goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

12/23目黒でライブやります♪

2013-12-16 | のこぎり
気が付けば12月も半分が過ぎました。早い。。

そして気が付けば、もう来週。あと1週間と迫りました。

12月23日(月・祝) 13時半オープン 14時スタート

「榎本玲奈×おぎ原まこと(五十音順)」ライブ

東京倶楽部 目黒店

住所東京都品川区上大崎2-18-20 中銀目黒駅前マンション地下1階

電話番号03-6417-0166 (受付:17時~23時)電車でのご来店

JR目黒駅 西口 徒歩3分 (250m)
南北線目黒駅 中央口2 徒歩4分 (300m)
三田線目黒駅 中央口2 徒歩4分 (300m)

http://www.tokyo-club.com/meguro/schedule/index.cgi?y=2013&m=12&d=23#pmstg

2ドリンク付きで 2500円です。

更にそのドリンクのグラスが写真の「薄はりグラス」
結構高価なグラスで、普段昼の部では出さないそうなんですが、特別に使っていただけます。
飲み物も楽しみながら、ゆっくりと楽しんでいただきたいと思います。

そしてその内容は、

ピアノとのこぎりのデュオで、
クラシックからポピュラー、クリスマスソング、現代曲、そして私のオリジナル。
と多種多様でにぎやかなプログラムとなっています♪

ちなみにそのオリジナルでは、数年ぶりに「ねじ式」をやります。
以前にやった1楽章と2楽章になりますが、今回ピアノとのデュオ用に譜面を興しなおしました。
1楽章、今まではホ短調だったんですけど、今回初めて本来のニ短調による演奏が実現!
(だから~?って言わないで・・・^^;)
2楽章もカルテット用のスコアを2人で割ったので、結構忙しいことに・・・

榎本怜奈さんとはこれで3回目のご一緒になりますが、過去2回とは全く違う雰囲気になると思います。
まあ、内容からして過去とは違うんですけど・・・

そんなわけで、前に聴いた事がある人も、ない人も楽しんでいただけるかと思います。

年末のお忙しい時期ではありますが、もしお時間が取れましたら是非ともお越しください。

よろしくお願いします!






ヤマハでヤマトーク

2013-12-15 | 音楽・イベント
一気に冬の空気ですね。

昨日は東京までお出かけ。

日中は上野方面でライブのリハ。

そして終了後、池袋まで移動して、ヤマハにてヤマトークイベント♪

少し前に発見して申し込んだんですが、
その際に「音大生は優遇」的な文章が載っていたと記憶してるのですが、、、

入場待ちの列、そして店内に入ってからも、音大生らしき姿は皆無。。。

見渡す限り、私と同世代のいわゆる「ヤマトファン」ばかり!(笑)

待ってる列の写真


ここでもすぐ隣くらいで、数人が「あ~、こんな所に・・・」的にトークが盛り上がり、
恐る恐る聞いてみたら、みんな「ヤマトイベントつながり」だった。。。

ちなみに私は今回の「宇宙戦艦ヤマト2199」は面白く観ましたが、実はそれほどヤマトファンというわけではない。

今回のイベントが「宮川彬良さんと店長のトークショー」ということで、まあ、店長はどうでもいいんだけど、ちょっとした知り合いでもあるし、、、
つまり宮川彬良さん目当てで行ってきたのでした。

で、トークだけかと思ってたんだけど、実際には彬良さんのピアノ演奏と解説がメインで、あと東京音大生の管楽器5人による演奏というのも付いていて、かなりお得で楽しいイベントでした。(イベント自体は無料!)

Tp×2、Hr、Tb、Tubaの5本で、演奏そのものについてはとりあえずコメントを避けておきますが(^^;)、アレンジが良かった。
これも同じ音大生が編曲したということでしたが、5本でこれだけの音が作れるんだな~としみじみ感心しながら聞いていました。

だって、ピアノなら1人で10以上の音が同時に出せるけど、管楽器の場合5人で最大5音ですからね。。。

それにしても店長のヤマトフリークぶりといったら・・・
まあ、あれだけ熱くなれるから今回の企画とあいなったんでしょうが・・・

そして宮川彬良さんのサービスぶりも実に嬉しくなる楽しさでした。

店長の「あの場面で使ったあの曲は?」という質問形式で進行するんですが、
それを宮川彬良さんがピアノで演奏して、裏話をいろいろ話してくれる。
この裏話はヤマトファンでなくても面白い!!

