毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

スイングバード作りの②

2012-03-31 11:26:00 | 創作竹細工色々
 スイングバード作りが進んでいます。 3/31(土)午前記録

 3/31日、昨夜からの春の嵐は、ものすごい風です。午後から雨に変わるとか。
 苗の置場に強風で、可哀そう・・・です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3/26日のダイアリーで、「スイングバード作り」をご紹介しましたが、その後も毎日製作を楽しんでいます。
 昔々?木工ホビーのスイングバードのキット製品をいくつか作り、フェンスに取り付けて遊んでいましたが、風雨で壊れて、どこかに片付けていました。
 今回の私の簡単ホビー熱は、木工製品作りで、メラメラと燃えています。
 困ったもので、作ってみようとやり始めると、もう簡単に終われません。
 これを手造りするには、一番のボイントは、羽の回転パーツができるかどうかなのです。
 製作研究と実践の結果、作業台と鋸作業の練習の成果で、私なりの回転羽の作り方をマスターし、何個も作れるようになりました。

 今回のスイングバードの次の課題は、本体の製作です。
 久しぶりの糸のこぎりで、オオハシとヤタガラスの身体を切りだします。

外で作業です。
 玄関作業では埃たら毛になるので、外で大工さんです。 
 木工ヤスリと紙ヤスリで、本体をきれいに削って、いくらか目標に近づきました。
 次の課題は、身体の左右に、二つの回転羽を取り付けますが、過去のキット製品の記憶をたどって取り付けるのは、これからです。
 これには、丸い木の棒を身体に通すので、電動ドリル穴で固定します。
 回転のための金具は必要か、HCのネジ金具コーナーで、色々研究します。

机上で次の構想研究です。
 木工製品のこんなスイングバードのキット製品は、3000~4000円の結構な価格です。私はこれを色々研究しながら、「手造りです。」
ネット検索でのスイングバードです。
 上のスイングバード製品の画像から、今回は自分でこれらの製品を手造りします。
 私のお得意は真似することなので、自分で材料を調達して、まずは、作ってみることから始めて、今度はオリジナルのスいんぐバードへと進めます。
 新たに、ニワトリ、ヤツガシラ、カモメの三つも、製作手順に入りました。

新たな鳥です。
 もう、こうなると、止められません。飽きるまでは・・・ です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/31 今日の行動メモ
 午前は強風、午後は雨降り。どちらかと言えば雨降りの方がいい。