毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

春一番の種まき

2020-02-19 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 春一番の野菜の種まきです。     2/19(水)

 春の日だまりで、春一番の野菜の種まきです。

 別荘の庭での菜園マダムのリクエストで、三種類の種まきです。
 昨年秋のあまり種の春まきに挑戦です。

 丁度、今が別荘の庭で、ブロッコリーと春キャベツ、食用菜花の収穫が続いています。
 昨年夏の種まきの成果が出ているのですが、余りの種で、今年春一番の野菜の種まきをしました。
 ご覧の三種類です。種袋の説明を見たら、種まき有効期限の春まきが丁度できそうなので、今年の初種まきです。



 それぞれ、15~20ポットで種まきです。



 種まきの花の苗が、春の花がきれいになってきました。
 2月の最終週になったら、我が家のプランター花壇の植え替えです。

 ビオラとパンジーとマラコイデスは、花がきれいです。
 ムルチコーレとネモフィラの苗は、順調に育っています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日・明日と別荘管理訪問です。

 妻の実家の別荘も、管理事務と手続きで、結構色々とあるのでございます。

わの市です。

2020-02-18 10:00:00 | ノンジャンル
 わの市が開催されています。     2/18(水)

昨日は、金子畳店・民藝かねこの春のわの市を観てきました。
 私の出しゃばりポスターが貼られていました。
 春の日射しが暖かく、画像からも感じられます。
 
 この季節は、三寒四温で過ごしずつ春になりますねー。



 例によって、竹取りじいじの展示コーナーです。
 私の創作竹細工の30点くらいの作品を置いていただいています。



 こちらには、和小物マダムの刺し子と絣の創作バッグ四つです。
 ランプシェードの新作も、ライト照明してもらっています。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、暖かくなったら・・・。
 ブロッコリーとキャベツの種まきの予定です。

memo yesac54

卓上ボール盤アウト

2020-02-17 10:00:00 | 創作竹細工色々
 愛用の卓上ボール盤アウトです。    2/17(月)

 竹細工のドリルで酷使していた卓上ボール盤が壊れました。

 昨夜、ランプシェードの竹を気持ちよく穴空けドリルしていたら、突然、主軸の上下ができなくなりました。

 なんだー。どうしたー。
 この機械は、これ以外にも数台使ったことがありましたが、主軸の上げ下げができなくなったのは、初体験です。

 どこがだめになって、上下の動きができなくなったのか。
 暫く仕組みの研究です。

 考えてみれば、2018年の9月からの導入で、これまでに、数え切れないほどの竹の穴空けドリルで主軸を上下してきています。


 どこがいかれたかと、仕組みの研究をしましたが、主軸の上下はこんな板バネでの働きでした。
 根元できれいに折れていました。

 暫く、工具で直しの工作ができないかと、研究しましたが、バネそのものの折れでは、私には直せないことが分かり、潔く諦めました。



 これは困ったと、卓上ボール盤でネット検索したら、Amazonで今のマシンと同じものが、それなりの価格だったので、即、発注です。



 Amazon君は、昨夜頼んで、18日中には届けてくれます。

memo yesac53

冬場の管理仕事②

2020-02-16 10:00:00 | 別荘の管理だより
 冬場の管理仕事の②は、スコップ作業。   2/16(日)

 菜園マダムがスコップ作業を頑張りました。
 ここは裏庭の第二菜園です。
 冬場は日当たりが悪くなるので、現在はスナップエンドウとキャベツと春菊が、ゆっくりと生長しています。
 春から夏には、結構色々な野菜を栽培しています。

 水はけ対策で、裏の止水池までの20m弱を溝掘りしています。
 今回は分担作業で、マダムが埋まった溝の土あげです。



 本来はこんなスコップ作業は私の分担なのですが・・・。
 マダムが頑張りました。
 夜は、腰が痛い痛いと、ぼやいていました。



 裏山下の第一菜園のチンゲンサイが丸裸です。
 野鳥も生きていくためには大変なんだなあと感心しながらも、毎回少しずつ引き抜いている家庭菜園の野菜も、こうなると諦めるしかありませんねー。