最後はサイン会もあって、周りはみんなCDや楽譜本なんぞを買ってそれに貰っていましたが、
私は安上がりに(苦笑)夕方クインテットのノートを買って、それに書いてもらいました。

実は私は「夕方クインテット」と「どれみふぁワンダーランド」のファンだったんですよ(^^)


店長ともちゃっかり名刺交換をして(数年ぶりに会ったので)、「ここでものこぎり置いてください」としっかりお願いして帰ってきたのでした。(^^)


帰りにこれも数年ぶりに能登山らあめんを食べてきました。


実は本町に店を出してたとき以来。。。

ここのラーメンは超あっさりだけど、結構おなかにたまりますね。




オヤヂバイク

2013-12-08 | 車・バイク
先日同じバイクに乗っている友人が「風防」をつけたという記事をアップしていたので、早速その効果と感想を聞いて見ました。

返事の「効果は絶大です」の文字で、自分も迷わず即注文!(笑)

昨日到着して早速取り付けました。



意外にでかかったです。

でも確かに効果絶大!!

風防のフチがちょうど目線の所にあるので、ちょっと気になったりもしますが大きくは問題なし。

そしてなんとヘルメットのシールドを開けているのに顔に風が全くかかってこない!
今日は昼から登戸まで仕事に行ったんだけど、ずっとシールド開けっ放しでへっちゃらでした♪

そして風が巻き込むのか、前からの風圧はないんだけど、脇から背中にかけて風が入ってくる感じ。
帰り快調に国道246号を走っていたら、腰が寒くなりました。。。(苦笑)

更にその影響か、加速が今までとは考えられないくらい良い!!

友人のメールでは、風邪きり音がないから知らない間にスピードが出てる。とのことだったけど、
私の感想では、加速が良い。そういえば音もなかったな~。。。

また燃費を心配していたけど、今日走った感じだと、逆に燃費が向上してるんじゃないか?とちょっと期待。
今度ちゃんと計算したいと思います。


実は風防は前の日に不在通知が来ていて、時間指定で到着を待ってました。
で、その待っている間にもう一工作。

アルミ板を写真のように切り出します。


2枚切り出したら、ハンドルの下に装着!


ハンドルを正面に向けて前から撮影


実は冬になると膝から太ももがとても寒くてつらいんですよね。
何日か前に吹き込んでくる風で股間が寒くなりました。。。(苦笑)

で、何とかならないかと風防を注文してから慌てて考えたんですよ。(^^)

ハンドルを切ると隙間の幅が変るので、どういう風に作れるか悩んでいたんだけど、実際に動かして型紙を作って試してみたら、この形にまでなりました。

ハンドルを思い切りきるとアルミ板の端が膝に当たるので、スポンジ素材化何かでクッションを貼ったほうがよいかとも思いましたが、実際の運転ではそんなに思い切り切る事もないので、全く気にならず運転できました。

また60kmくらいのスピードのときにグローブ越しですが手をかざした所、ほとんど風を感じなかったので効果出てるんではないでしょうか?

これでこの冬はもうしばらくバイクで行けるかな?


ただし、「粋」の正反対を行ききった感じの、まさにオヤヂバイクになってしまいました。(苦笑)。。。

でも、見た目さえ気にしなければ、ものすごく便利なバイクになったと思います。


このオープン状態は、結構お気に入り(^^)






ワヤンを見てきた♪

2013-12-07 | 音楽・イベント
「ワヤン」とは、
インドネシアの影絵人形芝居の総称で、バリ島では古くから儀礼や庶民の娯楽として上演されてきた伝統芸能です。


10月の同窓会以来、元同級生とのコミュニケーションが活発な今日この頃(^^)

なんと同じクラスに現在ガムランをやってる人がいまして、それをFacebookを通じて別の友達が公演予定をアップしてくれまして、それもあって昨夜渋谷までその演奏と影絵芝居を見てきたのでした。

先日のヤマハ横浜店にその友達も来てくれて、それに対して店員さんが「同じクラスにのこぎりとガムランをやってる人がいるなんて珍しいですね」と言っていた。まったくだ・・・

上の写真、中央のスクリーンに影絵が映し出されます。
島や場所によってスクリーンのサイズや細かい所が色々あるそうです。

上演中は当然ながら撮影・録音禁止なので、その写真はありません。

ワヤンを全く知らなかった私は、伝統芸能だから、野暮ったくて堅苦しいものなのかと勝手に思ってました。偏見だね~・・・(-_-)

ところが、実際は全くそうではなかった。

面白い!!!

