毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

今年は閏年です。

2020-02-29 10:00:00 | ノンジャンル
 閏年豆知識 2/28(金)

 別荘の垣根の椿が花盛りです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 今年は閏年で、2月は一日多い。

閏年・うるうどしとは... 《閏年に関連する知識》
「閏うるう」とは、暦こよみの上での日数や月数が平年より多いことを言い、平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年の約 365.242199 日においては季節と暦にずれが生じるため、実際の季節と暦が合うように、ほぼ4年に一度、二月に一日を加えるようにして調節をしています。

→ この一日が「閏日」で、閏日がある月、年を「閏月」「閏年(うるうどし、じゅんねん)」と言います。閏年でない年は「平年」と呼ばれます。

→ 1582年にローマ教皇・グレゴリウス13世がユリウス暦を改良して制定した「グレゴリオ暦」によるもので、「グレゴリオ暦」は数百年をかけて各国で採用され世界標準となっています。

→ 日本でのグレゴリオ暦の採用は1873年(明治6年)で、一般に旧暦と呼ばれる天保暦(太陰太陽暦)の明治5年12月2日(グレゴリオ暦1872年12月31日)の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日(グレゴリオ暦1873年1月1日)としました。

→「グレゴリオ暦」が誕生したのは、16世紀のローマ時代で、ローマ教皇グレゴリウス13世によって制定されました。
現在では一年は、1月から始まり12月で終わりますが、ローマ時代では、3月から始まり2月で終わっていました。
 当時の皇帝、ユリアス・シーザーは奇数月を31日、偶数月を30日と決めたのですが、2月を30日にすると、366日になってしまうため、一年の最後の月となる2月を一日減らし、29日にすることで帳尻をあわせたのです。
そして、暦を制定した記念に自分の誕生日月に自分の名前・ユリウス(英語でジュライ)と
名付け後世に残しました。

→  ところが、次の皇帝、アウグスタスも同じように自分の名前を残したいと考え、現在の8月の名前を、それまで使っていた名前から、アウグスタス(英語でオーガスト)に変更したのです。
また、8月は30日までしかないことを不満に思い、一日増やし31日までとしました。

→ ここで、一日増やすと一年が366日になってしまうため、9月以降の日数を調節しながら、一年の最後の月である2月の日数を一日減らすことで整えたのです。

right そのため、平年の2月は28日まで、閏年は2月は29日までとなりました。
※ はかなくも、過去の皇帝の思惑が今日まで影響していると言うことでした。

 長々と閏年談義でした。・・・ネット検索でのお借りした説明文です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一週間前の別荘管理訪問の二日目早朝に、ウグイスの初鳴きを聴きましたが、朝飛び起きてデジカメ動画記録ができませんでした。
 それから、一週間後の今回の訪問でも、早朝のウグイス初鳴き記録に挑戦したのですが、朝の霜が降りる冷え込みで、ウグイスは・・「ホケホケ」としか鳴いてくれず、初鳴きの記録はできずでした。
 サクランボの花が咲いています。



memo yesac55

最新の画像もっと見る

コメントを投稿