春のわの市です。

2020-02-15 10:00:00 | 創作竹細工色々
 民藝かねこの春のわの市が始まります。    2/15(土)

 柏市のど真ん中にある金子畳店が経営する「民藝かねこ」のお店で、今日から春の特別企画のイベントが始まります。

 民藝かねこのフェースブックに載せられた画像の取り込みです。



 私も数年前から、このお店に創作竹細工と、妻の和小物バッグの作品をショールームに展示させていただいています。

 春・夏・秋と年に三回の特別企画として、お店に出店している作家が、新作をこのイベントに合わせて展示しています。

どうせやるのだから、宣伝しなくてはと、出たがり私が出しゃばって、お店の前に貼り付けるようにと、わの市のポスターを作ってあげています。

 今回は、上のフェースブックの画像をスニッピングツールで取り込み、フォトショップEでポスターを作っています。

 私のパソコンいじりの技術もこんなことが簡単にできるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お店に置いていただいている私の創作竹細工は色々です。
 竹取りじいじが作る、アクセサリーのうちでも、トンボのブローチは一番人気です。
 今回の別荘管理訪問では、トンボのブローチの羽を28匹分作って、自宅へお持ち帰りです。





冬場の管理仕事①

2020-02-14 10:00:00 | ノンジャンル
 別荘管理訪問の冬場の仕事です。①    2/14(金)

 こんな具合の別荘の環境ですが、結構色々な仕事があります。
 ほとんど作業だらけですが、それも季節の色々な楽しみとして捉えています。

 冬場は草刈りが無いだけ楽ですが、冬場ならではのやらねばならぬ管理仕事があります。


 今回の私の目標は、納屋の後ろの裏山斜面からの、雑木の出っ張り枝の切り落としです。
① まずは、作業の足場の整理で、地面の草刈りをして環境を整えます。
② 電動高枝切りチェンソーで、少しずつ、出っ張りの枝切りです。
③ 歳も歳だし作業中のアクシデントも予想されるので、マダムに下で観ていてもらいます。



 高枝切りチェンソーは肩掛けのベルトで支えますが、これは結構重いので、長時間の枝切り作業は疲れます。
 何度も休みながら、体調と体力を整えてから、出っ張り枝を切り落としました。

↓ 次回は、ここから斜めに上って、納屋の後ろに被さる木を根元から切ります。
 今度は、リョウビの電動チェンソーの出番です。
 こんな具合での、冬場ならではの管理仕事でございます。



 こんな仕事で貯まった枝切りの残骸は、前庭広場に集めています。
 次回の管理訪問時に燃やして片付けます。
 当初は芝生だった前庭の広いところで、燃やして自然に帰します。
 ↓ 次回の管理訪問は、19日を予定しているので、訪問時に天候安定ならば、燃やします。

 燃やしの作業は、管理訪問の一日目の仕事にしています。
 別荘撤退の日の燃やし作業は火の管理上、厳禁です。


別荘二日目です。

2020-02-13 08:45:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。   2/13(木)

 別荘管理訪問の昨日の記録です。
 目標は・・・。
① まずは、伐採枯れ木の燃やしです。
  → 夕方頃から風がなくなり半分燃やせました。
② 裏庭の納屋の後ろの木を切ります。
  → 電動高技チェーンソーで切りました。
③ ブロッコリーの収穫、菜花とキャベツも・・・。
  →今日の収穫です。
④ 田んぼの草刈りはできるかなー。
  →雨降りです。
⑤ もちろんのこと、竹細工の素材加工です。
  →これは、トンボのブローチの羽根作りでした。
⑥ 竹林に、イノシシ撃退グッズの取り付けもできるかなー。
  →今日は雨降りです。来週に延期です。

※ 詳しいダイアリーはー、画像をまとめて、明日からといたします。

別荘管理訪問です。

2020-02-12 10:00:00 | 創作竹細工色々
 今日は別荘管理訪問です。    2/12(水)

