goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

ピアノから変な音

2019-04-29 | 調律
調律に行くとよくあることの一つで

「時々変な音がします」


この「変な音」も色々ありまして、多いのが共鳴。

共鳴は、特定の周波数に反応してピアノの上、中、または近くにあるものが一緒に「ジーー」とか「キーーン」とか振動して鳴ること。

中の場合はねじが緩んでいたり、物が落ちていたりということが多いのですが、これはお客さんではどうにも出来ないと思うので出かけていって直します。

ピアノの上や近くの場合、そのものをどけたり押さえたりすると直ります。

よくよく聴くと鳴ってる方向が分かりますので「共鳴してる」と思ったら、まずその音源を探してみてください。


さて本日の場合、

最初の説明では何とも分からず(お客さんが表現に困っていました)、とりあえず気にしながら作業を進めました。

で、「これかな?」という気になる音があったのでお客さんを呼んで確認してもらいました。

「こことここでカチカチっていう音がするんですけど」
「そうです。それです!」


「カチカチ」が思いつかなかったようです。。。


で正体は?というと、鍵盤に入れてある錘が飛び出していて隣の鍵盤の錘(こちらも少し飛び出していた)と当たっていた音。

錘を削って平らにしました。


他にカタカタいう場合に、アクションのネジが緩んでいることもあるので念のため増し締めもしました。まあこちらは問題ありませんでしたが。


音律を直す以外にも色々と音の問題あります。













飲みすぎの歌いすぎ・・・

2019-04-28 | 日常
昨日、地元藤沢にてビジネスフォーラムのセミナーに参加しました。
といっても堅いものではなく、有志でワイワイやる感じのものです。


毎月テーマを決めて開催されていますが、僕はものすごく久々の参加となりました。
そのテーマが『「ビジネスに活かす湘南ブランド」座談会』というものでした。
内容は地元で起業されていて、広く活躍されている人たちの紹介といったもので、予想とちょっと違っていましたがこれはこれで「へぇ~」が多く面白かったです。

レストラン開催だったので、そのまま懇親会。
そして続いてはカラオケで2次会。

なんだか調子付いてしまい、更に3次会のカラオケにまで行ってしまったという始末。。

3次会は4人で、内1人が面識のある人だったんですが、残る2人は初対面。
ただしこの2人がアニメ好きの歌上手!

途中からアニソン大会になり、なんと朝までカラオケ・・・


最後の1時間くらいは死んでましたが、女性一人は最初から最後まで歌い続けるという超人ぶり。。。



そんなわけで今日1日は死んでました。。。
というか今でもボーっとしている。
(仕事がキャンセルになっていてよかった(苦笑))


ボーっとしながらも日中庭の草むしりをしました。
昨日一昨日は寒かったけど、春本番ですからね~。。草の成長が早い!

ドクダミがすごい勢いで繁殖してますが、抜くとその下には今までなかったコケのじゅうたんが出来ていて、なんとなく嬉しい状態になっておりました。(^^)














献血

2019-04-26 | 日常
午前中の調律で、久々に映画「羊と鋼の森」の話が出ました。

「あんなになるんですか~?」
「いや、あれは盛りすぎですね・・・」

見た人ならどの場面か分かるでしょう?(笑)



調律は午前だけだったので、午後は久々に献血に行きました。

献血でもらった歯磨きが具合良いんですけど、ちょうど無くなってしまったので。。。



昨日に比べて急に寒い霧雨状態のお天気でしたので、献血ルームはがら空きでした。

ゴールデンウィークの間はどうなっているのか聞いてみましたが、全く休み無く通常業務だそうです。
ちなみに土日もやっていて、お休みは正月くらいだとか・・・
結構過酷なんですね。。。



ちなみに自分は現在「成分献血」のみで参加してます。

成分だと献血後の体調も何も問題ないんですけど、普通に血を抜くと数日間ダメージが抜けないので・・・
これは健康と言って良いのだろうか?・・・










タブレット

2019-04-25 | 日常
現在移動端末として、ガラケーとタブレットを使っています。
ガラケーが健在なうちはスマホは必要ないと思っているし、この二つを併用するほうが月額料金が絶対に安い!

