アネッティワールド

日常の体験から・・・

SEE SEA PARK と こども家族館

2023年12月05日 12時10分55秒 | 福井県

11月5日

次男の車で連れていってもらい

到着したのが福井県にある

商業施設、<see sea park>

 

まだ半そででも大丈夫なポカポカ陽気な

快晴の小春日和でした。

パイプのような柱で建てられたユニークな形をした商業施設です。

see sea park   ☜詳しくは

宮古島珈琲と書いてあったので飲んでみました。

美味しかったですよ

 

釣りをしてる人、キャンピングカーで旅を楽しんでいる人

様々な形で休日を過ごしています。

 

わたくしもその中の一人なんです


若狭とれたて市場とフィッシャーマンズ・ワーフ

2017年08月28日 17時51分05秒 | 福井県

「とれとれ市場」とか「とれたて市場」の名前を聞くと

新鮮で美味しいイメージがあるので、つい寄ってみたくなります。

 

クーラーボックス持っていってたので朝ごはんに合いそうな魚をゲット。

中でも特産の「へしこ」も買いました。

塩分が強烈なのでほんの少しだけ食べましたが

熱々のご飯でいただくと、さすが 美味い!(残りは冷凍庫)

向かいにあるフィッシャーマンズ・ワーフへ。

お昼はここでいろんなものを買って食べることにします。

焼き鯖はここの名物だけあって うまい!

   右上にあるのは「のどぐろ」 これまた  うまい!

焼き鯖美味しかったので 隣の工場直売所でお土産です。

 

 

試食して比べてみると醤油味よりやっぱり元祖焼き鯖が口に合います。

 

運動がてら サイクリングでーす

石窯パンの郷 「こころ」

雰囲気のいいパン屋さんでしたが

お腹いっぱいだったので寄りません。あとで後悔

なんでもいいから買えばよかった

若狭は1泊してもいいくらい回るところがいっぱいあります。

今回は早朝より出発したので日帰りでしたが

ここは市をあげていろんなイベントを催しています。

 

中でも5月に行われる「若狭センチュリーライド」は県をあげての大イベントのようです。

 

地方都市の町おこしアイデアって 大きなポイントですね。

 


三方五湖(みかたごこ)レインボーライン山頂公園

2017年08月23日 09時37分14秒 | 福井県

三方五湖の名前だけは知っていましたが訪れたことはありませんでした。

レインボーラインを走り山頂へ。

パラパラと小雨が降ったり止んだり微妙な天気でした。

雲海が見えたときには『これがトマムで見られたら良かったのになぁ』なんて思い出します。

覚えられないけど一応調べました。

三方五湖  

三方湖(みかたこ)、水月湖(すいげつこ)、
菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)、
日向湖(ひるがこ)の五つの湖。

こんな模型があったので載せてみます。

メダカに託した夢と希望

メダカは本来繁殖力・生命力強いのに

絶滅危惧種。そんな不思議から「めだか村」を開村したそうです。

山頂にもかかわらずしっかりめだかが泳いでいます。

虹にかける「誓いの鍵」

20万個を越える鍵が多くの方の願いの鍵をかけてくれています。

 

「五木の園」

五木ひろし氏は福井県出身でしたね。

故郷を愛するこころを功績を讃えて造られたようですね。

 

レコード盤に触れると「ふるさと」が流れてきます。

五木ひろしの曲の中でもこの曲は好きだったのでレコードに合わせて歌ってみました

 

 

バラの季節には600株のバラが咲くそうですが

8月はタイタンビカス(フヨウ属)が咲いていました。

30分くらい滞在していると雲海も風に流され

1時間するとスッキリ晴れ渡るような気配でしたが

さらに小浜まで行ってランチしたかったのでリフト乗り場へ行くとします。

 

三方五湖は面白い湖?で

5つの濃度が違うんですってね。

淡水・汽水・海水でできているそうです。

汽水(きすい)聞いたことなかったです  

満潮時干潮時で海水の流入で海水になったり淡水になったりするそうです。

5湖のうち3湖が汽水なんだって。

 

だから湖の色がそれぞれに違う、レインボーラインの名前の由来かも知れませんね。