「君の夢を叶えたい」というコピーはなんだったか。
予備校だったかな。
まあ今になって思えば、他人の手を借りなきゃ叶わないような夢はやめておいた方がいい。
でももっとひどい話もあって、「夢を与える」だとか「ともに夢を見る」だとかいっている人がいる。
夢を叶えるはいい。
本人の努力で、理想を実現できれば素敵なことだと思う。
だけど、身の丈に合わないような夢を外部から与えるのはナンセンスだ。
それから、夢というのは独善的なものですよ。
はじめから、誰かと共有できるようなものではない。
夢はひとつなんだから協力しましょうね。というヘンな前提を作って細部を詰めないから、本当のコミュニケーション能力が生まれないのではないかな。
そんな気がして、仕方がないのです。
予備校だったかな。
まあ今になって思えば、他人の手を借りなきゃ叶わないような夢はやめておいた方がいい。
でももっとひどい話もあって、「夢を与える」だとか「ともに夢を見る」だとかいっている人がいる。
夢を叶えるはいい。
本人の努力で、理想を実現できれば素敵なことだと思う。
だけど、身の丈に合わないような夢を外部から与えるのはナンセンスだ。
それから、夢というのは独善的なものですよ。
はじめから、誰かと共有できるようなものではない。
夢はひとつなんだから協力しましょうね。というヘンな前提を作って細部を詰めないから、本当のコミュニケーション能力が生まれないのではないかな。
そんな気がして、仕方がないのです。