ただ、今まで使っていたタブレットがだんだん調子悪くなり、一時は回復したもののやはりダメだな~という結論に至り、買い換えました。

で、使い始めていてまだ慣れないところはあるものの概ね良かったです。


ただ一つ、


メールが使えない・・・



どういうことかと言いますと、自分はjcomの方でアカウントを取得しています。
で、それをメインに使っていて仕事のやり取りなどもこのメールです。

今まではwindouwslivemailというサービスがあり、そこで送受信していたんですけど、現在はそのサービスがなくなってしまったんですね・・・


じゃあ、そのjcomメールをどうやって接続すればいいのか?
ということを、JCOMさんに問い合わせたんですが、無料サポートでは「パソコン用の案内しか用意できてない!」んだそうです(*_*)

電話口の担当さんも、そう言いながらも色々調べてくれたんですが、結局解決できず、で、現在まだどうしていいか分からない状態のまま・・・


これが解決しないと正直困るな~といった状態です。


詳しい方がいたら教えていただきたいです。。。m(_ _)m













タッチの話

2019-04-24 | 調律
帰宅したら宅急便の不在連絡表が入っていたので、ドライバーさんに電話しました。
「じゃあこれから向かいます」といって2分後くらいにはやってきた!

ずい分早いですね~と驚くと、「知ってるでしょ?」という返事。??
胸の名札をよく見たら町内の人だった!町内づきあいがあるとかというわけではないんだけど、、、
でもその後の会話がなんか急に親しげになったりして・・・(笑)



さて、タッチの話しです。
足立充のマンガじゃありませんよ。ピアノを弾くときの「タッチ」です。


今月11日に調律師のフォーラムがありまして、そこでの講演セミナーの議題でした。

昨年に引き続き、ティピナの先生にもご一緒いただき、ピアニストさんと調律師の対談という形で進行しました。

僕なんかは「タッチ」という言葉を当たり前に使っていますが、実はあえて使わない先生も結構いらっしゃるんですね!特にベテランの先生になるほどに。。。


まあ、言葉がどうのは置いといて、


今回壇上に上がってくださったピアニストさんは、とにかく詳しい!
とても研究熱心なのがよく伝わるし、アクションのメカニズムにも精通しているようです。

で、色んな弾き方で「ほら、音が変わりますね~」と沢山熱演していただきました。
どのくらいの人がその違いを分かったかは不明ですが・・・

中でも左足を前に投げ出すだけで音が変わるというのは考えたこともなかったので驚きでした。
腰の筋肉の緊張が変わるからです。という科学的な説明も入ってなるほど納得。。



あと、タッチとはちょっと違いますが、アップライトとグランドの違いという話も出まして、

たいていの人が最初に連想するのが、トリル等の連打性能ではないでしょうか。
グランドのほうが連打できる。

勿論正解ですが、アクション機構の違いにより、グランドのほうがより繊細なピアニシモが出せるというのもあります。

この二つは知っていたんですが、

更にもう一つ、

フォルテシモの弾き方も変わる。というのはこのとき初めて知りました。


会場のアップライトを使って実演してくださいました。


グランドはジャックというパーツがずっとハンマーを押し上げ続けるので加速しつつ「ンドーン」という(表現下手ですが)感じでフォルテシモを出せます。

一方アップライトはジャックが抜ける方向に動くので弾き始めで最大値を出してあげないといけません。まさに「ドーン」です。

当然この二つは音色が異なります。
グランドのフォルテシモをアップライトで再現すると、メゾフォルテくらいの優しい音になりました。



まだまだ知らないことだらけですし、こういうすぐに使える知識が増えるのもこういうセミナーに出る楽しみですね。
フォルテシモの話はこの後のお客さん宅でも結構しゃべってます。(笑)



ピアノ、面白いですよ!!