 今週は天気の良いのが今日だけ。
 後は雨マークの連続です。

 色々、作業のことも考えて、本日、別荘へ出撃です。
 明日は雨降り予報が出ているので、今日が一番の稼ぎ時です。
 目標は・・・。
① まずは、伐採枯れ木の燃やしです。
② 裏庭の納屋の後ろの木を切ります。
③ ブロッコリーの収穫、菜花とキャベツも・・・。
④ 田んぼの草刈りはできるかなー。
⑤ もちろんのこと、竹細工の素材加工です。
⑥ 竹林に、イノシシ撃退グッズの取り付けもできるかなー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日のバーニングです。

 浅草の和雑貨店からの依頼で、三社祭用の竹のストラップの小物を作っています。
 こんな大きさの竹の素材を準備して、昨日からバーニングしています。

 見た目は簡単そうですが、制作者の私にとってはここまでたどり着くのは、結構大変なんでございます。
① まずは、竹素材の準備で、この指定の大きさに竹の素材を加工します。
② 最初に紐を通す3mmの穴を空けます。
③ 鉛筆で、篆書文字で、三社祭と下書きします。
④ 後は、ひたすら、バーニングです。
  一度目の焦がし、余計な焦がしをきれいにして二度目の焦がし、最後に仕上げの焦がしで、まとめます。





 昨日の成果です。この倍の数を作ります。



memoyesac53

孟宗竹の素材加工

2020-02-11 10:32:00 | ノンジャンル
 孟宗竹の素材加工はこんな具合です。      2/11(火)

 2/11日は、建国記念の日
 前の家は、祝日は国旗を掲揚します。
 サンデー毎日生活者は、あれっー、今日は何の祝日・・・?

 新型コロナウイルスの終息は何時の日になるのでしょうか。
 TVの放送はこればっかりで、新情報が拡大しています。
 クルーズ船の3000人以上の方々は、19日まで拘束されるらしい。

 私なんかは、まずは大丈夫と・・・。
 次の別荘管理訪問は、天気予報と相談して、明日からとしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘での冬場の仕事は周りの木々の枝落としと、枯れ木の燃やし片付けが第一目標で、管理訪問の日程を決めます。

 この仕事の合間に、竹細工が進みます。
 これは孟宗竹の加工の説明見本でございます。
① まずは適当な大きさで、竹を切り、ひたすら乾燥です。
② 次の工程で、竹の表皮を鉈で、剥ぎ取ります。
③ 電動ベルトサンダーで表面を削ります。
④ 木工ヤスリと紙ヤスリで、こんな具合で、きれいにします。



 夜の私の作業場は、竹だらけとなります。



 持ち帰りの加工素材の竹は、自宅で竹細工製品に変身させます。

 11日の今日は、頼まれものの「浅草・三社祭」のストラップ用のバーニング文字焼き込みです。

マダムの手仕事

2020-02-10 10:00:00 | マダムのハンドメイド
 マダムのハンドメイドは続きます。     2/10(月)

 和小物マダムのスラッシュキルトのポーチ作りです。
 3月のイベントでの和小物バッグ出展用の小さな作品作りが、ほぼ終わったようです。

bunnygirl 可愛らしいスラッシュキルトのポーチです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そして、昨日、マダムの必需品の新型ミシンが届きました。

 マダムにとっては新しいミシンですが、多分、メーカーの旧型バージョンのミシンのことでしょう。



 TVの通販番組で、コンピュータミシンが放送されていました。

 丁度、2人でこの放送をみていたので、私が衝動買いさせてしまいました。

 宣伝放送の内容です。

① 老舗メーカーのシンガーから、コンピュータミシンがお買い得価格で登場!
② ステッチは全部で40種類!
③ 実用縫いから飾り縫いなど様々な縫い物に大活躍!
 デニム生地13枚や皮革など厚めの生地からオーガンジーのような薄い生地まで美しく縫えちゃう優れもの!
 ステッチの種類はボタンひとつで選択可能、セッティングもラクラク!
④ 取扱説明DVD付きなので、初心者から上級者まで使いやすいコンピュータミシン!
⑤ ワイド作業テープル付き。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 早速、マダムは昨日は新しいミシンの操作をしながら、大きなバッグを一つ作っていました。
 後日、また、お助けダイアリーで書き込みます。