも友が島の潮の流れに鍛えられた

身の締まった 「べっぴんさん」です。

 

「加太の真鯛」として関西では有名なブランドの一つのようです。

 

今回は天気の関係で友が島へは渡れませんでしたが次回は行ってみたい所です。

 

 


和歌山城内 御橋廊下(おはしろうか)紅葉渓(もみじだに)庭園

2017年02月13日 00時02分22秒 | 和歌山

徳川時代の和歌山城は本丸が山の上にあるため何かと不便と言うこともあって

二の丸が殿様の居館であったり行事の場として機能していたそうです。

その二の丸と西の丸をつないでいたのが御橋廊下です。

 

この廊下は殿様とお付きの人

奥女中が二の丸と西の丸を行き来するのにかけられました。

 

かなり斜めになった廊下です。

外から見えないように屋根も壁もあります。

 

紅葉渓庭園(もみじだにていえん)

小雨の降る庭園も良いもんですが

カメラが雨に打たれないように 気を遣います。

 

 

ヤックルも久しぶりに登場です。

紅葉渓庭園茶室

紅松庵

 

表にお茶の心得が無くても大丈夫です。と書いてあったので

入ってみました。

90歳を超える裏千家の叔母がいたので

小さい頃にお点前頂いた以来です。

 

 

 

こも巻きと言って 松に腹巻きのようなものを冬に巻きます。

害虫駆除のために巻きます。

こもに集まった害虫を最後は燃やすのですが

害虫より圧倒的に多い害虫の天敵(益虫)までも燃やすので逆効果と聞いたことがあります。

 

こういう風物詩も年々減っていくのでしょうね。

昔は良しとしていたことが今はダメ、その反対もそうです。