4人一組のガムラン演奏を前に、ダランと呼ばれる一人が全ての人形を操り、かつ全ての人形のセリフを語り、歌まで歌います。



で、この語りの中には随所にアドリブが満載(笑)
そのアドリブも、今年の流行語大賞を取り入れたり、スマホやメタボなどの単語が飛び出したりと、ホントに自由。

また両手は人形操作でふさがっているので、足の指に丸い槌のようなものを挟んで、立てかけた板にカンカンと打ちつけて鳴らす。
その入れ方や話の盛り上げ方は、まさに講談を見ているようでした。

使う人形は牛皮で作られ、細かく(光を通す)穴が開けられ、キレイに着色したもの。


そしてガムランは、グンデル・ワヤンと呼ばれる金属製の鍵盤楽器。


ガムランというと、どうもケチャのイメージしかなかったので、竹製なのかと思ってたけど、そうではありませんでしたね。(^^;)

友達のNさんが、リーダー的役割で演奏を仕切っていました。スゴイ(^^)

最初スクリーン真正面の椅子席に座っていたんだけど、自由に移動してよいということだったので、途中から横に移り、スクリーンの手前と裏とを交互に見ていました。

今回やったお話は「スタソーマ物語」(前編)といって、スタソーマという王子様が修行のため須弥山に向かう途中、悪者を改心させて仲間にしていく。というもの。
簡単に言うとコレだけなんだけど、それをタップリ2時間かけて上演しました。
しかも中だるみ一切なし!!

なんか(1年後)の後編が今から楽しみです。(笑)

実は上の人形を前に座っている写真は、終演後、清水(だと思う)をふりかけて祈りをささげるという流れのときに撮ったもの。
神聖なものなんだな~とこちらもありがたく思ってしまいました。

あ、人形も触らせてもらいました。♪

影絵芝居も勿論良かったけど、今度時間のあるときにガムランの話をゆっくり聞きたいと思いました。




ガムランといえば、
同じくFacebookに非公開ののこぎり演奏のコミュ(外人が運営です)がありまして、
最近いつの間にやらで前に私がアップした茅ヶ崎で演奏したときの写真と記事がシェアされてました。

そこにコメントを載せたら、
なんとシェアして投稿したのがインドネシアののこぎりを弾く男性で、
なんとなんと私のオリジナル曲である「オレンヂ色の道」を気に入ってくれて、ガムランバージョンで演奏したとか!
というコメントが付いたのが、昨日ワヤンを見て帰ってきたあと。
そして先ほどその演奏音弦がアップされていて、私も何とか聞くことが出来ました。

彼はのこぎりを弾いていて、バックにガムランの音とシンセ的な電子音で伴奏が付いてました。

それにしても、全く知らないよその国の人が、私の曲を耳コピして(若干原曲とは違う感じにもなってますが)再現してくれていたということに、すごく嬉しくなりました。

それがまたガムラン聴いてきた晩の話なので、このタイミングにもビックリ!!!

こちらも気合が入ります!!!!(^^)










セッションと定例会

2013-12-01 | のこぎり
土日はしっかり楽しんできました。

まず土曜日のオッタンタ、セッション大会。

いつもスタートが遅いので、それをにらんでちょっとのんびり入ったんですが、
入ってすぐオーナーのチカちゃんに「これ(今演奏中)が1曲目だよ」と言われ、「ええ~!?」

19時スタートで21時に入ったんですけど、集まりが悪くてそれまでやってなかったんだとか・・・
とびきり遅いスタートの晩になりました。。。

私もすぐに参加。

その後徐々にお客さんも増え、盛り上がってきて、
そしてなんとナベちゃんの彼女がベリーダンスを披露!!(年末のSPの予行演習だそうだ)
それを拝んだ所で帰宅といたしました。電車がぼちぼちやばかったので。
でも帰る前にベリーダンス見られて良かった。(笑)

そして今日は両国で、のこぎり音楽協会の定例会。
今年最後とあって、参加人数も久々に二桁になりました。

こちらは相変わらずのまったり感。
ああ、こういう楽しみ方もいいもんだな~と思ったり。。。(^^)

帰りの小田急は幸いにも藤沢行きに座れて、ほとんど寝てました。。。


明日は倉庫作業。
風邪引かないように気をつけなきゃ。。。


写真は今日のあずき。
なんか後ろ足の見え方が、6本足生物に見える。。。(苦笑)