goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

讃岐うどん 塩がま屋

2025年07月10日 10時04分13秒 | 香川県

せっかく香川に来たんだから

本場讃岐うどんを食べようと以前行ったことのある

おか泉へ向かいました。

平日旅行ではよくあることですが休みでした

そこでこれまたいつものグーグルマップの活用

ヒットしたのが 塩がま屋

やはり違います。

写真でもわかるように麺の表面が違うんです。

滑らかなんです

塩かま屋

 

今年は梅雨明けが早かった分

日光の当たる日数が長いからか日本国中の地面が暑いです。

それでもテニスの再開できることに幸せを感じています。

毎日は避けて一日おきに頑張ってます。 

検診で主治医も「もう始めてるの!?」と驚きながら笑ってました

 

ところでテレビでお馴染の杉村太蔵さん

毎日テニストーナメント(毎トー)ベテラン部門で出場してるんです。

準決勝まで進み今日14時からYouTubeで生配信するんです。

 

毎トーとは日本最古のテニストーナメントで第103回目

最高齢で92歳の方が出場しています。

 

今私の所属している団体にも90歳を越えた方がいますが

もう異次元の元気さです

その方からは毎回杖をついてコートまで来てる私を

からかいながら励ましてもらってます

 

今日はゆっくり 休養日 

 


四国水族館Ⅲ

2025年07月06日 07時31分17秒 | 香川県

 リハビリを兼ねた四国四県のドライブ旅行

走行距離は1,150㎞

歩行数は一日平均5,000歩  計15,000歩

まだまだ歩くだけの体力がありません

膝の痛みもあるのですがそれより疲れます。

しんどいんです 

 

こじんまりした四国水族館が今の自分には丁度良かったです

なんじゃこりゃ 人面魚 思わずエイに笑ってしまいました 

水族館と言えば イルカショー

尾びれだけ見える画像ですが なかなかの演技だったんです。

5秒・10秒・20秒と合図に合わせて尾びれを振るんです。地味ですがお見事

イルカショーの撮影は初めてですが

突然飛び出してくるのでシャッターチャンスが難しくて

急に飛び出してくると一瞬ビクッとするんです

車にはレンズ3本積んでいってるんですが

重たくて担げず用途に合わせて1本だけカメラに装着しての撮影です。

(初日は100マクロのみの撮影です)

なるほど 公園にはこのようなインスタ映えするような用具も設置してあります

 

ところで今春は毎年発症する花粉症の症状がありませんでした。

おそらく3週間の入院で外気と接触してなかったからでしょう。

ところがここにきて花粉症に似た症状がでてきてます。

なんで?

 

ひょっとしてPM2.5?

恐ろしいんですよ PM2.5は

髪の毛の30分の1の大きさで肺の奥まで入り込むと言われています。

今度耳鼻科の先生に聞いてみようっと


四国水族館Ⅱ

2025年07月05日 10時40分16秒 | 香川県

香川県宇多津(うたづ)にある四国水族館

なんと2020年4月開園

これはコロナで緊急事態宣言が発令された時です

きっと苦戦の幕開けだったんでしょうね。

 

駐車場600円

入館料2,600円とちょっと高めですが

館内綺麗でこじんまりしながらもポップなどの手作り感があってよかったです

日ごろ食べてる魚の名前は分かるけど

観賞用の魚の名前は疎いですが

このクマノミだけは分かるんです

水族館を作るのにはかなりの費用がかかるんでしょうね

沖縄から愛媛県に運ぶのに30時間以上かけてその後 陸送

魚にストレスをかけないように 慎重な作業なんでしょう

この黄色いのはイソギンチャクで動画だと動いている様子が分かるんです

水族館で人気の高いクラゲ

ボーっとして見ていられるんです

不思議な動きが楽しめる~

若者がSNSで楽しめるように こんな演出もできるみたいです。

海の中で魚と一体化 平日でも若者?の列

 

最近の気になるニュース

鹿児島県十島村(としまむら)悪石島 申し訳ないけど初めて聞いた島の名前です。

トカラ列島12の島のひとつです。

12の島の内7島に700人が住んでいるんだって。

2週間で1000回も揺れたら寝れないでしょ

7割は震度1なので感じない人もいるでしょうが

怖い事には変わりないですね。

 

膨大な予算を付けた地震研究だけど

いつ終息するのか? 南海トラフ地震との関連は?

これから更に震度は大きくなるの?

何もわかっていません。 これが地震なんですね。


四国水族館

2025年07月03日 09時38分40秒 | 香川県

 膝の手術をして110日が過ぎ初めて旅行できるまでになりました。

まだ3000歩から4000歩くらいが限界なので無理のない行程を選び

義母が利用してる施設へ顔を出すことにしました。

その途中にある観光地でまだ行っていない所のひとつ

 <四国水族館>をえらびました

ちょうど1年前は美ら海水族館へ行ってきたんだけど

旅行中膝の悪化で車椅子で館内を回らざるを得ないという最悪な状況でした

それに比べると自分の足で館内を回れたのは嬉しかったです(距離は短いけど

ケープペンギン あまり聞き慣れない名前ですね

よーくみると中央の円柱の中から人の頭が出てきて写真を撮ってます

間近なのでイイ写真が撮れたでしょうね

飼育員がいろいろ合図を出してアシカショーの始まりです。

 ナイスキャッチ

この満足そうな顔

こんどはおねだり

100数十キロの巨体を二本の腕?で支えながらの倒立も おみごと

まだまだ展示されてますが

ところどころの椅子に座りながら 時間をかけてゆっくりもう少し  

 

今回は四国四県1,100㎞のドライブのスタートです。

足摺岬や朝ドラ「あんぱん」にちなんだところも行ってきました。

 

ゆっくり時間をかけて載せていきますのでよろしくお願いいたします


世界かんがい施設遺産

2024年04月24日 16時48分54秒 | 香川県

世界かんがい施設遺産と言う存在すら知らなかったです。

ところが調べてみるとまんのう池は

日本最大級、最古の灌漑用のため池だそうです。

四国の北部は瀬戸内式気候のため

元々雨が少ない上に

特に香川県は地形上、水を確保する事が難しかったそうです。

なのでため池は必然的であり重要な役割を担っていたということなんです

近くに「手打ちうどん かりん」を見つけました。

「ヤーコンうどん」??

聞いたことのない名前です。

南米アンデス原産のヤーコン芋を練りこんだ

塩を使わないうどんで麺が固めでした。

健康食のようですね。

 

コロッケもお勧めでしたのでいただきました。